2017年12月 6日 (水)

ロードレース大会

Dsc_0928 楽しそうな面々です。
4校時、外国語活動があり、最後にALTがクリスマスのプレゼント。
それは、変身のプレゼントでした。
みんな袋から選んだグッズを使ってプチ変身。
なかなか素敵でしょ!

Dsc_0929 みんなのグッズを一人の男の子に盛りました。
おやおやお似合です。
本人もまんざらではない様子。
このような文化を味わうのも外国語活動のひとつです。

Dsc_0932 良い天気に恵まれロードレース大会を実施することができました。
出発前の1・年生のウォーミングアップ。
次第に気合が入ってきます。

Dsc_0933 いよいよスタート。
1・2年生は800メートルです。

Dsc_0938 道路に出ても、応援がいっぱい。
声援に背中を押され、頑張る子供たちです。

Dsc_0940 3・4年生スタート。
先頭の子どもにみんな、ついていきます。
記録更新、頑張るぞ!

Dsc_0943 折り返して帰ってきました。
3・4年生は1200メートルです。
ここでも大応援隊が・・・

Dsc_0945 みんな先頭によくついています。
先頭の子どもも逃げきろうと必死です。
これは記録が伸びそうです。

Dsc_0946 ラストスパートで少し差が開いたようです。
ゴール目指して力走が続きます。

Dsc_0947 5・6年生がスタートしました。
2000メートルと距離が長くなります。
これから長い道のりです。

Dsc_0949 校庭を1周します。
応援の声にいつも以上に走りに力が入ります。

Dsc_0953 ずいぶん経って、帰ってきました。
2番手の子どももしっかりついてきています。
途中から走者が一人増えました。
子供も大人も元気な伊関校区です。

Dsc_0955 ゴールしました。
新記録なったでしょうか?
この後にも続々と必死の形相でランナーが飛び込んできました。
試走では見ることができなかった表情です。
すごい頑張りです。

Dsc_0956 成績発表です。
新記録が出ました!!
6年生男子、なんとトップと2番の子供が二人とも新記録。
自己ベストを達成した子供も多数!!
力の限り走りぬいた子供たちは、本当に素晴らしい。
ロードレース大会のねらいを大いに達成できた行事となりました。
応援、ありがとうございました。

Dsc_0958 ロードレース大会に引き続き、学校保健委員会、学級PTAが行われました。
学校保健委員会では、食品添加物について学びました。
無果汁ジュースがどのよ作られているのか、豚骨スープの粉末がどのように作られているのか・・・
食品の安全についていろいろ考えさせられる時間でした。

2017年12月 5日 (火)

昼休みあれこれ

Dsc_0900 人権旬間です。
「人権の花」という掲示物があります。
一人一人の顔写真が入った花があり、
みんなで花びらをつけていきます。
その花びらには、その子供のよいところが記してあります。
人のよいところを見つけることもよいことですし、
自分のよいところを教えてもらうのもよいことです。
一人一人を大切にするということが人権の基本ですので、
この活動を通して友達を大切に思う気持ちのよさに気づいてくれるといいですね。

Dsc_0917 今日の昼休み、3・4年生の教室ではワード・バスケットというゲームを数人で楽しんでいました。
フルーツバスケットのようなルールなのでしょうか?
仲良く遊ぶ中でも、人を大切にする気持ちは育っていきそうです。

Dsc_0919 同じく昼休み、6年生男子が低学年の子どもたちの相手をしていました。
おっかけられたり、つかまえられたり、上手に力加減をしながら低学年の子どもたちが楽しめるようにしている様子が伝わってきました。
後輩を大切にしていることが行動に表れていました。

Dsc_0921 こちらも昼休み。
生活科で作った動くおもちゃに興じていました。
うちわであおぐと前へ前へと進みます。
ものづくり、そして、動く仕組みの体感、
これも大切な勉強です。

2017年12月 4日 (月)

おいしい給食

Dsc_0915 セキチクが花をつけはじめました。
ピンク色のかわいい花です。
子どもたちも一人二鉢として育てています。
株を大きく育てるために、しばらくは花をつむことに・・・
つんだ花を鉢のふちに並べている子どももいました。
ちょっとした優しさを感じるシーンでした。

Dsc_0916 温室で育てているカランコエも清楚な花をつけ始めました。
色合いがとてもきれいです。
つぼみがピンクのものもありますので、色のバリエーションも楽しめそう。
子どもたちにとってよりよい環境となるよう、花たちも頑張っています。

Dsc_0913 朝方、どんよりした天気でしたが、日差しが帰ってきました。
来春へ向けて、草花の苗たちがスタンバイしています。
光を浴びて、今日もぐぐっと成長するぞ!

Dsc_0904 朝の活動は児童集会。
5・6年生の子どもたちが俳句を発表しました。
俳句とともに、俳句をつくった背景も説明しました。
言葉とともに子どもたちの感性も磨かれていくといいなと思います。

Dsc_0906 各委員会からのお知らせもありました。
学校は小さな社会ですので、子どもたちの自治的な活動がいくつもあります。
そんな活動を通して、子どもたちは社会で必要な力を少しずつつけていきます。

Dsc_0907 勉強もグループで力を合わせて・・・
国語の授業で感想文を書いているところです。
一緒に学ぶ友達がいるのは心強いですね。

Dsc_0909 給食の時間の様子を紹介しましょう。
1・2年生です。
子どもたち5人と先生が2人。

Dsc_0910 3・4年生です。
こちらも子どもたち5人に先生が2人。
今月号の市報で3・4年生の親子給食の様子が写真で紹介されました。

Dsc_0911 最後に5・6年生。
子どもたち6人に先生が1人。
いつもは子どもたち7人です。
給食の時間は、「給食指導の時間」として大切な食育の時間です。
実際の食事を通して、栄養のことやマナー、会食の楽しさなど、
多くのことを学びます。
食は体をつくり、体を維持していくものです。
食について正しく理解し、望ましい食生活を維持することが、
末永く健康に生活することにつながっていきます。
木曜日には栄養士による食に関する指導が5・6年生を対象に行われます。

2017年12月 1日 (金)

ロードレース試走

Dsc_0877 海に下る道路沿いの土手に黄色い花が咲き始めました。
ツワブキの花です。
季節によっていろいろな花が咲く伊関小学校です。
これからこの土手一面に黄色い花が広がるのかもしれません。

Dsc_0880 すぐ近くではスイセンの花も咲き始めました。
学校のいたるところで葉を伸ばしてきていますので、これからが楽しみです。
純白と黄色のコントラストが見事です。
周りの緑とあいまって、自然は芸術家だなと改めて思います。

Dsc_0881 昨日、悪天候で実施できなかったロードレースの試走を行いました。
絶好の試走日和になりました。
1・2年生のスタートです。
校庭を周回した後、道路へ出ます。

Dsc_0884 こちらは3・4年生。
力強く大地を蹴り、持てる力を発揮します。

Dsc_0887 最後に5・6年生。
新記録達成なるでしょうか?
一人一人、精一杯の走りを披露しました。

Dsc_0890 ハイビスカスと秋らしくススキも子どもたちを応援しています。
本番もこんな天気のもとで行えるといいですね。

Dsc_0893 人権教室のために来られた先生もお二人応援に加わりました。
見回りに来られた国上駐在所のおまわりさんも加わりました。
さあ、あとひと踏ん張りです。頑張れ!!

Dsc_0894 3時間目は人権教室。
みんなで「しらんぷり」という作品を鑑賞しました。
深刻ないじめが行われている様子を子どもたちはどきどきしながら見たことでしょう。

Dsc_0896 人権擁護委員の先生からいろいろな話を聞きました。
中学校になると学校に行きたくない、行けない子どもたちが出てくること。
みんなに幸せに育ち、生活してほしいという願いが伝わってきました。
心に響くお話をどうもありがとうございました。

Dsc_0875 昨日の給食時間、1年生が「くじらぐも」を朗読しました。
これまでの学習の成果を放送を通して全校児童に聞いてもらいました。
終わったら、2階の5・6年生の教室からも拍手が聞こえてきました。
とても上手に朗読することができました。

2017年11月30日 (木)

小さい秋みつけた

Dsc_0865 朝の活動は仲良し音楽でした。
1曲目は「小さい秋みつけた」。
どんな歌詞なのか、改めて子どもたちと確かめました。
あまり紅葉が見られない土地柄ですので、子どもたちはぴんとくるかな?

Dsc_0864 図鑑を使って紅葉したハゼの葉の様子を確かめました。
確かに「赤く入り日いろ」です。
この葉の色を思い浮かべながら歌いました。

Dsc_0868 2曲目は「ウン パッパ」。
三拍子の軽快な曲です。
子どもたちも三拍子のリズムを体で表現しながら歌います。
体が動くと、自然に表情も硬さがとれてくるようです。
楽しそうに歌っている子のチャンピオンは誰かな?

Dsc_0869 図工の学習でストローを切っていました。
定規で長さをはかって、切り落とします。
長さをはかりとること、はさみという道具をうまく使いこなすこと。
図工の学習では創造性を育むとともに、このような力も身に付けていきます。
生活経験が十分でないと、大人が当たり前と思っているようなことができないことがあります。
ものを決まった線で切る、ものをきれいに折り曲げる、ひもを結ぶなど・・・

Dsc_0871 人間にとってものづくりはとても大切。
ものをつくることの楽しさとよさを味わってほしいですね。
子どもたちは、ストローを使った動くおもちゃづくりに挑戦中です。

Dsc_0872 三角形の面積の求め方を同学年の子どもたちが論議中。
今回の三角形は、高さが三角形の外にあります。
こういうとき、さて、どうなるのでしょう。
今、自分の考えをもち、友達と交流しながら解決していく力が求められています。

2017年11月29日 (水)

人権旬間

Dsc_0834 11月27日から校内人権旬間が始まりました。
人権について知り、人権について考え、人権を守っていく、
そんな活動をこの旬間中に行っていきます。
全校朝会で子ども一人一人が作った人権標語を掲示し、
代表児童3人が発表しました。
その後、担当教諭が人権についてわかりやすく話をしました。
子どもたちが作った人権標語は「伊関っ子新聞」で紹介します。

Dsc_0842 集合学習二日目です。
安納小学校、上西小学校、国上小学校の3・4年生が今日も登校してきました。
1時間目は音楽。
それぞれの学校から持ち寄った楽器を使ってグループ練習中。
友達がいっぱいで張り切っています。

Dsc_0843 こちらも音楽。
グループ別に発表していました。
違う学校ですが息はぴったり。
まさに音を楽しむ時間になりました。

Dsc_0845 体育のポートボール。
これだけ人数がいると楽しさも倍増。
ハッスルプレーがあちらこちらで見られました。

Dsc_0847 昨日は二等辺三角形のかき方を学びました。
今日は、正三角形です。
みんなまじめに取り組みました。
かき方を言葉でまとめ、理解を深めました。

Dsc_0848 さあ、グループで話し合う時間になりました。
違う学校の友達と意見を交換します。
みんなの笑顔が印象的。
いろいろな人と話すのは楽しいな!

Dsc_0850 今日も輪になって給食。
たくさんの子どもたちの笑顔の花が咲いていました。

Dsc_0851 こちらも輪になって給食。
同じ学年の子どもたちがいっぱい。
給食もいっぱい食べました。

Dsc_0862 二日間の集合学習が終わり、一緒に勉強した友達が帰っていきます。
それぞれ手を振ってお別れをしました。
また会おうね!!

2017年11月28日 (火)

集合学習1日目

Dsc_0796 本校で3・4年生の集合学習が行われました。
安納小学校、上西小学校、国上小学校の子供たちがやってきました。
こちらは3年生の交流会。
一人一人前へ出て、自己紹介。
みんなからの呼びかけに「は~い」と元気にこたえます。

Dsc_0798 こちらは4年生。
友達づくりゲーム中です。
だんだん気持ちもなごんできました。

Dsc_0807 4年生の国語の授業が始まりました。
好きな俳句を決め、グループで発表します。

Dsc_0813 他の学校の友達と発表します。
人数が多く、子どもたちも生き生きしています。
発表を聞いてくれる人がいっぱいいます。

Dsc_0811 ポートボールも多くの子どもたちとゲームができます。
チームプレーの楽しさを味わいました。

Dsc_0816 外国語活動です。
ALTと一緒。
今回はALTがサンタクロースになっていました。
楽しく学ぶことができました。

Dsc_0820 給食の時間です。
3年生は教室で。
みんなもりもり食べました。
みんなで食べるとさらにおいしいのでしょう。

Dsc_0823 4年生の給食は多目的教室で。
みんなで大きな輪を作って食べました。

Dsc_0824 天気に恵まれ、昼休みは外で遊ぶことができました。
いつもよりうんと人口密度が高くなっています。

Dsc_0826 こちらにもたくさんの子供たち。
集合学習は明日まで行われます。

2017年11月27日 (月)

県大会

Dsc_0774 11月26日(日)に第30回県小学生バレーボール大会(安藤旗)がありました。
伊関バレーボールスポーツ少年団は熊毛支部予選大会で地区優勝を果たし、この大会への切符を手にしてやってきました。
鹿児島アリーナが会場です。

Dsc_0775 開会式での伊関チームの姿。
大会を支えていらっしゃる発起人の安藤氏のお話がありました。
90歳というご高齢にもかかわらず熱い思いを語られました。

Dsc_0779 前伊関小校長のO先生もかけつけました。
激励の言葉をかけているところです。
試合開始まで、サブアリーナで練習をしました。
前日は名山小学校体育館で練習をしています。

Dsc_0782 監督のお話。
いよいよ試合が近づいてきています。

Dsc_0783 さあ、いよいよ試合コートへ。
相手は入来つばめチーム。

Dsc_0785 そろいのTシャツを着ての応援。
大きな声で盛り上げました。
この日のためにのぼりも新調してありあます。

Dsc_0789 残念ながら健闘の末、敗れてしまいました。
この悔しさを次へつないでいきましょう。

2017年11月21日 (火)

言葉の学習2題

Dsc_0733 朝の活動の時間は「暗唱」でした。
テキストに載っている文章を覚えます。
暗唱を通して、日本語のリズムや表現、滑舌などを身に付けていきます。

Dsc_0735 検定を受けて、がんばりカードに記録していきます。
スタンプの数が増えるよう、子供たちは意欲をもって取り組んでいます。

Dsc_0736 さあ、暗唱にチャレンジ。
スタンプがもらえるといいですね。

Dsc_0739 こちらは日本語ではなく、外国語。
英語の学習中です。
地域のアシスタントの先生も来られています。
英語に関連した知識や発音を教えてくださいます。
楽しくコミュニケーションを通して学ぶのが小学校での英語の基本です。

2017年11月20日 (月)

市内一周駅伝大会

Dsc_0726 日本列島には冬将軍がやってきているようです。
南の島、種子島も少し寒さを感じるようになってきました。
朝からどんより曇った天気に、ますます寒さを感じます。
ところが、黒潮台近くには菜の花が・・・
小さな株ですが、いくつか花を咲かせています。
先日紀徳碑横の桜もいくつか花をつけていました。
ちょっと勘違いをしてしまったのでしょうか。

Dsc_0728 校内のソテツに実がついています。
オレンジ色の鮮やかな実。
少し毒々しい感じもしますが、この時期の風物詩でしょうか。

Dsc_0720 児童委員会があり、12月のめあてについて話し合いました。
12月の目標は、「みんな仲よくしよう」。
子供たちから具体的な取組として、
〇 相手がどう思うか考えて言葉を言う。
〇 仲間外れをしないで、一人でいる人に声をかける。
〇 言葉遣いに気を付ける。
〇 相手の気持ちを考えてから行動する。
が出されました。
このような一つ一つの取組の積み重ねが、子供たちによりよい生き方を身に付けていくことにつながっていくものと思います。

Dsc_0722 先日の保健タイムで登場した三角柱。
早速、活用されていました。
こちらの面には「せすじをのばす」と記さています。
目を守るのも、姿勢をきちんと保つことも大切ですね、。

Dsc_0721 1年生がうんと背伸びして板書中。
つま先立ちで、手もうんと伸ばして・・
成績もぐんぐん伸びるようにみんな頑張っています。

Dsc_0723 5・6年生の教室。
5年生が平行四辺形の面積の求め方を学習中です。
これまで学んだことを生かして、さあ、どのようにして求めましょうか?
これからの学びでは、協同的な学習が重視されます。
知恵を出し合い、みんなでより高く、深い学びへ。
社会の変化に伴い、学び方も変わってきます。

Dsc_0684 昨日、第46回市内一周駅伝競走大会が行われました。
7時30分から伊関チームの出発式。
朝早い集合のため、長い影ができました。

Dsc_0690 これまで約40日間、練習を積んできました。
まさに伊関陸上部としての厳しい練習の毎日。
小学生の子供たちも一足早い時間帯に同じく陸上部のごとく、メニューをこなしてきました。
いよいよ出発。
みんなでこぶしを挙げて士気を高めました。

Dsc_0694 伊関小学校で開会式が行われました。
青空の広がる絶好の駅伝日和。
伊関女性部による手作りお菓子などの接待も行われました。

Dsc_0697 伊関チーム代表が選手宣誓。
堂々たる選手宣誓でした。
いよいよ熱戦の火ぶたが切られます。

Dsc_0703 号砲とともにスタート。
同時にどんどんと大きな花火の音が響き渡りました。
さあ、伊関チーム、頑張ろう。

Dsc_0716 15区間22.7キロメートル。
そのうち小学生は4区間を担当しました。
11チーム中、総合5位。
選手層のことを考慮すると素晴らし成績です。
40日間に及び練習の成果が十分に発揮されました。
選手の皆さん、今回補欠となった皆さん、関係者のみなさん、本当にお疲れさまでした。