2017年11月17日 (金)

図書委員会読み聞かせ

Dsc_0668 昼休みに図書委員会による読み聞かせがありました。
読書月間の取り組みの一環です。
3年生、4年生、6年生の3人で紙芝居を2編発表。
自分たちで選び、自分たちで練習したそうです。
大きな声ではきはきと、しかも情感たっぷりに・・・
集まった子供たちも熱心に聞き入っていました。
子供たちによるこのような活動はいいものですね。

Dsc_0678 こちらも読書月間の取組。
子供たち一人一人が本にはさむ「しおり」をデザインしました。
長い作品を読むときに、しおりはなくてはならないもの。
個性がよく表れています。
子供たち、そして職員がお気に入りのものに1票を投じます。
さて、コンクールの結果が楽しみです。

Dsc_0676 こちらは職員の「おすすめの本」紹介コーナー。
本とともに紹介文が添えられています。
子供たちも気に入ってくれるといいです。

Dsc_0672 1・2年生が3・4年生の教室へおじゃま!!
いったい何をしているのでしょう。
実は調べたことを発表しているのです。
相手を意識し目的をはっきりした発表をしようということで、ときどき学級の垣根を越えて発表に出かけることがあります。
お菓子屋さんのことと市立図書館のことを2班に分かれて発表しました。

Dsc_0675 発表が終わり、上の学年の子供たちから感想をもらいます。
よかったところや面白かったところなど、褒めてもらってうれしそうです。

Dsc_0664 市内一周駅伝大会がいよいよ今週末の日曜日と近づいてきました。
最後の練習としてたすきの渡し方と受け取り方を確認しました。

Dsc_0665 さあ、いくぞ!!



2017年11月16日 (木)

苗を植え付けました

Dsc_0639 朝のボランティアの時間は前日に技師さんが払った芝の後片付け。
1年生から6年生まで、みんなで協力して行いました。
伊関小学校は整った清潔な学校環境を目指しています。
植え付けたばかりの草花も順調です。

Dsc_0642 2年生は国語の学習中。
今日は学習計画と新出漢字。
学習の見通しをもつことができたかな。

Dsc_0644 一方の1年生も同じように学習計画と新出漢字。
先生が2年生に渡ったので、教材文の音読をしています。

Dsc_0645 ロードレース大会へ向けて、体育の時間はどの学年も走を頑張っています。
3年生以上は放課後、駅伝大会へ向けての練習もしていますので、力がついてきているはずです。
目標に向けて努力する力は、これからいろいろなことに役立っていくものと思います。

Dsc_0656 掃除時間に全校児童で緑化活動をしました。
タイヤ鉢にツルコザクラとビオラを1年生から4年生の子供たちが植え付けました。

Dsc_0657 こちらの学校園には、ノースポール、キンギョソウ、リビングストンデージーを5・6年生が植え付けました。
メジャーを使って行儀よく並べていきました。

Dsc_0653 学校へ至る道路沿いをPTA会長さんと生活事業部長さんが整備。
日曜日に行われる市内一周駅伝大会のスタート地点が見事になりました。
感謝、感謝です。

Dsc_0660 さらに高圧洗浄機で玄関タイルの黒ずみを取り除いてくださいました。
重ねて、感謝、感謝です。
どうもありがとうございました。

2017年11月15日 (水)

健康タイム

Dsc_0613 朝の活動は「健康タイム」でした。
目の健康についてプレゼンを見ながら学びました。
目は人間にとって大切な感覚器官です。
一生使っていくものですので、大切にしなければなりません。
生活習慣によって、この大切な目が見えにくくなってはたいへん。
子供たちが学んだプレゼンを紙芝居風にどうぞご覧ください。

Dsc_0614

Dsc_0615

Dsc_0616

Dsc_0617

Dsc_0618

Dsc_0619

Dsc_0620

Dsc_0621

Dsc_0623

Dsc_0624

Dsc_0625 どうぞ、家でも気を付けてあげてください。

さて、この後、子供たちに配りものが・・・

Dsc_0626 机で勉強するときの注意が記された三角の柱。
長さは30センチ。
机に立てて教科書やノートとの距離が30センチあるのかチェックするものです。

Dsc_0627 子供たちは、一人一人そのキット?をもらいました。
注意書きは自分で記入します。
それぞれ、学級で役立てられていくことでしょう。

Dsc_0628 3年生から6年生までの子供たちは校外学習に出かけました。
安納芋のことについて学ぶために中種子まで行きます。
職員が掲げている紙には「甘藷」と記されています。
「さて、これはなんと読むのでしょう?」
安納芋への関心を高めたり、今日の学習のめあてを確かめたりして出発です。

Dsc_0630 行ってきまーす!!

2017年11月14日 (火)

読書月間

Dsc_0608 朝からどんよりした天気で時折、雨も落ちてきます。
こんな雨の日は落ち着いて本を読むのもよさそうです。
今月は読書月間。
いろいろな取組をしています。
①10月末には、読書月間への意欲を高めるために9月までの半年間に60冊以上の本を読んだ子供を表彰しました。
②11月の1か月で1年生から4年生まで15冊以上、5・6年生は10冊以上の読書を目標としています。
③ 総務・図書委員会による「読み聞かせ」や「クイズ」を行います。
④ 「チャレンジ11~33」の中から一人一冊「おすすめの本」を紹介します。
⑤ 職員の「おすすめの本」を紹介します。
⑥ 読書郵便で好きな本を記したはがきを校内でやりとりします。
⑦ 読書しおりのコンクールをやります。
⑧ 親子読書の日(11月23日)に親子で読書カードを書きます。
これらの取組を通して読書への関心が高まることを期待しています。

ちょっと図書室の中を散歩してみましょう。

Dsc_0601 5年生が国語の学習で作成した本の帯が巻かれている本があります。
さて、どんな帯でしょうか?

Dsc_0602

Dsc_0603

Dsc_0604 本屋へ行くと、本の帯が「わたしいい本ですよ。買ってね。」と訴えてきます。
本の帯を見て回るだけでも楽しいのが本屋です。
子供たちの本の帯もなかなかいいですね。

Dsc_0605 国語の教材文と同じ作者の本が並んでいます。
平行読書や発展として読んでみるのもいいですね。

Dsc_0606 チャレンジコーナー。
それぞれの学年で読んでほしい本が並んでいます。
それぞれの学年で全部読み終えられるといいですね。

Dsc_0607 ここには3・4年生のおすすめの本が並んでいます。
子供たちも図書室設営に深く関わっています。
おすすめ文を読むと、読んでみたい気持ちになります。

Dsc_0609 今日はどんな日?
日替わりで紹介されています。
日々新鮮な図書室です。

Dsc_0610 読書郵便コーナー。
真ん中にポスト、左側に書き方の説明、右側にはがき。
たくさんの読書郵便が投かんされるといいなあと思います。
郵便配達員は、総務・図書委員会の子供たちがつとめます。
昨日に続いて二度目の登場となりました。



2017年11月13日 (月)

ひょうたんめん

皆さん,これ何だかご存知ですか?

01

種子島の妖怪「ひょうたんめん」だそうです。

今月は,本校の「読書月間」になっています。

今日は,「読み聞かせ」がありました。

子供たちは,初めて見る妖怪に興味津々。真剣に見入っていました。

02

03

04

05

読書月間中は,「読書郵便」も行われます。

おすすめの本を紹介してもらって,新しい本に出会うのも楽しみです。

06

07

08

2017年11月10日 (金)

いもがとれたよ

今日は,「学校園の秋植え」と「いもの収穫」を行いました。

これから冬を乗り越え,たくましく花を咲かせてほしいと思います。

01

02

03

一人二鉢の植え替えも行いました。

こちらも自分でお世話をしてりっぱに育ててほしいです。

04

続けて,6月に植えた「安納芋」の収穫を行いました。

指導をしてくれた保護者のOさんにも来ていただきました。

本当にありがとうございました。

05

06

07

08

09

10

2017年11月 9日 (木)

がんばったよ!市音楽祭

西之表市小・中合同音楽祭に出場しました。

今年度の伊関小の観覧席は,正面の最前列。

見え方も音も迫力満点です。

Img_1640

Img_1643

舞台に立つ前。緊張もマックスです。

Img_1647

大きな会場でも、堂々と練習の成果を発揮できました。

1年生もがんばりました。

Img_1648

Img_1654

Img_1657

Img_1662

Img_1666

Img_1667

Img_1669

2017年11月 7日 (火)

避難訓練

Dsc_0585 1校時、5・6年生は外国語活動。
時間の表現について学びました。
地域の先生にも発音などを教えていただきました。
What time do you get up?

Dsc_0586 2校時は明日の小中合同音楽祭に向けて最後の練習。
まず、学習発表会の様子をビデオ確認。
改善が必要なところを子供たちが発表しました。
的を得ている意見が多く、練習に生かしていくことに・・・

Dsc_0587 場所を体育館に移し、練習。
ビデオで確認していますので、改善すべきところが明確!
子供たちの気合も先生たちの気合も相当なものです。
演奏がぐんとよくなりました。
1時間の練習でこんなに変われるものかと思うほどです。
明日の音楽祭をお楽しみに。

Dsc_0589 引き続き3校時は避難訓練。
火災を想定しての訓練でした。
消防署の方から火災の発生状況について聞きました。
日本全国、14分に1回の割合で火災が発生しているそうです。
それには子供たちもびっくり。
気を付けなければなりません。

Dsc_0590 伊関の消防分団長さんも駆けつけてくださいました。
地域を守る消防団。
感謝しなければなりません。
来年には伊関の消防車が新しくなるとか。
子供たちの中にも将来、消防団員として地域に貢献する子供も出てくることでしょう。

Dsc_0591 消火器のことについて教えていただきました。
粉の入った消火器で、どんな火災でも使えること、
天井まで火が広がると消火器では消火できないこと、
風上から消火器は使うこと、
火は下から上へ向かって消すこと などなど。

Dsc_0593 消火器の使い方を教えてもらって、実際に訓練用水消火器で消火訓練。
火のモデルに上手に当てることができました。

Dsc_0599 1年生も消防署の方の手伝いをもらいながらチャレンジ。
上手に当てることができました。
なんでもやってみることは大切ですね。

Dsc_0600 消防署の方、消防分団長、どうもありがとうございました。



2017年11月 5日 (日)

学習発表会

Dsc_0574

Dsc_0575 学習発表会が行わました。
おうちの方々、地域の方々、来賓の皆様、大勢の方にお越しいただきました。

1回 はじめのことば 1・2年生
 これからの発表を楽しみにしてもらう「つかみ」の大切なあいさつでしたが、身振り手振りを使いながらかわいらしく伝えることができました。
2回 群読発表「かえるのぴょん」 全校児童
 「かえるのぴょん」を群読。役割ごとに大きな声ではきはきと発表しました。これまでの学校生活で縦割り活動や運動会の練習など、みんなで協力してきたことが、この発表にも生かされました。集団の力を感じることができました。
3回 学習劇「おおきいいも」 1・2年 カシミア学級
 「あ・い・う・え・お」のひらがなから登場した個性豊かな5人。一人一人のよさがはじけるような登場に思わず「かわいい」!! いもを植えた学習を再現しながら、国語や算数、体育、音楽の学習の成果を発表するという工夫がよかったです。2回の芋抜きの後、3回目の大きな芋を歌いながら手伝いを増やして抜いていく様子が、協力することの大切さを見ている人に伝えてくれました。最後においもの穴に、これまで見つけた文字を入れ込んで「みんな なかよし 1・2年生」が出来上がり、いろいろな勉強や学校生活を通して、1・2年生が力を合わせて仲良く頑張っていることがわかりました。動きやせりふをよく覚えたなと感心しました。
4回 社会科発表「お菓子屋さん・スーパーのひみつ」 3・4年生
 まるで一緒に社会科見学をしているような気持になりました。初めて知ることがいっぱいあり、見ている方も勉強させてもらいました。クイズ形式にしたのもフロアの人が舞台と一緒になって参加でき、面白さがさらに増すことにつながりました。合っているかなとわくわくしながら「正解」の発表を待つことができました。予想をしてそれが合っているのかどうなのかわくわくする気持ちは、みなさんが普段学校で行っている学習と同じだなと思いました。お店のテーマソングを流したのも工夫でしたね。音楽と実際に見学したお店が違ったところが笑いを誘い、ユーモアのひとつだなと思いました。正解者への音楽のプレゼントもナイスでした。
5回 合唱奏「こきりこ」「お祭り」 全校児童
 「こきりこ」はこれまで練習を積み重ねてきただけによく仕上がっていました。鳴り物と歌声がよくマッチし、日本の伝統的な里山の風景とそこに暮らす人々の様子が思い浮かぶような透明感のある演奏でした。ソロと全校児童で歌う部分の対比、強弱によるリズムなど、構成の工夫がさらにこの楽曲の良さを伝えることにつながりました。17人の子供たちだけでもこれだけの迫力ある演奏ができるという感動がありました。
 「お祭り」も威勢の良いお祭りの様子を「こきりこ」同様に表現することができました。まるで祭りの人込みの中にまぎれているような錯覚を覚えることができました。集団の力ってすごいなと感じました。
6回 職員合奏「もみじ」 職員
 職員全員でハンドベルを用いて「もみじ」を演奏しました。ハンドベルの澄んだ音色で秋の空気感とともに秋の風情のよさを感動的に表現する予定でしたが、別の意味でウケルことになりました。練習不足と緊張?で、ときどき「あれっ」。演奏よりもそちらが注目される結果となりましたが、楽しんでいただけたようですので結果オーライということで・・・。
7回 全員合唱「もみじ」 全員
 みんなでもみじを歌いました。みんなで歌うとそれぞれ大きな声が出せるので気持ち良いですね。木折坂付近の山にも届いたでしょうか。ここは秋の朝日しか当たらないのですが・・・
8回 社会科劇「本能寺の変」 5・6年生
 高学年らしく題材は「歴史」。シナリオはほとんど子供たちが制作したそうです。高学年になるとこれだけのことができるのだと感心しました。構成の工夫や見ている低学年まで楽しめるようなセリフと動きが光り、低学年の子供たちも目を輝かせて見入っていました。それでいて歴史の事実をしっかり伝えていたところはさすがです。織田信長の「かあ、かっ、かっ、か」という笑いが全体のいいスパイスになっていました。セリフも動きも大きく、伝えたいことがしっかり伝わったところは下の学年の子供たちのよいお手本にもなりました。最後に大河ドラマのテーマを見事に演奏し、正統派のエンディングとしたところもうならせてくれました。
9回 おわりのことば 6年
 6年生がしっかり最後の締めをしてくれました。一人一人の言葉は高学年らしい内容で、小学校6年間での成長を大きに感じることができました。

 子供たちは今日の発表のために一生懸命練習を積み重ねてきました。長いセリフも動きもよく覚えたものだと感心します。学んだこと(インプット)を発表(アウトプット)するとより理解が進むといわれます。今回の学習発表会で発表した学習内容は、子供たちにとってより印象的なものとなったことでしょう。
 子供たちは日々学んで成長しています。ある意味、大人のそれより大きな成長を遂げていると思います。この時期の学びを充実させることは、子供たちの一生にとって大きな意味があります。これからも子供たちの豊かな学びを学校として支えていきたいと考えています。どうぞ、これからも変わらぬご理解とご支援をよろしくお願いします。

2017年11月 2日 (木)

給食試食会

Dsc_0543 昨日の南日本新聞のひろば欄「若い目」に本校5年生の投稿が掲載されました。
多世代交流で角巻としめ縄を作ったことを記したものです。
しめ縄の作り方が細かく表現され、おじいちゃんやおばあちゃんのように一人で作ってみたいという願いも書かれていました。
今度のお正月は、手作りのしめ縄でよいお正月になることでしょう。
掲載、おめでとう。
他のお友達もどんどん投稿しましょう。

Dsc_0549 今日は、最後の学習発表会の練習日。
全体で、また各学級での練習がありました。
どの学級も工夫があり、見ごたえがあると思います。
どうぞお楽しみに。
練習中の体育館の床にこんなカードが。
「まえをしっかり見て」「おおきな声や動き」でいい発表にしましょう。

Dsc_0544 体育の時間は各学年、持久走大会へ向けた練習を頑張っています。
5・6年生がスタート。
大型時計を操作した担任も参戦します。
子供たちは走りこんでいますので、いい走りを見せます。

Dsc_0545 1周してきました。
担任は第2位。
先頭児童の背中がだんだん小さくなります。
みんな置いていかれないように一生懸命です。
市内一周駅伝の練習も放課後、始まっています。
どんどん走の力を付けていっている子供たちです。

Dsc_0546 給食試食会がありました。
今日のメニューは、
● 滋賀県長浜市ごはん
● 牛乳
● にがたけの茶ぶけ
● ひじきそぼろどんぶりの具
でした。
西之表市と長浜市は友好都市です。

Dsc_0558 3・4年生の教室です。
おいしい給食にみんな笑顔です。

Dsc_0557 1・2年生の教室です。
市の広報課の方が取材に来られました。
市報に載るようです。

Dsc_0552 5・6年生です。
家庭科室で楽しくいただきました。
子供たちの食欲にびっくり。