2018年1月11日 (木)

図書室の先生を紹介

Dsc_0497 今朝も寒いでしたね。
朝の活動は仲良し体育。
その前にT先生の代わりに図書室に来られたA先生を紹介する会を開きました。
A先生は、これまでいろいろなお仕事をされ、小学校で養護教諭もされていました。
「種子島のことはまだあまり知らないので教えてください」とあいさつされました。
どうぞよろしくお願いします。

Dsc_0498 紹介する会が終わると早速、仲良し体育。
22日に行われるなわとび大会へ向けて体を動かしました。
みんな、かなり上手になってきています。
子供の成長ははやいものです。

Dsc_0500 それぞれの学年ごとに課題が与えられ、跳んでいます。
寒かったのですが、体が温まってきました。
寒い中頑張ることで、体が強くなっていきます。
このようにある程度の負荷を与えることが体を強くします。

Dsc_0501 さあ、集合!!
きびきびした動きで子供たちが集まってきます。
きびきび動くと寒さも忘れてしまいます。

Dsc_0502 いつものように背筋を伸ばして話を聞く子供たち。
身体の姿勢は心の姿勢の現われです。
聞こうという気持ちが体の姿勢につながっています。
先輩たちから受け継いできたよき伊関小の伝統です。

Dsc_0504 2班に分かれて、長縄連続跳びをしました。
低学年の子供たちもずいぶん上手になりました。
跳べるようになるとうれしいものです。
低学年の子供たちは、いつもより自信たっぷりの顔に見えました。
見守るおにいちゃん、おねえちゃんの顔もにっこり。
心の通い合いを感じることができました。

2018年1月10日 (水)

あられが降りました

Dsc_0488 種子島も寒い日が続いています。
今日はあられが降ってきました。
突然、白いベールに景色が包まれました。
寒いはずです。

Dsc_0487 子供たちもびっくり。
半袖!! 子供の元気さにもびっくり。

Dsc_0489 3・4年生の子供たちがひろっているのは?
あられ。
氷のつぶつぶがいっぱい。

Dsc_0490 冷たい感触を味わいながら手のひらへ。
冬ならではのいい体験ができました。
上履きで校庭に出るのはNG!
見なかったことにしてください。

Dsc_0475 朝の活動は仲良し音楽。
伊関小の木造校舎は冬でもそんなに冷え込みません。
外から入ると暖かく感じます。
木のぬくもりなのでしょうか。
「北風こぞうの寒太郎」と「世界がひとつになるまで」を歌いました。
2曲とも1月の歌です。

Dsc_0476 みんな元気に歌いました。
「北風こぞうの寒太郎」の歌詞は・・・

北風小僧(きたかぜこぞう)の寒太郎(かんたろう)
今年も町までやってきた
ヒューン ヒューン
ヒュルルンルンルンルン
冬でござんす
ヒュルルルルルルン

北風小僧の寒太郎
口笛(くちぶえ)吹き吹き一人旅(ひとりたび)

ヒューン ヒューン
ヒュルルンルンルンルン
寒(さむ)うござんす
ヒュルルルルルルン

北風小僧の寒太郎
電信柱(でんしんばしら)も泣いている
ヒューン ヒューン
ヒュルルンルンルンルン
雪(ゆき)でござんす
ヒュルルルルルルン

この歌につられて本当の雪ではありませんでしたが、
あられが降ったのでした。

Dsc_0477 「世界がひとつになるまで」の歌詞は・・・

まぶしい陽ざしが 君の名前を呼ぶ
おんなじ気持ちで 空が見えるよ
つらいとき ひとりきりで
涙をこらえないで

※世界がひとつになるまで
 ずっと手をつないでいよう
 あたたかいほほえみで もうすぐ
 夢が本当になるから
 (LaLaLa)間奏 8小節

はじめて出逢った あの日 あの場所から
いろんな未来が 歩きはじめた
なぜみんな この地球に
生まれてきたのだろう

※※世界がひとつになるまで
  ずっと手をつないでいよう
  思い出のまぶしさに 負けない
  とても素敵な夢がある

間奏 16小節

 ※くりかえし
※※くりかえし

世界がひとつになるまで
ずっと手をつないでいよう
ときめきは宝物 いつでも
愛が明日を守るから

(3小節)

愛が明日を守るから

Dsc_0480 歌っていいですね。
手をつないでいようのところではみんなで手をつなぎました。
友だちの手の感触とぬくもりを感じることができました。

Dsc_0478 17人、仲の良い伊関小学校の子供たちです。
伊関小学校はいつでもひとつ。
家族みたいな学校です。

Dsc_0484 1・2年生の教室では道徳の授業が行われていました。
今日は、親切について5人で考えました。
役割演技をしたり、ワークシートに書いたり・・・

Dsc_0486 5・6年生の教室前には日めくりカレンダーが・・・
卒業まであと52日。
一日一日が貴重です。
ガラスの向こうで学び合っているのは6年生です。







2018年1月 9日 (火)

3学期も頑張るぞ

Dsc_0457 今日から3学期。
子供たち17人全員が元気の登校しました。
伊関小に久しぶりに子供たちの元気な声が戻ってきました。
年末年始、心配な出来事もなく全員が元気にそろったのは何よりです。

始業式で児童代表で3人の子供が発表しました。
1人目は2年生男子のTくん。
今年はの目標の1つ目は輪車を頑張り、校庭1周できるようになりたいということ。
2つ目は、文字をきれいに書き、漢字も覚えたいということ。
Tくん、がんばってね。

Dsc_0459 2人目はTくんのお姉さんの4年生Mさん。
3学期がんばりたいことの1つ目はなわとび、2つ目は一輪車のわざ、3つ目は勉強だそうです。
また、3学期なおしたいこと、1つ目はあきらめないこと、2つ目は勉強で最後までしっかり考えて自分でできるようになること、3つ目は文字をきれいに書くことだそうです。
Mさんもがんばってね。

Dsc_0461 最後は6年生のRくん。
冬休みに頑張ったことは、手伝いと運動。
手伝いでは、大掃除のときに家の片づけをしたそうです。
運動では、逆立ち歩きとランニング。
3学期の目標は、何に対しても一生懸命取り組むこと。
勉強やその他のことを頑張り、下の学年の手本になりたいそうです。
頼もしいですね。Rくん、期待していますよ。

Dsc_0463 校歌斉唱です。
ピアノの伴奏に合わせて元気よく歌いました。
いい3学期になりそうです。

その後、大掃除。そして学級活動。
学級活動では3学期のめあてを書いたり、
冬休みの思いでを語ったりしていました。

Dsc_0465 1・2年生。

Dsc_0466 3・4年生。

Dsc_0467 5・6年生。

2018年1月 5日 (金)

図書室の先生交代します

Dsc_0389 これまで図書室の先生としてがんばってくれたT先生が、
お産のための休暇に入りました。
昨日、事務引継ぎを行いました。
左側に座っている方がかわりのA先生です。

Dsc_0390 引継ぎ中に2年生と4年生の姉弟がやってきました。
読んだ本を返却し、新しい本を借りました。
遠いところから歩いてきて感心です。

Dsc_0392 せっかくですから記念に1枚。
これからもよろしくね。



2018年1月 4日 (木)

タイムカプセル

Dsc_0347 3日、市民会館で市成人式が行われました。
オープニングは榕城小学校鉄砲太鼓のみなさんの和太鼓演奏。
すばらしい演奏でした。

Dsc_0349 国歌斉唱の後、市民憲章を全員で唱えました。
伊関小学校の卒業生は3人です。

Dsc_0350 市長さんのあいさつ。
市長ご自身もこの西之表市で成人式を迎えた先輩として
新成人へメッセージを送られました。

Dsc_0351 伊関校区在住の市議会議長さんは来賓代表としてごあいさつ。

Dsc_0355 新成人を代表して2人が決意の発表をしました。

Dsc_0358 最後に卒業時の担任からのビデオメッセージ。
音楽と画像による素晴らしいアトラクションでした。

Dsc_0360 伊関小卒業時のT先生のメッセージもトップバッターで登場。

Dsc_0368 午後、学校でタイムカプセルの開封を行いました。
保存状態は極上のようです。

Dsc_0370 多目的室にてカプセルの中身を取り出しました。

Dsc_0373 担任のT先生が保管していたこんなものも登場。
新成人3人が当時を思い出しながらリレー形式で読み上げました。

Dsc_0378 久しぶりに児童用いすにかけて、8年ぶりの授業?

Dsc_0381 いやあ、懐かしいなあ!!

Dsc_0386 それぞれの道、みなさんよい人生を!!

2018年1月 3日 (水)

本年もよろしくお願いします

Dsc_0340 穏やかな新年の幕開けとなりました。
木折坂や浜脇神社前の海岸から多くの方々が初日の出を迎えました。
それぞれの思いを込めて新年スタートなったことでしょう。
伊関小学校も静かに新年を迎えています。

Dsc_0341 PTAの皆さんが作ってくださった立派な門松。
年末には松や葉ボタンなどが飾り付けられ色どりが増しました。
すっと立った青竹に心洗われるような気がします。

Dsc_0363 本年も、「いきいき せいいっぱい きょうりょく」をモットーに
「カシミアの心」が育ついせきっ子めざして尽力してまいります。
どうぞよろしくお願いします。

Dsc_0319 昨日2日に船まつりが行われました。
漁協の浜脇小組合の方々が集まり、弁差師(べんざし)の交代式、
1年間の豊漁を願う歌披露などが行われました。
近年は、陸地からの土砂の流入により、海底が汚染されており、
漁獲が上がらないとおっしゃっていました。

Dsc_0337 大漁旗がひるがえり、船まつり会場を彩ります。
11時半を過ぎたころから、多くの方々が集まってきました。

Dsc_0320 豊漁を祈願して、魚がまかれます。
今回用意した魚たち。
昨年は魚が獲れずにまけなかったとか。
今年はこれだけ準備できたそうです。

Dsc_0323 カマスの干物です。
新鮮な魚の干物ですので味は抜群のことでしょう。
さあ、そろそろ魚まきの時間です。

Dsc_0328 魚まきの合図である半鐘が打ち鳴らされます。
甲高い金属音があたりに響き渡ります。

Dsc_0333 さあ、魚まきが始まりました。
集まった方々の上、宙を舞っている魚が見えるでしょうか。
海の波に乗って泳いでいる様子を表現しているそうです。

Dsc_0331 どんどん魚たちが天から降ってきます。
とともに辺りには干物のいい香りが漂います。
大人も子供も一生懸命です。

Dsc_0334 今年の漁が豊かなものになるよう、みなさん賑やかに拾いましょう。
まだまだどんどん魚がまかれます。

Dsc_0336 拾えなかった小さな子供たちには手渡しで。
お父さんもらったよ、嬉しそうに父親のもとへ駆け寄るちびっこ。
これを見ているお天道様がきっと今年も豊漁にしてくれることでしょう。



2017年12月25日 (月)

門松づくり

Dsc_0208 12月23日(土)天気晴れ
恒例のPTAのみなさんによる門松づくりが行われました。
前日にPTA会長さんはじめ役員の方々で山から竹を切り出してくださいました。
竹にはセンター、レフト、ライトと、並び順がマジックで記されています。
計画的、そして計算をしっかりした上での作業、さすが伊関小PTAです。

Dsc_0210 校庭では縄を三つ編みにする作業が行われました。
市販品では細いですので伊関小門松に合う太い縄へ。
縄を並べて作業準備。

Dsc_0212 3本の縄は編みながら常に位置を入れ替えなければなりません。
要所要所に配置された人たちで息を合わせて作業を行っていきます。
編むお母さん方の手にはテーピングが。
恒例行事とあって手慣れたものです。

Dsc_0213 こちらのチームは、手を挙げながら縄入れ替えの合図。
縄の端っこで作業をする子供の名前を交互に呼び、一斉に位置を入れ替えていきます。
「T★K★MI」「Y★R★A」・・・
この子達は何度、名前を呼ばれたことでしょう。
叫び続けるお母さんにも頭が下がります。
もう一方のチームは、「MIGI」「HIDARI」でした。

Dsc_0214 一方、お父さん方は竹を割く作業など、続けています。
節の位置を計算し、形が整うように準備していきます。

Dsc_0219 校庭では縄を編む作業が続きます。
だんだん子供たちも疲れ気味。
それもそのはず、2時間ほど続いたのですから。
その間にH2A37号機が上空を駆け上がっていきました。
2機の衛星の軌道投入に成功し何よりでした。

Dsc_0222 いっしょに来た小さな子たち。
おとなしくお留守番?中です。
なんともオヤジっぽい座り方がかわいらしい!!

Dsc_0223 節目を揃えて並べていきます。
ベースはドラム缶。
大きな門松ができます。

Dsc_0224 にっこり笑顔を作るために奮闘中です。
慎重に美しく。

Dsc_0228 三つ編みの縄も届き、形になってきました。
それぞれの記憶と知恵を出し合いながら作業が進みます。
下の方から七・五・三の回数で縄を巻きました。
門松の最終的な飾りつけは後日行われます。

Dsc_0231 完成後に記念撮影。
みんなにっこり。
来年もよい年になりますように!

今年も伊関小ブログ「伊関の風」をごらんいただきありがとうございました。
どうぞよい年をお迎えください。

2017年12月22日 (金)

2学期終業式

Dsc_0195 2学期も今日が最終日。
終業式の日を迎えました。
2学期の登校日は81日。
いろいろな行事がありました。
4年生の男子Oさんが児童代表の一人目として、
2学期の振り返りと冬休みの目標を発表。

Dsc_0198 児童代表二人目は、5年生女子のSさん。
行事で頑張ったことや心に残ったことなどを発表しました。
二人とも児童代表として立派に務めを果たすことができました。

Dsc_0200 生活指導の担当から冬休みの生活について話を聞きました。
充実した楽しい冬休みにするために、しっかり守っていきましょう。

Dsc_0201 教室などを掃除し、後半は学級園の手入れをしました。
大きく育ってくれるといいです。

Dsc_0206 学級活動が終わり、いよいよ下校の時刻になりました。
みんな集まってさようならのあいさつをしました。

Dsc_0207 地域ごとの集団下校です。
担当職員と一緒に帰りました。
子供たちは心ウキウキのようでした。
よい冬休みを過ごしてくださいね。

Dsc_0155 図書室前の親子読書カードコーナー。
どうぞ、冬休みは読書もおともに・・・

2017年12月21日 (木)

Dsc_0179 鳥取砂丘?
それとも・・・
これは伊関小学校の砂場。
風の力でなだらかな凹凸となり、朝の斜光を受けてまるで砂丘のようになっていました。
視点を下げて虫の目になると、これは広大な砂漠のよう。
虫たちはこんな世界を見ているのかも?

Dsc_0164 朝の活動は全校での仲良し音楽。
みんなで「スマイルアゲイン」という歌を歌いました。

Dsc_0169 続いてクリスマスの曲をハンドベルでチャレンジ。
上の学年と下の学年の子供たちのペアを作りました。
みんな黒板の楽譜を見ながら真剣です。

Dsc_0173 楽譜をよく見ながら順番に集中します。
それぞれのハンドベルからは美しい音色が生まれます。

Dsc_0170 そして、個々の音色が紡がれると・・・
クリスマス気分満点のメロディが生まれました。
みんな思いのほか上手!!
一足早いクリスマスを味わいました。

Dsc_0157 クリスマスといえば、1・2年生の教室にもこんなものが・・・
雪だるまの飾り物。
サンタさんもどこかに隠れています。
さあ、その教室で子供たちは・・・

Dsc_0156 道徳の学習中。
これは昨日の様子です。
「まちをたいせつに」という主題で、自分の住む町について考える勉強をしました。
素敵な伊関校区をもっともっと好きになってもらいたいです。

Dsc_0176 3・4年生はいただいたというチューリップの球根を植え付けました。
技師さんに教えてもらいながら、落ち葉や土、肥料などを入れました。
春の風の中でどんな花を咲かせてくれるのか楽しみです。

Dsc_0174 保健室前にもクリスマスの飾りとともに保健のポスターが掲示されていました。
ポスターをかいた保健委員会の子供たちとパチリ。
チューリップの花のような笑顔です。

Dsc_0175 「おてつだいでからだをうごかそう」
「しっかり洗おう」
「よふかしに気をつけよう」
どでも大事ですね。



2017年12月20日 (水)

図書の先生とのお別れ会

Dsc_0147 図書司書の先生がお産のためにしばらく休むことになりました。
今日は、本校勤務の最終日。
朝、お別れの会を開きました。
先生からのあいさつです。
伊関小学校の子供たちのよいところをお話しされました。
子供たちもきっとうれしかったことでしょう。

Dsc_0149 子供たちを代表して6年生が2人、お礼の言葉を述べました。
スタンプラリーやポイントカードなど、
いろいろ工夫して楽しい図書室にしてくださいました。

Dsc_0152 子供たちや職員のメッセージカードがちりばめられた寄せ書きをお礼に渡しました。

Dsc_0154 みんなで元気な赤ちゃんの誕生を楽しみにしています。
今度は赤ちゃんを連れて遊びに来てくださいね。