2017年7月10日 (月)

「種子島しおさい留学」交歓会

Dsc_0997 県外から西之表市に迎えた「種子島しおさい留学生」。
その留学生の交歓会が昨日,能野海水浴場で行われました。
本校の留学生は一人。
本校では「カシミア留学」と呼んでいます。
まずは,開会式。
7月から就任した新教育長からお話。
新教育長からお話を聞く児童第一号となったのではないでしょうか。

Dsc_0998
活動の面倒をみてくださる方の紹介です。
古田の先の地区でショウガの栽培などをしているそうです。
無農薬栽培を行い,カフェも開いているのだとか。
また,地元の漁師さんもいらっしゃいます。
馬毛島で漁を行うのだそうです。

Dsc_0999 今日の活動について説明を聞きます。
海に入って魚を突いたり,バーベキューをしたりと,期待が膨らみます。

Dsc_0005 磯巡り。
穴の奥に何か潜んでいないか探して回ります。
うまく見つけられるとタコもいるのだとか。
昼のバーベキューのおかず探しです。

Dsc_0015 海に入って魚をモリで突きます。
波が高く,海が濁っていましたので,なかなか魚を見つけられません。
それでもよい体験になりました。

Dsc_0018 最後に指導者の方が突いてきました。
元気よくぴちぴち動いています。

Dsc_0027 貴重な一匹の魚と記念撮影。
留学生にとって思い出に残る一枚。
種子島の海はいいなあ。

Dsc_0029 波打ち際で,突いた魚の処理について実演中です。
鮮度を保つために,肝やえらを取ってしまうそうです。
取った肝とえらは自然へ返します。

Dsc_0041 子供たちは,小枝集めと着火の火起こしから体験。
マッチを擦ったことのない子供たちは悪戦苦闘。
それでもようやく火が付き,木炭に火を移していきます。
バーベキューは,事前に漁師さんがとってきていた海の幸がいっぱい。
魚にながらめ,うに,それに山の幸のシカ肉まで。

たっぷり海での活動を楽しんだ一日でした。

2017年7月 8日 (土)

浜脇海岸清掃活動

Dsc_0992 今日は土曜授業。
学校下にある浜脇海岸の清掃活動をしました。
浜脇海岸に下りると,きれいなハマヒルガオが咲いていました。

Dsc_0979 縦割りグループに分かれ,ごみを拾っていきました。
大雨の後だからでしょうか,海岸にはたくさんのものが打ち上げられていました。

Dsc_0985 袋がいっぱいになってくると重くなってきます。
みんなで海岸を南に下りながらごみを見つけていきます。
電球や浮子など,いろいろなものがありました。

Dsc_0983 海から続く足跡はウミガメのものです。
ウミガメも漂着物の帯で進めずに困ってしまったようです。

Dsc_0982 他にもたくさんのウミガメの足跡が・・・。
産卵場所を示す目印がたくさん立てられていました。
ウミガメのためにもふるさとの海はきれいにしなければなりません。

Dsc_0988 30分ほど拾いました。
たくさんのゴミがありましたが,袋に入れられる分だけ持ってきました。
これから学校に持ち帰って分別作業をします。

Dsc_0990 作業を終え,みんなで記念撮影。
伊関の海をふるさととする子供たちです。

P1050235 昨日,文化庁の「文化芸術による子供の育成事業」が安納小で行われました。
伊関小学校の子供たちも一緒に鑑賞させてもらいました。
「講談」「落語」「太神楽曲芸」の3つの伝統芸能が披露されました。
写真は,体験活動として安納小学校の児童が登壇して発表しているところです。
なかなか様になっていますね。

P1050225 事前に出演者が学校を訪れ,ワークショップとして指導がなされています。
その後,練習した成果を発表しました。
出演者のみなさんが演じている姿は,著作権の関係から撮影NGでしたので,
残念ながらご紹介できません。

P1050239 伊関小学校の子供たちも,生の日本の伝統芸能に触れることができました。
やはり本物に触れることは大切ですね。
それぞれの子供たちに感動があったことと思います。
お誘いいただいた安納小のみなさん,ありがとうございました。

2017年7月 7日 (金)

七夕

 

Dsc_0954 7月7日。
今日は七夕です。
3・4年生教室横の廊下に笹が立てられ,
学校中の願い事がぶら下げられています。
3・4年生が音頭を取って,他の学年や職員に短冊を配って回りました。
「バレーで県大会へ行けますように」
「100さいまで生きられるますように」
「なわとびで85かいいければいいです」
「テストで毎回百点とれますように」
いろいろな願いが込められています。

Dsc_0953
図書室横にも司書さんが作った七夕。
こちらには子供たちおすすめの本が掲示されています。
「星の王子さま」
「どうするティリー」
「いつでも会える」
「海のサバイバル」などなど

Dsc_0951 昨日の昼休み。
外はあいにくの雨。
5・6年生の子供たちは将棋に興じていました。
めざせ,藤井4段!!
Dsc_0955
昨日の学校保健会評議員会で,伊関小学校は表彰を受けました。
28年度のむしば治療率100%を讃える賞状です。
PTA会長さんに受け取ってもらいました。
2年連続の表彰ですばらしいことです。
是非,本年度も治療率100%をめざしていきましょう。
ほっといたら治る病気もありますが,むし歯はそういうわけにはいきません。

2017年7月 6日 (木)

ラジオ体操

Dsc_0945 学校に植えている草花たちが色鮮やかな花を付け始めました。
ここは学校の顔とも言える道路沿いの花壇。
道行く人たちの目を楽しませてくれます。

Dsc_0946 松葉ボタンです。
かわいらしい色とりどりの花。
これからもっと花の数を増やし,花の絨毯となってくれることでしょう。

Dsc_0938 今日の朝の活動は,仲良し体育。
運動会へ向けて,ラジオ体操の練習をしました。
普段から集団行動について指導していますので,
話を聴く姿勢や態度はしっかりしています。
低学年の子供たちもこれから先輩の姿を見ながら,
さらによくなっていくことでしょう。

Dsc_0941 ひとつひとつの動きを確認し,練習していきます。
一人一人がしっかりした動きを身に付け,
さらに全体の動きが揃うと見事なラジオ体操になります。
運動会で「お見事!!」と言ってもらえるように頑張ります。

Dsc_0942 

2017年7月 5日 (水)

参観日

Dsc_0912 昨日は参観日でした。
授業参観は,心の教育の日ということで全学級道徳の授業を行いました。
1・2年生はあいさつについて。
あいさつの大切さについて考えました。

Dsc_0911 3・4年生は感謝について。
子供がお母さんに対して,請求書を渡すという読み物資料。
お母さんからは請求書の通の金額と,お母さんからの請求書。
請求書には各項目0ドルとの表記。
これをもらった子供はうるうる涙がこぼれたというものです。

Dsc_0908 5・6年生はきまりについて。
修学旅行での体験で夜,約束が守られなかった理由について考え,
副読本の資料を通してきまりについて考えていきました。
小グループを作っての役割演技もありました。

はしごをしなければならない保護者のみなさんもいらっしゃいましたので,
空席の時間もありましたが,出席率100%でした。
本当に有り難いことだと思います。

Dsc_0913 授業参観に続いて学校保健委員会。
健診の結果についての報告と年間目標についての確認が行われました。

Dsc_0915 引き続き,今度は心肺蘇生法の講習会。
今年も全員が実際に心肺蘇生を体験し,もしものときに備えました。
質問もいくつかなされ,関心の高さが伺えました。

最後は学級PTA。
それぞれ4学級で1学期の反省と夏休みに向けての確認がなされました。
御多用な中,半日,どうもありがとうございました。

2017年7月 4日 (火)

くわがた発見

Dsc_0901 1・2年生の子供たちが生活科の学習で虫さがし。
グラウンド横の森にやってきました。
いかにも虫がいそうなところです。
見つけるという活動は何だか,わくわくしますね。

Dsc_0903 今回見つけた虫のチャンピオン。
ノコギリクワガタです。
見つけた子供たちもびっくり。
先生もびっくりでした。
学校の敷地内にいるんですね。
さっそく教室で飼うことになりました。

2017年7月 3日 (月)

遠泳大会試泳

Dsc_0867
2日(日),浦田海水浴場で遠泳大会の試泳が行われました。
前日,雷注意報が出されていたため,順延となりました。
浦田海水浴場の砂浜を試泳へと向かう伊関小セブンです。

Dsc_0871 試泳は前半に学校単位,後半に全員で隊列を組んで行いました。
前半の出発前,伴泳のお父さん・お母さんも含め円陣を組んで気合いを入れました。
いよいよ蒼く澄んだ海へ出発です。

Dsc_0878 伊関の子供たちは,後ろの集団です。
「えんやこうら」と元気よくかけ声を掛け合い,進んでいます。
しっかり泳力がついており,余裕の子供たち。
2回の試泳を完泳しました。

Dsc_0886 試泳終了後にパチリ。
みんなまだ泳ぎ足りないような。
本番ではこの4倍ほどの距離を泳ぐそうです。

Dsc_0844 金曜日,沖ヶ浜田の漁港で3年生以上の子供たちが練習しました。
今回は参加しませんが,3・4年生の子供たちも実際に海で練習。
お父さんやお母さんの協力も得ながら,数回漁港内を泳ぎました。

保護者の皆様のサポートに感謝です。

Dsc_0894 今日の朝の活動は児童集会。
1・2年生が俳句の発表をしました。
ちょっとどきどきしながらでしたが,立派に発表できました。
子供たちの俳句は随時,「伊関っ子新聞」でも紹介していきます。

Dsc_0895 続いて飼育栽培委員会の子供たちが,飼っている生きものの紹介をしました。
実際に写真を撮って,その写真に特徴を書き込み,紹介しました。
また,それぞれの生きものについてクイズも出題されました。

2017年6月30日 (金)

外国語活動

Dsc_0841 1校時,5・6年生の教室では外国語活動の授業が行われていました。
ゲストティーチャーとのT・T授業です。
今日は,「できることをたずねよう」という学習。
canを使った表現の習得を行いました。

Dsc_0842 3・4年生の教室では習熟を図るために練習問題に取り組んでいました。
よい点にいくつか気付きました。
① 姿勢がよい
② 学習用具が整頓されて並んでいる
③ 消しゴムに名前が記してある
④ 消しゴムを小さくなるまで大切に使っている
⑤ 線を定規を使って引いている
学習の基本として大切なことですね。

2017年6月29日 (木)

仲良し音楽

Dsc_0833
朝の活動は仲良し音楽。
まずは口角のチェック。
「みなさん,口角は上がっていますか?」
歌声づくりは表情づくりから。
日頃,学級で歌っている今月の歌をみんなで歌いました。

Dsc_0837_2 さあ,次は手話を入れながら歌ってみましょう。
意味を考えながら手話のおさらい。
1年生も一生懸命,手話に取り組みます。

Dsc_0835 みんなで手話を取り入れながら歌います。
音楽を通して福祉についても自然と学んでいきます。

Dsc_0840 途中,にわか雨がありましたが,久しぶりに晴れました。
この晴れ間を使って,校庭の整備を一気に行いました。
子供たちが活動する校庭は,いつもきれいな状態に。
「整理整頓された学校」は本校が目指す学校像のひとつです。
校庭もいつも整理整頓された美しいものに!

2017年6月28日 (水)

遠泳大会へ向けて

Dsc_0825 6年生が手元でなにかやっています。
家庭科の時間です。
やっているのは裁縫。
習得した縫い方を活用して遠泳大会のときに付ける帽子に名札を縫い込んでいるところです。
うまくいっている子,そうでない子,いろいろです。
人には得意,不得意がありますからね。

Dsc_0826 同じく5年生も頑張っています。
真剣な表情で集中しています。
遠泳大会のときにはこの名札にも注目してくださいね。

Dsc_0830 3・4年生は理科の学習で教材園へ。
キャベツについたモンシロチョウの幼虫の様子やきゅうりの成長の様子を観察。
教材園へ着くなり,子供たちが「先生,先生!」と大興奮。

Dsc_0829 さなぎから羽化したばかりのモンシロチョウが羽を乾かしていたのでした。
いいタイミングで教材へやってきました。
教科書で見るような自然の営みを目の当たりにすることができました。