2018年1月24日 (水)

すこやか委員会

Dsc_0837 サクラソウが花を咲かせ始めました。
ツルコザクラ、ビオラなども少しずつ花を咲かせています。

Dsc_0825 朝の活動は「すこやかタイム」。
2月の目標、「姿勢を正しくしよう」について話し合いました。
寒くてつい背中を丸めがち。
みんなでいろいろな考えを出し合いました。

Dsc_0826 「せすじをのばし、かならず30cm目をはなす」に決まりました。

Dsc_0827 水のかさを比べる学習。
実際に水を使って比べていきます。
直接的な比較から、単位量のいくつ分で比べる方法へと進んでいきます。

Dsc_0830 昨日は1人だった教室。
今日は子どもが3人になりました。
国語の学習に奮闘中です。

Dsc_0833 数える学習。
10のまとまりを作りながら数えていきます。
ごちゃごちゃした数も10のまとまりで分かりやすくなります。

Dsc_0835 国語の学習。
5年生は本を紹介する学習を黙々と・・・

Dsc_0838 土運びに精出す子供たち。
土ふるいで残った土や石ころを運び出しました。
体を動かすことが好きな子供たちです。

2018年1月23日 (火)

いくつ分で比べる

Dsc_0800 おや、1年生は何をしているのでしょうか。
教室入口のレールに消しゴムを並べています。
消しゴムといってもコピーした紙ですが・・・
消しゴムの個数を数えています。

Dsc_0802 実は、机を入口から運び出せるか調べていたのです。
机の幅は消しゴムのいくつ分、教室入口はいくつ分を調べ、
比べた上で運び出せることが分かり、実際にやっているところ。
単位量のいくつ分でものの長さを示すメートル法につながる学習です。

Dsc_0805 インフルエンザが流行り、休んでいる子どもが多くいます。
6時間目、この学級では急きょ、凧揚げをすることに・・・
よく揚がる凧ができていました。
明日は、同じ学級のお友達が登校できるかな?

Dsc_0809 校庭横の自然の森で2本の倒木がありました。
枯れていたものが強風で倒されたようです。
2本の撤去と同時に付近の下枝はらいをしました。
これで子どもたちの活動範囲が広がりました。
森からは雑木越しに海を望むこともできます。

2018年1月22日 (月)

楽しかったなわとび大会

Dsc_0753 先日行われたそば打ち教室の様子が新聞に掲載されました。
保護者のYさんと大橋誠さんのお陰で、本当にいい学習ができました。
早速、玄関に掲示しました。

Dsc_0750 朝の活動は児童委員会。
1月の目標の反省と、2学期の目標について話し合いました。

Dsc_0752 2月の目標は「授業時間と休み時間の区別をしよう」です。
具体的な取組として話し合いの結果、
「遊ぶ前に準備をして、30秒前に席についておく」に決まりました。

Dsc_0754 昼休み、将棋をして頭の体操。
姉弟対決です。

Dsc_0755 こちらでは「かごしますごろく」。
すごろくを楽しみながら鹿児島の学習ができます。
1年生対決です。

Dsc_0759 午後、なわとび大会が行われました。
1人、2人、3人、・・・・9人!
あれっ、人数が少ない!
インフルエンザなどで8人少ない9人の大会となりました。

Dsc_0764 子どもたちが休んでいるので、参観者も少なめ。
それでも、子どもたちは力いっぱいのなわとびを披露しました。

Dsc_0768 子どもたちのすばらしいなわとびに保護者のみなさんからも大きな拍手。
子どもたちの頑張りにさらに火をつけてくださいます。

Dsc_0769 それに応える子供たち。
休む間もないような連続出場でしたが、よく頑張りました。
持久力の高まり、技の上達には目を見張るものがありました。
子どもたちを褒めてやってください。

子どもが少なく、時間に余裕ができましたので、
親子長縄とびを予定より長く行いました。
子どもにとって今日のごほうびのような楽しい時間になりました。

Dsc_0778

Dsc_0782

Dsc_0783

Dsc_0785

Dsc_0786

Dsc_0787 休んでいるみなさん、どうぞお大事に。
ゆっくり治して学校に戻ってきてください。



2018年1月19日 (金)

なわとび大会へ向けて

Dsc_0719 朝方は晴れ、きれいな朝日が昇ってきました。
日の出の位置も次第に北よりになってきました。
季節の移ろいを太陽の位置からも感じます。

Dsc_0728 今週は給食週間。
今日が最終日。
図書室では給食に関する本の特設コーナーを設置。
今週は、給食放送、全校給食、給食センターの方への感謝の手紙、栄養教諭による食の指導、地場産物についての掲示物展示を行ってきました。

Dsc_0721 朝の活動でなわとび運動をしました。
いよいよ月曜日はなわとび大会。
おうちの人たちの前で技を披露します。

Dsc_0723 1年生も冬休み、家で一生懸命練習したそうです。
その成果が十分、発揮されています。
どうぞ、大会をお楽しみに。

Dsc_0726 教室の窓辺にスイセン。
校内のスイセンが引っ越してきました。
子どもたちの学習を見守ります。

Dsc_0727 パソコンソフトを使って漢字の学習中。
時にはパソコンが先生役もしてくれます。

Dsc_0731 紙コップを持って歌いながらリズムよく。
「わらべうたであそぼう」という音楽の学習。
「あんたがたどこさ」を歌いながら、4つに分けられた部屋に歌詞に合わせて置いていきます。
二人でぶつからないように・・・
ちょっぴり緊張感を味わいながら楽しそうに活動していました。

2018年1月18日 (木)

イプシロン3号機

Dsc_0669 今朝6時6分、内之浦宇宙空間観測所からイプシロン3号機が打ち上げられました。
伊関小学校の黒潮台から見えたイプシロン3号機。
夜明け前の空をぐんぐん上昇していきました。
空気が澄んでいたおかげで鮮やかなオレンジ色の炎を見ることができました。

Dsc_0677_2 上昇を続けるイプシロン。
カメラの露出の関係で実際より明るく写っています。
ハレー彗星のような尾を引いてつき進みます。

Dsc_0680 下に広がるのは伊関小学校前の太平洋。
漁をする漁船の灯りが見えます。
その上を南へ向かうイプシロン。
黒潮台は絶好の展望台となりました。

Dsc_0687 右下に見えるのははるか遠くなってしまったイプシロン。
それでもエンジンから吹き出す炎がずっと見えていました。
そして、その後に発光雲が残りました。
これもカメラの露出の影響で実際より鮮やかに写っています。

Dsc_0690 イプシロンはほとんど水平線と同じ高さになってきました。
それでもまだ存在を確認することができました。
なんとも幻想的な光景。

Dsc_0694 黒潮台上空に残された発光雲。
東の水平線の空も日の出を迎え、色づいてきました。
自然と人工物のコラボです。

Dsc_0704 伊関小学校の掲揚台と体育館と記念撮影。
「にじいろのさかな」という絵本があります。
これは1年生が学習する「くじらぐも」のよう。
しかも「にじいろのくじらぐも」です。
今となってはジャングルジムと記念撮影しなかったことが悔やまれます。

すばらしい天体ショーで一日が始まりました。

Dsc_0710 朝の活動はネイチャー。
一人一人が育てている草花の生長を観察します。
暖かくなり、草花も元気を出しているように感じます。

Dsc_0712 思い思いの場所でネイチャー。
光に温かさを感じる朝となりました。

Dsc_0713 ネイチャーで記録した用紙は掲示板へ。
全校児童17人の記録が一同に並びます。
友だちの記録の仕方もよい参考になります。

Dsc_0714 1・2年生がポスターをかいていました。
いいポスターがかけています。
家族そろって楽しそうなポスター。
こんなポスターが家にはってあったら、
ごはんをしっかり食べそうです。

Dsc_0715 3・4年生の教室では給食センターの栄養教諭による
食の指導が行われました。
今日のテーマは、おやつ。
子どもにとっておやつは不足する栄養を補う大切なもの。
でも何でも食べてよいとか、いつでも食べてよいというものではありません。
望ましいおやつについて学んだ1時間でした。

2018年1月17日 (水)

春の足音

Dsc_0652 昨日から春のような暖かさ。
花つくりに精を出している技師さんから報告が・・・
「温室に子カマキリがいっぱい出没しています!!」
温室に並べてあるサイネリアの葉の上にあちらにもこちらにも。
いやあ、もう数えられません。
暖かい温室で春と間違えてふ化してしまったのかも。
春の訪れが近いことを感じさせてくれました。

Dsc_0654 一方、草花も負けじと。
ツルコサクラ開花第1号です。
ピンク色の可憐な花をつけました。
これからピンク色の広がりとともに春が近づいてくるのかもしれません。

Dsc_0645 教室では・・・
今日と明日、鹿児島学習定着度調査が行われます。
対象は5年生のみですが、6年生も一緒に問題にチャレンジ。
国語と理科の問題に取り組みました。
これから求められる学力に対応した問題です。
大人でも難しく感じる活用力を試される問題です。
さあ、できばえはどうだったでしょうか。

Dsc_0646 1・2年生の教室では道徳の授業。
「ハムスターの赤ちゃん」というお話をもとに、
生命をたいせつにすることについて考えました。
最初にハムスターはどんな生き物なのか動画でおさらい。
赤ちゃんが成長する様子を見たうえで学習に入りました。

Dsc_0647 ワークシートを使った書く活動も大切にしています。
気持ちや考えたことを記していきます。

2018年1月16日 (火)

全校給食・このみやじょう

Dsc_0628 伊関小の一日の始まり。
学びやの窓に朝日が輝きます。
今日もよい一日になりそうです。

Dsc_0634 春のような暖かさ。
風も東寄りになり、東海岸の伊関小下の海にも大きな波が・・・
温かい空気を運ぶ風です。

Dsc_0636 黒潮台からの眺めは今日も絶景でした。

Dsc_0639_2 給食週間に合わせて、全校給食を行いました。
多目的教室でみんなで賑やかに給食をいただきます。

Dsc_0641 クラスで食べる給食もよいですが、たまには気分を変えるのもいいもの。
違う学年のお友達や先生との会話も楽しむことができました。
食事は栄養補給が一番の目的ですが、それ以上に人間にとって
大切なものが含まれているように感じます。

Dsc_0560 あたりが暗くなってきました。
日食ではありません。
ここから14日に行われた「このみやじょう」を紹介します。
午後6時前の浜脇神社前から見た夕景です。
これからこのみやじょうが始まります。

Dsc_0563 浜脇神社前に集合した浜脇子ども会。
まず、浜脇神社でこのみやじょうを歌いました。
神主の方が社の中で歌を受けています。
歌い終わると、蚕のまゆを模した餅を枝にさしたものをもらいました。

Dsc_0566 次に浜脇公民館横のお寺へ。
こちらでも同じようにこのみやじょうを歌いました。
昔は各家にもまわっていたそうです。
歌には幸福と繁栄の願いが込められています。

Dsc_0570 大山神社にやってきました。
みんなで元気よくこのみやじょうを歌います。
大人もいっしょに歌っています。
代々子どもたちに受け継がれてきた歌です。

Dsc_0572 伊関公民館にやってきました。
総会をしていたようで、多くの人を前に歌いました。
高学年を中心に大きな声で歌うことができました。

Dsc_0575 伊関小にもやってきました。
きっと今年も伊関小にとってよい年となるでしょう。

Dsc_0577 最後の目的地、浜脇公民館に着きました。
種子島の話題をHPにアップされているN様も同行されました。

Dsc_0582 各家庭にまわれないため、集落放送を使って歌を届けました。
みんなで大きな声で歌いながら、一人一人にマイクが回ってきます。
これで今年のこのみやじょうは終わりです。
浜脇・伊関集落に幸福と繁栄をもたらすことでしょう。

同じように沖ヶ浜田子ども会でもこのみやじょうが行われました。

Dsc_0583 子どもたちが餅と一緒にもらってきたお菓子を分配。
ご褒美としてたくさんのお菓子を持って帰りました。

2018年1月15日 (月)

蕎麦打ち教室

Dsc_0588 今日は昨日までに比べると暖かくなりました。
朝の活動は、読み聞かせ。
文の区切りで意味がまったく違ってしまう絵本に子供たちは大笑い。
言葉って面白いですね。
この後、もったいないがテーマの大型絵本を読み聞かせ。
本からのメッセージを子供たちは楽しみました。

Dsc_0597 柳原のYさんの紹介で実現した蕎麦打ち教室。
山梨から来島中の大橋誠さんが実演しながらお話をしてくださいました。
大きな鉢でそば粉と柳原のわき水を合わせてこねていきます。

Dsc_0602 水と合わせた蕎麦玉を伸ばしていきます。
蕎麦打ちの台も持ってきてくださいました。
魔法のように広がる生地。
子供たちは目を丸くしています。
新聞社の取材も入りました。

Dsc_0607 均等に伸ばした生地を切っていきます。
その神業のような手さばきはもう芸術のレベル。
子供たちがお店で目にする麺の形になっていきます。

Dsc_0609 おいしそうな蕎麦ができました。
今日はゆでる時間まで作れませんでしたのでお土産となります。
ざるがおすすめ。
最初は何もつけずに麺の味を楽しんでくださいとのことです。

Dsc_0611 蕎麦打ちが終わり、お話と質問の時間。
蕎麦の実をもらって食べてみました。
ひとつぶひとつぶ大切に口に運ぶ子供たち。

Dsc_0613 どうして蕎麦職人になったのか、
苦労することはないかなど、子供から質問が出ました。
好きなことをやっているから苦労を感じたことはないそうです。
好きなことを見つけることは大切ですね。
この綿棒、松井秀喜選手が使っていたバットと同じ材質で、
そのバットを作った職人さんが作ったものなのだそうです。
左側にいらっしゃるのはお手伝いいただいた香川県の蕎麦職人の小野さんです。

職人の技を見せていただき、また生き方の一部を垣間見ることができ、
子供たちにとって素晴らしい学びの機会になりました。
関係に皆様に深く感謝いたします。

2018年1月13日 (土)

土曜授業

Dsc_0535 今朝は冷え込みました。
でも久々に快晴の朝となりました。
黒潮台から望む朝日。
これから一日が始まります。

Dsc_0540 さあ、1・2年生が準備した色水などは凍っているでしょうか?
こんなに寒いのに残念!
校舎に映った二人の影もちょっぴり残念そうな様子。

Dsc_0543 今日の朝の活動もなわとび運動。
もくもくと跳ぶ子供たち。
寒さなんて吹き飛ばしていきます。

Dsc_0546 途中で指の体操。
右・左、うまく別々に動かすことができるでしょうか。
この後、長縄跳びもしました。
朝日が差し込み、久々に明るさを取り戻した体育館です。

Dsc_0553 使える言葉を増やそう!
同じことを表現するのにいろいろな言葉があることを学習しているところです。
いろいろな言葉を子供たちが発表し、楽しそうに学んでいました。

Dsc_0555 昨日の学習で長さを写し取ったテープ。
一番下の長いテープは?
先生が手を広げたときに長さと記してありました。
一番短いものは、消しゴムの長さ。

Dsc_0556 土曜授業では、普段の学習の定着や補充指導を行います。
5・6年生は冊子になったちょっと難しい問題にチャレンジ中。

お知らせ
そば打ち教室の実施について
 期日 平成30年1月15日(月)
 時間 午後2時から3時
 場所 伊関小多目的教室
※ 柳原のYさんのお知り合いの蕎麦職人が来島されており、
本校でそば打ち教室を行うことになりました。
関心のある保護者のみなさん、どうぞお越しください。
講師のOさんが、そばについて説明しながら目の前でそばを打っていかれます。

2018年1月12日 (金)

登校指導ありがとうございました

Dsc_0506 3学期はじめのPTA登校指導を火曜日から本日まで、
行っていただきました。
天候の悪い中、寒い中、どうもありがとうございました。
おかげさまで、子供たちも安全に元気に登校できました。
スクールガードの0さん、保護者のSさんと一緒にパチリ。

Dsc_0508 そのころ空を見上げると、流れ星??
いえいえ、仲良く並んで北上する航空機でした。
今日も伊関小のみなさん、仲良く過ごしましょう。

Dsc_0513 教室前にこのようなものが・・・
色水に花びらなどが浮かんでいます。
さて?

Dsc_0514 バケツにもこのように・・・
冬の冷え込みで氷をつくる学習です。
今朝は冷え込みましたが、結果はどうだったでしょうか?

Dsc_0509 寒い中、朝の活動は運動タイム。
昨日に引き続き、なわとび大会へ向けて練習をしました。
なわとび運動は見た目以上にハードな運動です。
だんだん息が上がっていく子どもたち。

Dsc_0510 途中で、ジャンプの練習。
「いち、にっ、さん」で思い切りジャンプ。
ジャンプの仕方にも個性が出るようです。

Dsc_0512 運動を終えて、集合!
子供たちはへとへとの模様。
今日も運動で技の上達と体力の向上を図ることができました。
このような日々の積み重ねで子供たちは強くなっていきます。

Dsc_0520 運動で温まった子供たちの中には半袖で勉強する子も。
テープを使って長さを比べる学習に取り組んでいます。
はかり取ったテープを黒板にはっていきます。

Dsc_0522 こちらでもテープを使った学習が・・・
分数の学習中です。
船の別れに使う紙テープ。
学校では学習にも大活躍します。

Dsc_0524 こちらの教室でも紙テープが使われていました。
教卓の横幅がが鉛筆の長さの何個分なのか、調べているところです。
何の何個分なのかは単位の学習をするうえで、とても大切な概念です。

Dsc_0518 校内のスイセンがきれいな時期です。
あちらこちらに咲いています。
これは旧門横のスイセン。

Dsc_0516 近くでは春に向けてプランターがスタンバイ。
伊関小の春を彩ってくれることでしょう。
今は寒さにじっと耐える時期です。

Dsc_0519 温室の中には卒業式用の花がスタンバイ。
すくすくと育っています。