2018年2月22日 (木)

外国語活動

Dsc_0355

1校時、5・6年生は外国語活動。
「職業の言い方を知ろう」という学習でした。
発音などの指導者としてY先生が支援してくださいます。

Dsc_0356 Y先生はこの後、10時40分からMBCラジオに出演。
今週は種子島ウィークとして種子島のことが多く取り上げられています。
これからの種子島の食材でおすすめは「にがだけ」だと
ラジオの中でおっしゃっていました。

Dsc_0358 3年生は、そろばんの学習中。
上手にそろばんを操作して、計算していました。
姿勢もいいです!

Dsc_0359_2 4年生は、算数の練習問題に取り組んでいます。
立体についてのいろいろな問題と格闘中。

Dsc_0362 1・2年生は1年間の思い出を粘土で表現。
黒板には、1年間にあったいろいろなことが貼られていました。
楽しかったことなどを粘土の形で表していきます。

Dsc_0361 真剣な目つき。
粘土に入魂中です。

2018年2月21日 (水)

春らしく

Dsc_0354 正面玄関に飾ってあるサクラソウ。
かわいい花です。

Dsc_0351 同じく正面玄関に飾ってあるパンジー。
絵具で塗ったような鮮やかな黄色。

Dsc_0349 正面玄関が春の装いになりました。

Dsc_0350 駐車場のタイヤ鉢も花がこぼれるように咲き始めました。
いよいよ春本番に向かいつつあります。

Dsc_0347 図書室での調べ学習。
一人一人テーマを決めて資料をもとに情報を集めています。
初めて知ることがいっぱい。
知ることは楽しいことです。

Dsc_0345 本を借りる子供たち。
そろそろ今の学年も終わろうとしています。
図書室から何冊の本を借りることができたかな?
たくさん読んでくださいね。

Dsc_0348 書く学習に奮闘中。
文章を書く学習に力を入れています。
表現する力はとても大切です。
継続は力なり。
頑張りましょう。

Dsc_0344 学校で飼っているにわとりのツメがとれたそうです。
にわとりの名前はそら。
学校にはそらさんがもう一人います。
そのそらさんのツメかと思い、はっとしました。
分かりやすい掲示物です。
実際にとれてしまったツメが貼り付けられています。



2018年2月20日 (火)

考える練習をしよう

Dsc_0319 昨日の続きです。
確かめてみようということで子供たちに方法を考えさせました。
定規、コンパス、ひも・・、いろいろ出てきました。
テープを当てて調べることにしました。
あら不思議、なんと同じ長さでした。

Dsc_0324 こちらも子供に確かめてもらいました。
あら不思議、こちらも同じ長さでした。
目の錯覚なのですね。
みんな不正解でした。

Dsc_0325 次の問題。
これは何の絵でしょう?
子供たちからは、鳥という答えとうさぎという答えが返ってきました。
絵の向きを少し変えることで、鳥にもうさぎにも見えます。
鳥と決めつければ鳥にしか見えませんし、
うさぎと決めればうさぎにしか見えないものです。
決めつけてしまうと見え方の幅が狭くなってしまいます。

Dsc_0328 次の問題。
この人は何をしているのでしょう?
荷物を持っている。
荷物を持ち上げている。
荷物をおろそうとしている。
荷物を持ちながら影を見ている。・・・

子供によっていろいろな見方がありました。
決めつけないで多様な考えをもつことが大切です。

Dsc_0329 みんな、へえといった感じで聞き入っています。

Dsc_0330 次の問題。
細い深い穴にピンポン玉が落ちました。
さあ、どうして取ったらよいでしょうか?
大きな穴を掘る。
水を入れて浮かばせる。
ストローのようなもので吸い上げる。
虫につかんでもらう。・・・
子供たちは一生懸命考えました。
これまた子供からいろいろな考えが出てきました。

Dsc_0332 次の問題。
紙で橋を架けます。橋の上にホチキスを置きます。
さて、どうしたらホチキスが落ちない橋を架けられるでしょう?
一人一人紙をもらって考えました。
アイデアが浮かんだら、実際に試してみます。

Dsc_0335 折ったりねじったり、いろいろしますが橋は落ちてしまいます。
今度こそとチャレンジしますが、うまくいきません。
子供たちは一生懸命考えました。
本当にそんなことが可能なのか?

1・2年担任のA教諭が考えたものが見事にホチキスを支えました。

Dsc_0338 紙を交互に折り、ジャバラのようにすると折れません。
軽くて頑丈な橋の出来上がり。
不可能と思ったことが可能になっていました。
考えるということの可能性とすばらしさを感じた実験でした。

この構造は段ボールや航空機、新幹線など、いろいろなところで
活用されています。

Dsc_0341 実は、この本を紹介するための時間でした。
図書室に置かれていますが、これまで貸し出し履歴がありません。
埋もれていた本とその魅力を子供たちに紹介しました。
考えるということは、おもしろいし、大切なことですね。



2018年2月19日 (月)

どちらが長い?

Dsc_0315 さあ、上の赤の横線と下の青い横線は、どちらが長いでしょう?
今朝の読み聞かせの時間でのこと。

Dsc_0316 子供たちほぼ全員が自信をもって、上の赤の横線に手を挙げました。

Dsc_0317 次の問題です。
たての青線と赤の横線はどちらが長いでしょうか?

Dsc_0318 子供たちは自信もってたての青線に手を挙げました。

さあ、続きは明日のブログで・・・

2018年2月16日 (金)

啓明発表会

Dsc_0276

昨日は、ALTも加わって外国語活動が行われました。
「ももたろう」の英語劇に挑戦。
楽しみながら英語に親しんでいます。

Dsc_0278 1校時、1・2年生は学級会。
6年生を送る会の出し物などについて話し合っていました。
2年生が司会をしています。

Dsc_0279 4年生は、直方体や立方体の学習。
面や辺の関係について調べています。

Dsc_0281 透明な立体にシールで頂点や面に印をつけてあります。
実際に立体を手にしながら調べていきます。

Dsc_0285 6年生は求め方について話し合い中。
みんなで意見を出しながら追究していきます。

Dsc_0286 5年生は、問題にどんどん取組中。
学習帳にプリント、自分のペースで進めていきます。

Dsc_0282 平昌五輪が開幕中。
図書室にも五輪コーナー。

Dsc_0283_2 大河ドラマ「西郷どん」放映中。
図書室にも西郷どんコーナー。

Dsc_0288 5校時に総合的な学習の時間「啓明」の発表会を行いました。
3年生以上が発表します。
安納芋について調べたことを発表しているところ。
詳しく調べています。
途中にクイズも入れて、フロアも発表に参加。

Dsc_0290 種子島の生き物について。
途中で資料も提示しながら、分かりやすい発表につとめています。
やどかりはいろいろなものを家にするようです。

Dsc_0292 指示棒も使って分かりやすく。
まるばつクイズも取り入れ、フロア参加型に。
みんな興味津々、聞き入っています。

Dsc_0298 西郷さんの生涯を劇化しています。
歴史の話ですが、低学年の子どもたちも楽しそう。
ピンチヒッターで担任も登場。

Dsc_0300 将来なりたい職業を紙芝居で発表。
どうやったらなれるのか、どんな一日を過ごしているのか、
調べたことを分かりやすく伝えています。

あっという間の45分間。
調べた内容も発表の工夫も発表態度もどれも質の高いものでした。
子供たち、よく頑張りました。100点満点です。





2018年2月15日 (木)

租税教室

Dsc_0268 昨日、5・6年生を対象に租税教室が行われました。
講師は、種子島税務署の方です。
初めに、税のことが分かりやすく理解できるDVDを視聴しました。
もし、税のない世の中になったらというお話です。
みんな税を払うのはいやだけど、こうなるよというお話。
町中、ごみだらけ。壊れた橋はそのまま。
道路を通るのも有料。おまわりさんに助けを求めるのも有料。
税のありがたさと必要性がわかる内容でした。
子どもたちも食い入るように見ていました。

Dsc_0269 子どもたちが学校で学べるのも税のお陰。
小学生一人に年間に税で負担している額は約89万円。
資料を見て子供たちはびっくり。

Dsc_0272 ごみ処理台に年間全国で2兆円。
病院代の負担が15兆円。 等々
税に関心をもち、税について知ることは大切だと教えてくださいました。
所得税のことも教えてくださいました。
野球選手なども高額の契約金を手にしますが、どれだけ税金を払っているかというお話も。

Dsc_0270 1億円が登場。
みんな一人一人、その重みを体験しました。
1万円札1枚1グラム。合計10000グラムで10キログラム。
ずっしりくる重さです。

Dsc_0274 質問の時間では子供たちが積極的に質問していました。
税への関心が高まったようです。
中には復興税について質問する子供もいました。
種子島税務署の御協力に感謝です。

P1070295 3年生の子供が国語で学習したことを発表しました。
発表会をする学習の場合、
相手意識を持ちながら学習することを大切にしています。
1・2年生、そして4年生に伝えることを意識して準備してきました。
「子供たちの将来の夢」について調べてまとめたことを伝えました。

2018年2月14日 (水)

よい天気

Dsc_0263 よい天気になりました。
伊関小学校もさわやかな姿を見せています。

Dsc_0264 ツルコザクラも光を浴びて気持ちよさそう。

Dsc_0262 温室のサクラソウが玄関前に引っ越してきました。

今日は租税教室など行われました。
明日のブログで紹介予定です。

2018年2月13日 (火)

歴代PTA会長と語る会

Dsc_0241 黒潮台から。
いつも違った風景を見せてくれる黒潮台。
地球が水の惑星であることを実感します。
空に浮かぶ雲も水が変化したもの。
今日も地球は潤っています。

Dsc_0233 旧正門前に鎮座する石碑。
伊関小PTAが文部大臣表彰を受けたときの記念碑です。
土曜日、歴代PTA会長と語る会が行われました。
現PTA会員の方の発案で始まったのだそうです。
伝統を継いでいこうという現会員の皆様の気持ちがうれしいですね。
引き続き、伊関公民館でPTA新年会が行われました。
保護者のみなさま、子供たち、歴代PTA会長のみなさま、そして職員。
楽しく充実したときを過ごすことができました。
準備をしてくださった役員のみなさま、参加してくださったみなさま、
どうもありがとうございました。

Dsc_0232 始業前の活動で花壇の草取り。
まだ寒い日が続きますが、花壇はだんだん春らしくなってきました。

Dsc_0234 どの学級の子供たちも、筆記用具は筆箱から必要なものだけ出しています。
そして、使わないものはきちんとそろえて並べる。
小さなことですが、道具を使うときに大切なことです。

Dsc_0235  直方体や立方体を用紙に写し取り、展開図を作っているところ。
面と面のつながりを考えて、同じ立体で複数の展開図を考えます。
つながりを考えながら頭をフル回転。

Dsc_0237 おや、座り込んで何をしているのでしょう。
聞こえてくるのは日本語ではないようです。
ももたろう?
ももたろうの英語劇の練習をしているところでした。

Dsc_0239 台本です。
身振り手振りを入れながら楽しそうに練習していました。
完成したら是非、見てみたいですね。

Dsc_0242 伊関小学校は学校をきれいにすることにみんなで取り組んでいます。
整理整頓、後始末。そして掃除。
少ない人数ですが、みんなで分担して時間いっぱい、
いや、取り掛かりが早いので時間以上に頑張っています。
職員も職員トイレを週替わりで分担を決めてきれいにします。
ここは職員男性用トイレ。

2018年2月10日 (土)

なわとび運動

Dsc_0171 生あたたかい空気に包まれた朝になりました。
登校してきた子供たちは、校舎内がひんやりしていることにびっくり。
これまでは校舎内があたたかく、外がひんやりしていたのですが・・・
朝の活動は、なわとび運動でした。
全校児童、体育館に集まってなわとび運動に取り組みました。

Dsc_0172 各学年に課せられた跳び方に挑戦。
これまでの練習の成果をしっかり体が覚えています。
みんな調子よくぴょんぴょん。
後ろの方では、先生もぴょんぴょん。

Dsc_0177 なわとびリレーにも挑戦。
2チームに分かれて、前の子供から順番に跳んでいきます。
ひっかかったら次に子供へ。
こちらも各学年跳び方が指定されています。
もちろん進み方が遅い方が勝ち。
チームの期待に応えてみんな頑張りました。

Dsc_0185 同学年対決になったり、姉弟対決になったりと偶然の組み合わせで盛り上がります。
みんなの期待を背負っているのでモチベーションも上がります。

Dsc_0193 最後に1本のとびなわをバドン代わりに折り返しリレー。
誰のとびなわを使うか相談。
さすがに高学年、下の学年に合わせたとびなわ選択となります。
でも、高学年には跳びにくい!
高学年はひっかかるともう一回スタートし直しのルール。
何度も何度もひっかかる高学年の子ども。
もう笑うしかありません。

Dsc_0196 先にゴールできたチームは嬉しさで笑顔の花が・・・
心も弾みます。
楽しい朝となりました。

2018年2月 9日 (金)

「若い目」掲載

Dsc_0154 昨日付けの南日本新聞投稿欄「若い目」に5年生の作文が載りました。
タイトルは「そば職人に学んだ」です。
先日、大橋さんが来られたときのことを綴っています。
よかったねYさん。
後日、伊関っ子新聞で紹介します。

Dsc_0163 誕生カードを渡しました。
誕生日は個人にとって一番の記念日。
この世に生まれ出てきたことやここまで無事に育ててもらったことなど
感謝する日でもあります。

Dsc_0169 こちらにも誕生カード。
みんなに見守られてよい子に育っています。
おうちの人、地域の人、いろいろな人に感謝!!

Dsc_0162 毎朝、技師さんが玄関まわりをきれいにしています。
整理整頓、清潔な環境はとても大切です。
子どもたちも掃除の時間など、一生懸命掃除に精を出しています。

Dsc_0157 昨日のことわざの学習の続き。
ことわざがいっぱい集まりました。
中には意味は? ということわざも。
早速調べてみます。

Dsc_0158 こちらは昨日の立体の学習の続き。
立体から面を写し取り、展開図を作っているところです。
みんな集中しています。

Dsc_0160 こちらはちょっと苦手としている割合の問題と格闘中。
割合は社会に出てもよく使いますので、しっかり理解する必要があります。

Dsc_0167 5・6年生が3・4年生の教室に出張。
さて、何が始まるのでしょうか。
実は、5・6年生が学習したことを3・4年生に向けて発表するところです。

Dsc_0164 相手意識をしっかり持って、学習を進めてきました。
5年生は、おすすめの本の紹介。
6年生は、心に残っている言葉と自分とのかかわりについて発表。
一人一人、前を見てはきはきと伝えることができました。

Dsc_0168 すばらしい発表を真剣なまなざしで聞いていた3・4年生。
感想を5・6年生に伝えました。
5・6年生の発表に負けないような、的確な感想を伝えることができました。
一人一人、勉強をよく頑張って力をつけているようです。