2017年12月19日 (火)

道徳研究授業

Dsc_0124 朝からよく晴れました。
黒潮台の方から今日一日お世話になるお日様が昇ってきました。
するするするっと上がっていきます。
太陽の動きって速いですね。

Dsc_0131 黒潮台に上がると黒潮が流れる太平洋が広がります。
今日の海は穏やかです。

Dsc_0135 ぴーひょろひょろ・・・
黒潮台から海を眺めている者がいます!
自然とともにある伊関小学校です。

Dsc_0140 5・6年生の教室で道徳の研究授業がありました。
榕城小学校から講師のH先生にも来ていただきました。
扱った価値は公徳心。

Dsc_0142 授業の後半では役割演技も取り入れました。
善意で無料の自転車を貸し出す自転車屋さんのお父さん。
しばらくして返されず放置される自転車が出てきました。
対応策を考えたお父さん。
貸し出すときのお父さんの気持ちを考えながら演技しました。
A教諭の自転車も一役買いました。

Dsc_0143 最後にこれまでの自分を振り返って書く活動に取り組む子供たち。
授業後の授業研究会で、H講師から貴重な指導を受けました。
これからの伊関小学校の道徳教育生かしていきます。

2017年12月18日 (月)

読み聞かせ

Dsc_0108 今朝は冷え込みました。
子供たちはみんな元気に登校です。
朝の活動は、読み聞かせでした。

Dsc_0107 人権旬間の一環として人権に関連した絵本を読み聞かせしました。
ペンギンがふとしたことから森に迷い込むところからお話が始まります。
森の生き物たちはペンギンを見るのは初めてです。
森の生き物たちはペンギンに対していろいろな見方をしていきます。
そんな中で自分を見失っていくペンギン。
しかし、物知りのカラスの登場で、自信を取り戻すことになります。
そして、森の生き物たちも、それぞれよさがあることに気づいていきます。

Dsc_0109 先日、下西小学校で市人権教育研修会が行われました。
そこで紹介されたのがこの本。
人権を考えるのによい本です。
早速、その研修会に出席していたA教諭は自費で購入。
子供たちに紹介しました。
1・2年教室に置いてあるそうです。
貸し出しもしてくれるとのこと。

2017年12月15日 (金)

薬物乱用防止教室

Dsc_0082 図書館司書の先生と子供たちが集合写真を撮りました。
今月いっぱいでお別れとなります。
お世話になった先生に笑顔のプレゼントができたかな?
図書室を明るく元気にしてくださいました。

Dsc_0087 3校時に5・6年生は薬物乱用防止教室の授業を受けました。
講師は種子島警察署のおまわりさん。
薬物乱用についての問題6問にそれぞれ答えた後、発表です。

Dsc_0090 スライドを使って分かりやすく説明してくださいました。
子供たちにとって初めて知ることも多くありました。

Dsc_0091 いろいろな薬物があります。
それと分かりにくいような薬物もあり、注意が必要です。
甘い誘いに乗らないよう、正しい知識をもっておくことが必要です。
残念ながら悪意をもった人もいる世の中です。
自分から薬物を求めなくとも、周りからの働きかけにより罠にはまってしまう人も多いそうです。

2017年12月14日 (木)

ネイチャーの時間三様

Dsc_0065 昨夕、第2回校区校外生徒指導連絡会開かれました。
国上駐在所、種子島中学校、種子島高校の方々にも出席していただきました。
各校からの報告、警察からの報告、子供会からの報告などがありました。
特に大きな生徒指導上の問題はないようですが、不審者事案が若干あることがわかりました。
それぞれの機関での連携を密にし、問題が起こらないように対処していく必要があります。

Dsc_0070 朝の活動は「ネイチャー」でした。
自然に親しむ時間です。
一人一鉢の観察記録をしました。
1・2年生は教室で活動していました。

Dsc_0071 3・4年生は寒風の中で記録をとっていました。
寒い外に置かれた草花の気持ちまで理解しようという考えからでしょうか。

Dsc_0073 5・6年生は倉庫の中に避難?して寒風を避けていました。
学年それぞれの場所で活動したネイチャーの時間でした。

2017年12月13日 (水)

三日月

Dsc_0050 今朝も冷え込みました。
早朝、伊関小学校の空には三日月が静かに浮かんでいました。
さて、この様子はどこかで見たことがるような・・・

Dsc_0063 そうでした。
伊関小学校の校庭脇にある三日月のモニュメント。
今朝は親子の競演とあいなりました。
こちらも太平洋をバックに静かなたたずまい。
伊関の子たちを静かに見守っています。

Dsc_0052 黒潮台の方向から朝日が昇ってきました。
久しぶりのまぶしい朝。
こちらは月の静かなたたずまいと対照的に情熱的にぎらぎら。
同じ天体ですが、まさに陰と陽の対比です。

Dsc_0054 朝の活動はすこやか委員会。
冬休みに向けて気を付けることを話し合いました。

Dsc_0055 「外で運動をして家に帰ったら、うがい・てあらいをしよう」が
全体のめあてとして決まりました。
みなさん、めあてを守って健康に冬を過ごしましょうね。

Dsc_0062 3校時は全校体育。
なわとび大会へ向けて、なわとび運動をしました。
練習を積み重ね、みんな上達してきました。
どうぞ、1月22日に行われるなわとび大会をお楽しみに。

Dsc_0058 図書室は一足早くクリスマス気分。
子供たちはきっと楽しみにしていることでしょう。
楽しみなことがあると、気持ちも明るくなりますね。

2017年12月12日 (火)

徒然に

Dsc_0030 今日も寒い一日。
木造校舎は暖房はありませんが暖かく、外へ一歩出るとぶるっとします。
昼休み、北風が吹く中、楽しそうにボール遊びをしていました。
子供にとって遊びはとても意義あることですので、昼休みも大切な時間です。

Dsc_0029 こちらは黄色帽子。
男の子は棒切れを持ち、女の子はサッカーボールの上にしゃがみこんでいます。
大人にとっては子供の頃を思い出せるような光景ですね。

Dsc_0040 好奇心旺盛な子供たちにとって、この森は結構楽しい場所です。
手にする木の枝もいっぱい落ちています。
工作や生活科の材料としてもよさそうです。

Dsc_0039 森の入口にはこのようなもさもさが・・・
学校のあちらこちらにあります。
彼岸花の葉です。
寒い時期に栄養を蓄え、他の植物が成長するころには、
土の中だけでの生活に・・・
不思議な植物です。

Dsc_0033 掃除が始まりました。
17人で広い学校を掃除しなければなりません。
1年生もしっかり役割分担。
責任をもってきれいにしていきます。

Dsc_0032 玄関では1年生と5年生が共同作業。
おや、お姉ちゃんと弟ですね。
息もぴったり?

Dsc_0034 1・2年生の教室で読み聞かせをしていました。
どの子もお話の世界に入り込み、楽しんでいました。

Dsc_0035 こちらは5・6年担任出張のため、3・4年生との合同体育。
いつもより人数が多く、にぎやかです。

Dsc_0038 農具倉庫の入口を修理中です。
扉が重く、動きも悪かったですので、使い勝手がよくなることでしょう。
寒い中での作業ですが、よろしくお願いします。

2017年12月11日 (月)

新しい消防車の名前は?

Dsc_0006 今の季節、校舎から見ると黒潮台の方角から朝日が昇ります。
雲の切れ間から、朝日が顔を出しました。

Dsc_0016 スイセンが花盛りになってきました。
学校の土手にあたる場所ですが、自然に群落が広がっていったのでしょうか。

Dsc_0021 伊関分団の消防車が来年、更新されます。
新しい消防車の名前を伊関小学校の子供たちが決めることになりました。
分団から示された候補は「カシミア」「むらさき」「さいきょう」の3つ。
子供たちはお気に入りの名前を決めて投票することにしました。
さらに消防車への親しみが深まることにつながりそうです。

Dsc_0011 投票する子供たち。
開票は水曜日放課後の予定です。
みんなどの名前に決まるのか、楽しみにしていることでしょう。

Dsc_0013 月曜日の給食後は、みんなで歯磨き。
音楽に合わせて磨いていきます。
みんなでよい生活習慣を身に付けていきます。

Dsc_0020 歯磨きが終わると校庭へ。
今日は、みんなで遊ぶ日です。
しっぽ鬼を楽しみました。
校庭の芝も緑から黄土色への変わってきました。

2017年12月 9日 (土)

土曜の朝は

Dsc_0012 冷え込みました。
黒潮台の方から朝日が上がろうとしています。
今日は、良い天気になりそうです。
この天気のようにいい一日にしましょう。

Dsc_0029 今日が誕生日という子供がいました。
そして、明日が誕生日という子供もいました。
人にとって誕生日はこの世に生まれ出たという一番の記念日。
伊関小学校では、誕生日に誕生カードをプレゼントしています。

Dsc_0019 図書室はクリスマスムードいっぱいです。
クリスマスツリーの横には、2年生と3年生が国語の学習で作ったお話の本が展示されていました。
どんなお話なのでしょう。
みんな読んでみてくださいね。

Dsc_0013 さて、始業前の子供たちの様子。
登校してきた子供たちが、学年に関係なく興じているのが将棋にオセロ。
しおさい留学を終えて転校したSさんからいただいたものです。

Dsc_0014 こちらは動物将棋。
4年生と5年生が対戦中。

Dsc_0017 隣の教室でもやっていました。
脳の活性化、思考力向上、そして友達関係を深めるのに大いに役立ちそうです。
本当にいいものをいただきました。

Dsc_0022 朝の活動は、なわとび運動でした。
まず、体を温めるためにみんなでしっぽ鬼。
学年ごとに逃げられる範囲が決まっており、高学年にはシビア。
常に四方に注意力を働かせながら、活発に動きました。

Dsc_0026 続いてなわとび運動をたっぷりと。
伊関の子供たちは一生懸命取り組みます。
感心します。

Dsc_0028 話を聞く態度もとってもいいです。
「こちらを見なさい」なんて言う必要はまったくありません。
今日も、いい一日になりそうです。

2017年12月 8日 (金)

楽しい昼休み

Dsc_0995 北風が冷たい日でした。
沖合は白波が立っていますが、島の風下側にある黒潮台から見える海は穏やかでした。
海の色がいつになく鮮やかに見えました。
学校からこんな海が見えるなんて、ちょっと贅沢です。

Dsc_0005 昼前から日差しが戻り、昼休みは子どもたちが校庭に出てきました。
しかし、風はひんやり。

Dsc_0989 子供たちは、みんなで鬼ごっこに夢中です。
警どろと隠れ鬼をミックスしたような遊びなんだそうです。
寒さも忘れてしまいます。

Dsc_0990 おや、真夏のような恰好の女子も。
子供は風の子です。

Dsc_0997 この夏、PTA会長さんにばっさり切ってもらったカイズカイブキの裏側。
子供のかっこうの隠れ家になっています。
枝打ちや剪定をしていただいたおかげで、子供の行動範囲が広がりました。

Dsc_0994 こちらは、敷地内にある森。
下枝を多く払ったので、子供たちも入りやすくなりました。
子供にとって楽しい活動場所です。

Dsc_0006 子供たちが活動しやすいよう、また、きれいな環境で学べるよう、
蜘蛛の巣のない学校を目指しています。
一日一回、蜘蛛の巣パトロール隊が出動中。

楽しい学校です。
特認校制度を利用して、伊関小学校に登校しませんか?
お問い合わせは、どうぞ伊関小学校へ。

2017年12月 7日 (木)

食の指導

Dsc_0974 百周年記念苑横の細長い花壇に花苗の植え付けをし、
これで花壇の植え付けは終わりました。
来春、どんな花を咲かせてくれるでしょうか。
楽しみです。

Dsc_0964 朝の活動は仲良し体育。
全校児童でなわとび運動をしました。
1月22日の授業参観でなわとびを発表します。
後ろ跳びに挑戦中。
1年生が、えいっ!!

Dsc_0968 高学年ともなると上手です。
無駄な動きや無駄な力を入れずに軽快に跳びます。

Dsc_0972 タイマーで時間をはかりながらいろいろな跳び方に挑戦しました。
いつでもどこでもできるなわとび運動。
大会までの間、みんな練習頑張ってね。

Dsc_0976 自分の考えを友達に発表しているところです。
それぞれホワイトボードに自分の考えを記しています。
友達の考え方を理解し、それに対する自分の考えをもつことも大切。
わかるように伝え、わかろうとして聞くことが学びを深くしていきます。

Dsc_0978 5・6年生で食に関する指導が行われました。
先生は、給食センターの栄養教諭です。
五大栄養素について学びました。
写真は、昨日の給食の材料を、赤、黄、緑に分けているところ。
結果は・・・?
見事、一つの間違いもなく大正解!!
学んだことがよく身についているようです。

Dsc_0982 栄養教諭の先生と一緒に給食も楽しみました。
いつもおいしい給食、今日も味付け抜群、栄養抜群でした。
給食の時間はみんな笑顔!!
心へも栄養が行き届くようです。
明るくわかりやすいご指導、どうもありがとうございました。

Dsc_0977 図書室には子供たち一人一人が記したおすすめの本が掲示されています。
子供たちは、おすすめの本を手にしてにっこり。
本は心と頭の栄養になります。
朝ごはんや昼ご飯、晩御飯と同じように大切なものです。
おすすめの本をはじめ、たくさん読んでね。