2018年3月 9日 (金)

焼きいも

Dsc_0577 子どもたちが育てている一人二鉢。
順調に生長し、きれいな花を咲かせています。
卒業式で使うことを目的に子供たちが
一人一人手入れをしてきました。
出番が来るのはもうすぐです。

Dsc_0584 学校の畑でとれた安納いもを焼きいもにする日が来ました。
1年生を助手に担当の職員が説明していきます。

Dsc_0586 5・6年生は火を起こす当番。
自然の森で小枝拾い。
森の恵みを拾い集めます。

Dsc_0588 3・4年生は芋洗い。
洗った芋は濡れ新聞紙を巻いて、さらにアルミホイルで
包んでいきます。

Dsc_0591 1・2年生も芋洗い当番。
ごしごし、きれいに洗って泥を落としていきます。

Dsc_0594 拾ってきた枝や新聞紙を使い、炭に火をつけていきます。
5年生対6年生、火起こし競争です。

Dsc_0597 焼けるまでしばらく時間が必要です。

Dsc_0599 焼けるまでの間、子供たちは体育館でレクリエーション。
雪合戦ならぬ、新聞紙玉合戦。

Dsc_0600 その間、職員が火の当番。

Dsc_0603 いよいよ食べるときがきました。
1・2年生から笑顔がこぼれます。
早く食べたい!!

Dsc_0609 あちち!!
おいしいけど焼き立ては熱い!!

Dsc_0610 自分たちが育てた安納芋に舌鼓。
おいしいなあ。
安納芋、最高!
種子島、最高!

Dsc_0611_2

黒潮台から太平洋を望みながらの焼きいもパーティー。
僕たちの学校も、最高!!

安納芋づくりを指導してくださった保護者のOさん、
ありがとうございました。
おかげさまで、おいしい学習ができました。

2018年3月 8日 (木)

15分間の卒業式練習

Dsc_0568 今日はみんなそろって卒業式練習ができました。
業間の15分の練習です。
立つ姿勢も座る姿勢もしっかり。
みんななかなかのものです。
小規模校ならではのゆったり配置。
ファーストクラスのようです。

Dsc_0569 卒業生から在校生へ校章旗の受け渡し。
いよいよバトンタッチの日が近づきつつあります。

Dsc_0570 後ろ向きの在校生の声も後ろへよく聞こえるようになってきました。
一人一人、指導されたことを守って、しっかりできています。
すばらしい卒業式になりそうです。
皆さんお誘いあわせの上、どうぞ当日は会場へお越しいただき、
子供たちの卒業式を盛り上げてくださいますようお願いします。

Dsc_0571 ALTとのティームティーチングによる外国語活動。
いろいろな仕事をする人の呼び名を練習中です。

Dsc_0573 子供たちは耳がいいですから、正しい発音を
マスターすることでしょう。

Dsc_0563 昨日の様子。
3年生が1キログラムを作成中。
重さなど量感をつかむことはとても大切です。
ペットボトルにものを詰めていきます。

2018年3月 7日 (水)

5・6年生留守でも頑張りました

Dsc_0558 5・6年生は、種子島コリーナで行われる
劇団四季による観劇会に出かけました。
プロによる素晴らしいミュージカルを堪能してきました。

Dsc_0559 学校に残った1~4年生での仲良し音楽。
卒業式で歌う歌を練習しました。
5・6年生は留守だけど頑張りました。

Dsc_0561 「歌詞の内容をイメージして歌いましょう」ということで、
実際の学校の写真を見ながらどんな場面を歌っているか考えました。

Dsc_0566 卒業式の練習も1~4年生だけで頑張りました。
お別れの言葉は、練習するたび、日に日によくなっています。

Dsc_0539 暖かくなり、花も一気に咲き始めました。

Dsc_0545 明るい光を受けて満開。

Dsc_0551

2018年3月 6日 (火)

卒業式練習

Dsc_0531 愛校作業できれいにしていただいた体育館で
昨日から、卒業式全体練習が始まりました。
卒業生入場。
拍手の仕方などひとつひとつ確認していきます。

Dsc_0532 お別れの言葉。
4人の卒業生は、大きな声ではきはきとゆっくり・・・
体育館中に声が響き渡ります。
さすが6年生と感心します。

Dsc_0533 在校生も6年生をお手本に頑張ります。
タイミング、声の大きさ、声の速さ・・・
昨日の練習より、声が体育館に響くようになってきました。
これから毎日のように練習が続きます。

2018年3月 5日 (月)

お別れ遠足

Dsc_0489 金曜日にお別れ遠足を実施しました。
まず、学校で6年生とのお別れレクリエーション。
5年生の子供たちが中心となって進められました。

Dsc_0478 1・2年生は6年生一人一人を替え歌で表現。
6年生それぞれの個性の良さを改めて確かめることができました。

Dsc_0480 6年生も思わずにっこり。
喜んでもらえて1・2年生もうれしかったことでしょう。

Dsc_0484 3・4年生からは出し物のあと、記念品贈呈。
心のこもったプレゼントです。

Dsc_0492 5年生からは伝言ゲーム。
4つに分かれて伝えていきました。

Dsc_0498 6年生からもプレゼント。
おでこをぶつけて「よろしく頼むね」

Dsc_0503 6年生は役者ぞろい。
パフォーマンスでみんなを沸かせます。

Dsc_0505 在校生、大喜び。
子供たちはおもしろいことが大好き。

Dsc_0510 最後に、ドッジビーやドッジボールで楽しみました。
さあ、お弁当とおやつを持って、これから沖ヶ浜田の公園に出発です。

Dsc_0514 この日は、安納小学校も同じ公園へ遠足。
一緒に遊ぶことができました。
高学年の子どもたちも思い切りボールを蹴ることができました。

Dsc_0522 安納小学校の子供たちが帰った後は、みんなで鬼ごっこ。
かくれる場所を工夫して、楽しみました。

Dsc_0525 楽しい遠足の最後に記念撮影。
みんな満足の表情です。

昨日は愛校作業として体育館内外の環境整備をしていただきました。
見違えるようにきれいになり、卒業式を安心して迎えられます。
どうもありがとうございました。




2018年3月 1日 (木)

最後の授業参観

Dsc_0454 終日、春の嵐でした。
雨は夜のうちに止みましたが、吹き飛ばされそうな強風。
3月3日が土曜日ですので、今日が行事食としてひなまつりに
ちなんだものになりました。

Dsc_0455 5校時は授業参観。
本年度最後の授業参観です。
お父さんやお母さんに合奏を披露。

Dsc_0460 続いて外国語活動の時間に練習した英語劇。
「ももたろう」をすべて英語で演じました。
お父さんもお母さんもびっくり。

Dsc_0462 うまくいきました。
6年生にとっては小学校最後の授業参観でした。

Dsc_0465 こちらでは1年間に学習したことを発表しています。
なぞなぞを出したりできるようになったことを発表したり・・・。

Dsc_0469 給食で頑張ってできるようになったことを発表中。
時計や給食を準備して凝っています。

Dsc_0468 授業で調べたことを発表中。
クイズのヒントにみんな大うけ。
ヒントだけでこんなに笑えるとは思いませんでした。

Dsc_0470 授業参観に続いて家庭教育学級閉級式。
1年間の取組を振り返り、反省点を出していただきました。

Dsc_0471 会員全員に修了証書の授与。
いろいろな行事と関連させながら年間10コマ行いました。

Dsc_0473 学級長さんからあいさつ。
1年間、お疲れさまでした。
ありがとうございました。

Dsc_0474 学校保健委員会も行われました。
年間の取組の確認をしました。
各家庭から出された反省も資料に掲載し、
互いに確認し合うことができました。

この後、それぞれの学級で学級PTAが開かれました。
半日、どうもありがとうございました。

2018年2月28日 (水)

読書の時間

Dsc_0442 朝の活動は「すこやか委員会」でした。
2月の反省と3月に取り組むことについて話し合う時間です。
低学年から高学年までよく発表します。

Dsc_0443 6年生が司会を担当し、5年生と4年生が書記として
黒板に出された意見を書き出していきます。

Dsc_0444 多数決の結果、うがい・手洗いを頑張ることになりました。
今の学年も残り1か月となりました。
みんなで健康に過ごしていきましょう。

Dsc_0445 健やか委員会に続いて読書の時間。
10分間、教室で思い思いの本を読みます。

Dsc_0446 隣の教室でもみんな、静かに本を読んでいました。
静かな、本との交流を楽しむ時間です。

Dsc_0447 子供たちが大好きな迷路。
脳が活性化されそうです。

Dsc_0448 3・4年生の図工の作品です。
木材を切り出し、くぎで組み立てる学習です。
「えん筆・ぺん立て」

Dsc_0449 「オススメ本立て」

Dsc_0450 「フラワーボックス」

Dsc_0451「 〇〇かけ」
インフルエンザによる欠席のため、まだ未完成の
子供もいます。

Dsc_0440 昨日の夕方、PTA常任委員会が開かれました。
PTA総会のことなど1時間余り話合いがなされました。
いつも学校への御協力、ありがとうございます。
どうもお疲れさまでした。

Dsc_0430 昨日のH‐ⅡAロケット38号機打ち上げ。
黒潮台から見えた補助ロケット切り離しの様子です。
左下の点がロケット本体、その右上の薄い2本の線が
切り離された補助ロケットです。

2018年2月27日 (火)

ロケット打ち上げ

Dsc_0419 HⅡAロケット38号機の打ち上げ。
ちょうど昼休み時間でしたので、子供たちが黒潮台に集まってきました。
打ち上げまであと5分。
絶好の日和になりました。

Dsc_0426 子供たちの視線の先でぐんぐん高度を上げていくロケット。
固体ロケット切り離しの様子をカメラを通して何とか見ることができました。

Dsc_0431 青い空にロケットの雲が残りました。

Dsc_0437 まだ昼休みが残っています。
一部の子供たちは自然の森へ。
基地づくりに精を出しています。

Dsc_0410 国語の発展学習で動物について調べています。
いろいろな本をもとに動物の特徴をまとめていきます。

Dsc_0412 こちらは「スーホの白い馬」を初めて読んだ感想を書いています。
心に残った部分とその理由を書いていきます。

Dsc_0413 明後日は授業参観。
国語でまとめたことを発表します。
その発表の準備中です。

Dsc_0414 時刻の読み方を学んでいます。
短針と長針、時間と分が一緒に記された文字盤、
意外と子供たちにとっては難関です。

Dsc_0416 算数で新しく学習する内容は終わりました。
習熟を図るために、どんどん問題にチャレンジています。
児童委員会で子供たちが立てためあては、
「今まで学習したことを復習する」でした。
みんな、復習がんばってね。



2018年2月26日 (月)

児童委員会

Dsc_0400 風の強い日になりました。
「伊関の風」でしょうか。
旗も吹き飛ばされそうです。

Dsc_0402 朝の活動は児童委員会。
「一年のしめくくりをしよう」が目標です。
具体的にどんなことをするのか話し合いました。

Dsc_0403 低学年から高学年まで、子供たちがよく発表しました。
出された具体策に対して意見をどんどん発表しました。
人前発表力がついてきているようです。

Dsc_0404 決まった具体策をノートに記入する子供たち。
「今まで学習したことを復習する」に決まりました。
いつもめあてを意識し、しっかり復習してね。

Dsc_0405 3・4年生では理科で「もののあたたまり方」を学習中。
教室にストーブを持ち込んで空気の温まり方を調べています。
ストーブの上からもやもやしたものが上がっていく様子を観察。
これって温められた空気が上がっていっているところ?
みんな興味津々。

Dsc_0408 軽い袋をストーブの上のもやもやの途中に置いてみました。
袋はすうっと上に上がっていきました。
空気の流れがあるようです。
袋の中の温められた空気も影響しているのでしょうか?

2018年2月23日 (金)

青空のもとで

Dsc_0364 昨日、学校関係者評価委員会がありました。
学校のことについていろいろご意見をいただきました。
早速、取り掛かれるところから取り組んでいきたいと思います。
次号学校だよりの裏面に、子供たちの俳句を掲載いたします。
委員の皆様、ご出席、そして貴重なご意見ありがとうございました。

Dsc_0367 今日はよい天気に恵まれました。
朝の活動は運動タイム。
みんなで一輪車の練習をしました。
手を放して、えいっ!
決まりました。

Dsc_0368 転がったボールをハイ!
伊関小では思いやりのある場面をよく目にします。

Dsc_0371 こちらも仲良く。
息もぴったり、調子を合わせて!

Dsc_0372 青空のもと、気持ちよく一輪車の練習ができました。

Dsc_0379 体育の授業もすがすがしい青空のもとで。
2本の長縄を使って上手に跳んでいました。

Dsc_0380 2本の縄の間にタイミングよく入り、10回跳びます。

Dsc_0381 えいっ!
なんだか、ガリバーが木の上に腰かけているように見えます。

Dsc_0382 この後、立ち幅跳びやサッカーを楽しんでいました。

Dsc_0383 1・2年生が粘土で表現した1年間の思い出。
完成していました。
これは「がんばったよ いちりん車」

Dsc_0384 「五人ではしった ロードレース大かい」

Dsc_0385 「プールで「クロール」

Dsc_0386 「たこあげ たのしかったよ」

Dsc_0387 「たのしかった しゅうごうがくしゅう」
みんな、楽しかったことを粘土で表現することができました。

Dsc_0388 道徳の授業。
あいさつについて学習していました。
役割演技を通して心情を追求しているところです。