2018年2月 8日 (木)

鬼ごっこ

Dsc_0135 学校のスイセンが満開です。
清潔感のある白い花。
辺りにはいい香りが漂っています。
寒い一日ですが暦の上ではもう春です。

Dsc_0122 朝の活動は仲良し体育。
手がかじかむほど寒い朝。
さあ、何をしましょう?
今日のお題は、伊関小名物「鬼ごっこ」。

Dsc_0126 さあ、一斉にスタート。
黒い集団が追いかけます。

Dsc_0123 白帽子が赤帽子集団に追いかけられています。
逃げる白帽子。
果たしてこの後の運命はいかに?

Dsc_0128 追いかけたり逃げたり・・・
寒かったことも忘れてきました。
かなりの運動量です。

Dsc_0129 鬼ごっこを何回か行いました。
子どもたちはへとへと。
でも体はぽかぽか。
いい運動ができました。

Dsc_0148 薄着で授業。
子どもは風の子です。
計算が終わり、板書していきます。

Dsc_0149 テープ図の勉強。
ホワイトボードにどのようにテープ図をかけばよいか記していきます。
この後、それぞれ発表です。

Dsc_0146 100より大きな数を学習中。
鉛筆の絵をまとまりに分けながら考えていきました。
理解が早く、答えをどんどん導き出すことができました。

Dsc_0142 ことわざについて学習中。
家で調べてきたことわざも含めて、付箋を整理。
どんな仲間分けができるか考えていきます。

Dsc_0140 グループ学習中。
友だちのメモの取り方でよいところを見つけてホワイドボードへ。
それぞれ発表して確認。
メモについて大切なことを学ぶことができました。

Dsc_0147 子どもたちが少し苦手な数量関係の学習中。
問題を解きながら大切なポイントを押さえていきます。

Dsc_0152 今日の掃除は外。
トラックの草抜きをみんなで行いました。

Dsc_0151 上の学年と下の学年が一緒にグループを作って作業。
お兄ちゃん・お姉ちゃんと頑張りました。
バケツいっぱい抜くことができました。
みんなで学校をきれいにしましょう。

2018年2月 7日 (水)

保健タイム

Dsc_0110 校内のあるところに柑橘系の実がなっていました。
場所は分かりますか?
高いところにあります。
見上げながら探してみてください。

Dsc_0106 朝の活動は、保健タイム。
いじめ問題について学びました。

Dsc_0107 画面にいろいろな場面が登場しました。
養護教諭から問いが出され、子供たちはそれぞれ考えました。

Dsc_0108 いじめ問題について、みんなで考える時間となりました。
これからも思いやりをもってみんなで過ごしていきましょうね。

Dsc_0112 1・2年生の道徳の学習。
勇気を出して注意するか、しないか。
心の葛藤場面。
どんな気持ちがあれば弱い心を乗り越えることができるのか。

Dsc_0113 みんな手を挙げて発表。
左側のTさんは、1人目で発表済み。
よりよい生き方を求めて、みんな道徳の勉強をがんばっています。

Dsc_0114 4年生は算数。
直方体と立方体。
机上には直方体と立方体がいっぱい。
違いについて考えています。

Dsc_0115 一方、3年生は□を使った式を学習中。
先生が渡ってくるまで、しっかり学習を進めています。

Dsc_0117 5・6年生は日本と関わりの深い国を調べていました。
資料で調べたり、ネットで調べたり・・・
担任が作ったモデルを手本にまとめていきます。

2018年2月 6日 (火)

保護者による読み聞かせ

Dsc_0094 保健文化部のお母さん、お父さんによる読み聞かせがありました。
お忙しい中、本を準備して読んでくださいました。

Dsc_0095 手前には保育園に行っているお友達の姿も。
みんな、吸い寄せられるように聞き入っています。

Dsc_0096 おへそのお話。
子どもたちもおへそを持っています。
さて、おへそはどんな生き物にあるのでしょう?

Dsc_0097 大型絵本登場。
市立図書館から借りてこられています。
子どもたちを楽しませようという思いに頭が下がります。

Dsc_0098 本の世界はいいものです。
すっかり本の世界へ入り込んでいます。

Dsc_0099 ちびっ子たちも楽しそう。
絵本の楽しさは年齢に関係なさそうです。
案外、大人も楽しめてしまいます。

Dsc_0101 最後に、なぞなぞも登場。
子どもたちは朝から頭をフル回転。
考える楽しさも味わいました。
3人の保護者のみなさんのおかげで楽しい朝となりました。
どうもありがとうございました。

Dsc_0102 1校時、5・6年生は英語活動。
Y先生が来られて、指導のお手伝いをしてくださいました。
お陰で授業も充実。感謝です。

2018年2月 5日 (月)

青空

Dsc_0088 寒い一日ですが、よい天気に恵まれました。
ジャングルジムは絶好のお立ち台。
昼休み、全校で楽しんだ鬼ごっこでの一コマ。
みんな楽しそうです。

Dsc_0085 こちらも全校で楽しんだ鬼ごっこでの一コマ。
青空によじ登っていく勢いです。
青空のもと、気持ちよく過ごした昼休みでした。

Dsc_0081 体育の授業も青空のもとで。
リズムよく跳ぶけんけんぱを楽しんでいました。
楽しみながら体を自在にあやつる力を付けていきます。

Dsc_0077 2本の長縄が回転。
タイミングを見て入り、2本の縄を次々に跳びます。
両手で調子をとってえい!!

Dsc_0078 難しいのでひっかかることも。
それでも何度もチャレンジ。
先生たちがタイミングよく声をかけてくれます。

Dsc_0080 えい!
瞬間宇宙遊泳!!

Dsc_0084 月曜日。
給食後はみんなで歯磨き。
保健給食委員会の子供たちが合図をして
音楽とその歌詞に合わせて磨きます。
はい、今日もきれいになりました。

2018年2月 2日 (金)

楽しみな昼休み

Dsc_0020 伊関小のやっかいものは、トラックにはえる草とコケ。
朝の活動で子供たちが草抜きをしているところです。
暖かい春が待ち遠しいのですが、草も元気を取り戻してしまいます。

Dsc_0023 子供たちが楽しみにしている昼休み。
今日もこの時間がやってきました。
広い校庭をいっぱい使って走り回る子供たち。
エネルギーのかたまりです。

Dsc_0025 走れ、走れ!
昼休みも遊びながら体力アップを図っている子供たちです。

2018年2月 1日 (木)

今月の歌

Dsc_0012 朝の活動は、仲良し音楽。
リズム遊びをした後、今月の歌を歌いました。
今月の歌は「大空がむかえる朝」と「さよなら友よ」です。
いずれも卒業式の歌。

Dsc_0010 この時期になると今月の歌として各学級でも歌われます。
校舎内にこの歌が響き始めると卒業式が近いことを感じます。
心なしか寂しい気持ちになってきます。

Dsc_0013 窓の外へ目を向けると、景色も寂しそう。
しっとりと冷たい雨の降る朝となりました。

Dsc_0016 図書室前に掲示されているミニ感想文。
子供たちの読書の記録が子供別につづってあります。

Dsc_0017 6年生のものをめくってみると・・・
下の方には1年生のときの記録が・・・
ここにも6年間の歴史が刻まれていました。

Dsc_0014 1・2年生がすごろくを楽しんでいました。
「大相撲出世双六」。
しぶいすごろくです。
でも子供たちは興味津々。
歓声をあげながらサイコロを振ったりこまを進めたりしていました。



2018年1月31日 (水)

集合学習2日目

Dsc_0055 高学年集合学習の2日目。
安納小学校は穏やかに晴れ上がった青空のもとにありました。
窓から陽光が注ぎ、校舎の向きの影響か、伊関小より暖かい感じです。

Dsc_0064 国頭小の先生とALTによる外国語活動の指導です。
あなたは何が好きですかという会話の学習です。

Dsc_0065 みんなに英語で「好きなものは何か」聞いて回ります。
聞いたことはワークプリントに記録します。
英語で文字を書く活動も少し取り入れた授業でした。

Dsc_0058 こちらは体育の授業。
互いの指の間にペン。
落とさないように立ち上がったり座ったりします。
バランスと互いの動きに配慮しながら・・・

Dsc_0061 背中合わせになったまま立ち上がったり座ったり。
得意な二人組もあればそうでないところも。
左側の男子二人組は苦戦中。

有意義な2日間を過ごすことができました。
安納小学校のみなさん、どうもありがとうございました。

Dsc_0045 寒さは続きますが、季節は春に向かっているようです。
昨日は、建物の中でカマキリの赤ちゃんを見かけました。

Dsc_0040 始業前の活動は「みんなで遊ぶ」でした。
体育館でドッジボール。
朝の光がたっぷり降り注ぐ体育館で楽しそうに動いていました。

Dsc_0051 音楽の授業で貨物列車になりました。
歌を歌いながら連結していきます。
ちょっと短めの5両編成。
行先はどこでしょうか。

Dsc_0049 自然の森のタイヤに小枝などが持ち込まれていました。
基地づくりのようです。
図工の学習でも同じようなものがあります。
休み時間も図工の学習?を楽しむ勉強熱心な子どもたちです。





2018年1月30日 (火)

高学年集合学習

Dsc_0017 安納小学校で高学年集合学習が行われました。
安納小、上西小、国頭小、伊関小の4校の5・6年生が集合です。
2校時、6年生は国語の授業。
熱心に取り組んでいました。

Dsc_0022 同じく2校時、5年生は体育の授業。
ミニバレーを4チームに分かれて楽しんでいました。
集合学習は明日まで行われます。

Dsc_0024 昼休み、けん玉を楽しむ子供たち。
器用に玉をあやつることができます。
この調子だとかなり上達しそうです。

Dsc_0028 外ではたこあげ。
青く広がる空を独りじめしたような気分。
たこの手ごたえが糸にぐいぐい伝わってきます。

Dsc_0025 自然の森では探検ごっこ。
五感を使って思い切り遊んでほしいですね。



2018年1月26日 (金)

委員会活動

Dsc_0857 毎朝、見られる光景です。
保健給食委員会の子どもたちが給食掲示板に今日の給食を記入していきます。
委員会活動では、学校で必要な仕事を子供たちが分担して行います。
責任をもって行うこと、毎日忘れずに行うことなど、
社会に出て必要となっていく力を身に付けていきます。
ちなみに今日の給食のメインはみそにこみうどん。

Dsc_0858 保健給食委員会の子供たちは掲示物作成も行います。
委員の子供たちと担当職員が話し合い、どんな活動をするとよいか話し合い、行動に移していきます。
保健給食委員会のほかに、飼育栽培委員会、総務図書委員会、体育委員会があり、それぞれ頑張っています。

Dsc_0859 1・2年生が図工で作った作品です。
紙製の皿やコップなどを使ってころころするおもちゃを作っています。
それぞれその子なりの個性が作品に表れています。

Dsc_0861 コンテナ室をのぞき込む3・4年生。
インフルエンザのため、まだ全員集合といきません。
いったい何をしているのでしょうか。
どうも天井を見ているようです。
学校内の消防施設を調べているところでした。
熱感知器や煙感知器など、いろいろな部屋に設置されていました。

2018年1月25日 (木)

たこあげ

Dsc_0846 どんよりした天気でしたが昼前から青空がのぞくようになってきました。
100周年記念苑の「波濤を越え朝日のように」の文字ものびのびと見えます。
先輩たちの思いを乗せた伊関丸は今日も子供たちの夢を乗せて航海中。

Dsc_0843 昼休み、1・2年生の子どもたちが凧揚げに興じていました。
よい風が吹き、子どもたちのたこをぐいぐい天に引き上げてくれました。
風という自然の力を利用したたこあげ、風の特性を遊びながら感じていることでしょう。

Dsc_0844 1本の糸で結ばれたたこと子どもたち。
やはり昔ながらの遊びはいいものです。

Dsc_0850 自然の森では基地づくりが進行中。
基地づくりの材料はいくらでも自然が準備してくれています。
あちらこちらから拾っては運ぶ子どもたち。
思い→構想→材料集め→建築?→修正→遊んで利用→満足→次への意欲
遊びは学びですね。

Dsc_0853 木曜日の作業の時間は外での活動を行います。
道路沿いの花壇の手入れをしました。
花づくりは生命尊重にもつながります。

Dsc_0855 一方、校庭では?
不審車ではありません。
トラックの草とこけ対策。