2017年8月30日 (水)

夏休みもあとわずか

Dsc_0395

夏休みもあと2日を残すばかりとなりました。
2学期の始まりを静かに待つ数日前の学校の様子。
綿菓子ような雲がゆっくり流れていました。
そして夜になると満天の星と天の川。
自然の中にある環境豊かな伊関小学校です。

Dsc_0467

太平洋上で台風が発生しています。
昨日まで穏やかだった海が急変。
大きなうねりが海岸に打ち寄せるようになりました。
直接の影響はなさそうですが,海はしばらく荒れそうです。

Dsc_0463

3日に愛校作業が予定されています。
一足先に歴代PTA会長のお一人T・K様が100周年記念苑にあるクロガネモチ2本を剪定してくださいました。
学校職員では対応できなかっただけに大変有り難いことでした。
下の写真が剪定前の様子。

Dsc_0404

大きく枝を広げ,秩序なく伸び放題。
自然の木でしたらそれでよいのでしょうが,庭木として植えてありますのでこれではいけません。
当のクロガネモチもすっきりしてもらって喜んでいることでしょう。
T・K様,どうもありがとうございました。

Dsc_0450

こちらは先日の日曜日に本校で行われた校区球技大会の様子。
手前がグラウンドゴルフ,奥がゲートボール。
4つの各集落から多くの方々が競技に参加しました。
開会式では雷鳴や稲光に肝を冷やしましたが,何とか競技を進めることができました。

Dsc_0444

体育館ではミニバレー。
珍プレイ,好プレー,迷プレー・・・・
親睦の大会にふさわしい演出が随所に・・・
伊関校区の方々は遊び方上手。
何でも和気藹々楽しく進めることができます。

Dsc_0454

8時30分に始まり,終わったのは午後3時過ぎ。
たっぷりと親睦を深めることができました。
閉会式では既に帰宅した人もいたようで,開会式よりかなり少なめ。

Dsc_0456

成績発表が行われ,トロフィーの授与などが行われました。
今年で校区球技大会は38回目。
歴史ある大会です。
今年も成功裏に終了です。

Dsc_0462

伊関の子供たちもグラウンドゴルフに出場。
お土産をもらってにっこりです。

Dsc_0425

校区球技大会の前日にはバレーボールスポーツ少年団の試合が行われました。
熊毛地区の各チームが参加しています。
わが伊関スポーツ少年団も参加。

Dsc_0426

写真中程に伊関チームの姿。
安納小学校の子供たちも伊関チームでプレー。
これまで暑い中,一生懸命厳しい練習に励んできました。

Dsc_0431

監督の話に聞き入る子供たち。
これまでの練習の成果を試すときです。

Dsc_0435

さあ,いよいよコートへ。
心をひとつにこれからプレーします。
力をつけてきた伊関チーム。
なかなかいい試合をします。

Dsc_0440

応援団も子供たちの頑張りに応えます。
トレードマークの黄色いTシャツ姿で声援を送ります。
応援のまとまりはどのチームにも負けていません。
さすが伊関チームの育成会です。

これまでの練習によるチーム力に手応えを感じた大会となりました。










2017年8月21日 (月)

出校日

Dsc_0387

2回目の出校日。
もう立秋が過ぎ,お盆も過ぎましたが,まだまだ夏。
校庭から見える風景も夏色。
三日月の横にちょっぴり水平線。
いい景色です。
そんな中,子供たちが久々に登校してきました。

Dsc_0390

全校朝会では担当の教頭先生が講話を行いました。
「あと10日です。まだ10日もある。もう10日しかない。さてあなたはどちら?」
子供たちへの問いかけです。
「もう10日しかない」と答えた子供たちが多かったです。
宿題のはかどり具合についても尋ねました。
まだ残っている子供と終わった子供,まだの子供の方が若干多いようでした。

Dsc_0392

伊関の子供たちは聞く態度がよいのが自慢です。
この朝も,一生懸命目線を向けて聞いていました。
教頭先生からの3つの約束。
その1・・寝る時刻と起きる時刻をいつも学校へ行く日と同じにしていきましょう。
その2・・教科書やノートが揃っているか確かめておきましょう。
その3・・筆箱の中を確かめておきましょう。
慌てず,しっかり準備を整えて2学期を迎えましょう。

Dsc_0393

最後に「これは何に見えますか?」
「馬の顔」・・・・
「かえる」と答えた子供も・・・
写真の向きだと「馬の顔」に90度回転すると「かえる」に見えます。
人間は同じ絵でも,見る角度によって見え方が違ってくるのですね。
正しく見るというのは,ほどほど難しいものなのかもしれません。

最後の最後に体育担当の職員から,
「毎日,汗をかく時間をつくりましょう」
まだまだ続く暑い日々,2学期が始まっても続くことでしょう。
そんな日々に順応するよう,今のうちに汗をかいて体を慣らしておくのは大切ですね。

あと10日。
そろそろ2学期の準備を進めておきましょう。

2017年7月31日 (月)

明日は1回目の出校日

Dsc_0213

夏休みの4分の1が過ぎました。
明日は1回目の出校日。

夏も今が真っ盛り。
連日の猛暑に学校はゆであがりそうです。
紀徳碑となりにある桜の補助木に羽化したせみのぬけがらが並んでいました。
全部で5つありました。
カシミアせみでしょうか?

27日に予定されていた浦田遠泳大会が台風により中止になったのは残念なことでした。
6月の始めから17回に及ぶ練習を重ねてきただけに子供たちが一番悔しい思いをしたことでしょう。
サポートしてくださったお父様・お母様をはじめ関係者の皆様,どうもありがとうございました。
写真は練習最終日,沖ヶ浜田漁港の浜に上がってきたところです。
夕日がきらきら海面を輝かせていました。

Dsc_0183_1

2017年7月20日 (木)

明日から夏休み

Dsc_0128

1学期の終業式を行いました。
4年生と6年生の2人が代表で1学期の反省などを発表。
縄跳びや一輪車を頑張ったこと,長文の読み取りをもっと頑張りたいなど1学期を振り返りました。

Dsc_0131

生徒指導担当から「4つのじ」について話がありました。
① 時間
② 事故
③ 自分
④ 実行
※ 9時オフ
このキーワードからどんな話だったか想像がつきますね。

Dsc_0132

終業式の後は掃除です。
1学期間お世話になった学校をみんなできれいにしました。
いつものようにペアを組んで掃除。
上の学年の子供が下の学年の子供に教えながら進めます。

Dsc_0135

学級活動の時間です。
1・2年生の教室では,音楽と演出付きのスライドショーで1学期を振り返っていました。
まるで学校ドラマの主人公のよう。

Dsc_0136

5・6年生は夏休みの課題をもとに夏休みのことを確認。
しばらく遠泳の練習や大会がありますので,夏休み気分ではないかもしれません。

Dsc_0137

3・4年生です。
いよいよお待ちかねの通知表をもらいます。
受け取った後,一人一人ていねいに担任からコメントをもらっていました。
受け取るとき,ちょっぴりどきどき。

Dsc_0142

玄関前に集合して,一緒にさよならをします。
今日は地域ごとの集団下校です。
42日間の夏休み,よい夏休みにしてね。

Dsc_0143

午後,職員は職員会議,諸帳簿の相互点検,来年度の教育課程(学校の教育計画)づくり計画確認,地域の歴史的ポイント等の現地確認などを行いました。


2017年7月19日 (水)

おお なつだぜ

Dsc_0126図書室前に「今月読みたい詩」コーナーがあります。
今月の詩は「おれはかまきり」。
校内でも小さなかまきりを目にします。
さあ,紹介しましょう。

************************
おれはかまきり
          かまきり りゅうじ
おう なつだぜ
おれは げんきだぜ
あまり ちかよるな
おれの こころも かまも
どきどきするほど
ひかってるぜ

おう あついぜ
おれは がんばるぜ
もえる ひをあびて
かまを ふりかざす すがた
わくわくするほど
きまってるぜ
*************************

夏を迎えたかまきりの粋な姿が表現されていますね。

Dsc_0127

こちらも図書室前にある掲示コーナー。
「ミニ感想文」が児童数18人分掲示されています。
およそ月に1回,全校でミニ感想文を書く時間が設定されています。
1年生は絵で表現します。
6年生のミニ感想文をめくると,一番下には1年生のときに描いた絵が・・・
これまで6ヶ年間のミニ感想文がファイリングしてあるのです。
下の学年の子供たちも,学習の足跡として積み上げていきます。

Dsc_0125

図書室の隣の3・4年生の掲示板。
学習の足跡が掲示されていました。
それぞれに担任のコメントが添えられています。
評価はとても大切。
子供たちが学習の成果を振り返り,さらに意欲を増すような評価を加えていきたいと思います。

Dsc_0123

伊関スポーツ少年団の子供たちが,
17日に行われた「第2回県小学校バレーボール連盟種子島(熊毛)支部大会」において,Aパート準優勝を手にしました。
増田小に2ー0,安房小に2ー0,現和小に2ー0で勝利し,
決勝戦で惜しくも下西小に1ー2で敗れました。
厳しい練習を重ねてきた子供たち。
本当によくやりました。
写真には写っていませんが,安納小の子供たちも3人在籍して,
一緒に頑張っています。

2017年7月18日 (火)

親子夏祭り

Dsc_0117

夏休みを目前に控え,セミの鳴き声を聞くようになりました。
校内の樹木にもこんな様子が・・・
長い地中生活を送った幼虫が羽化したぬけがらです。
これからあちらこちらの樹木で見られるようになることでしょう。

Dsc_0023

三連休の初日,PTA親子夏祭りが行われました。
昼食を家庭でとって正午集合。
なかなか力の入った日程です。
正午過ぎには,親子混合のキックベースボール開始。

Dsc_0024

キックしたボールが抜けるような青空を舞います。
お父さんは利き足と反対の足で蹴ります。
ピッチャーは1年生が務めました。
グラウンドや広場は,前日に保護者のみなさんが整備しました。
お陰で,キックベースボールは大成功。

Dsc_0039

続いてのメニューは,流しそうめん。
前日に切り出した竹の中をおいしそうなそうめんが流れてきます。
子供たちを楽しませたいという一心から保護者の方々が準備しました。
準備のときも流す際も保護者のみなさんは本当に楽しそう。
子供を楽しませながら,保護者のみなさんも楽しんでいる風です。

Dsc_0043

お腹がそうめんで満たされたところで,今度は海水浴。
晴れ渡った青空を映し,海も真っ青。
子供たちの歓声が響きます。

Dsc_0050

高学年の子供たちは防波堤からのダイビングにチャレンジ。
こんな高いところから次々に飛び込んでいきます。
しばしの無重力体験,どんな感じなのでしょう。
女子も男子に混じって飛び込みました。

Dsc_0060

ボートによるクルージング体験もありました。
元PTA会長さんによるサービスです。
交代しながら多くの子供たちが体験しました。
太平洋に繰り出すと,さすがに外洋です。
うねりの中をボートは遊園地のアトラクションのように進みました。
途中,うみがめが顔を出したり泳いでいたりしたところも見たそうです。

Dsc_0067

海でたっぷり遊び,お腹がすいたところでバーベキュー。
火起こしは子供たちが行いました。
子供と一緒に大人も親交を暖めます。
あみの上にはいろいろな幸が並びました。
子供たちには,H民宿提供のかきごおりの実演配布もありました。
大人は別の泡の出る冷たいものでのどを潤しました。

Dsc_0070

正午に始まったPTA親子夏祭りもいよいよ終盤。
区長さんや地域役員の方もいっしょになって閉会式。
陽も随分と傾いています。
もう,開始から6時間以上が経過しています。
子供たちにとって楽しい半日となりました。
保護者のみなさん,そして地域役員のみなさま,どうもありがとうございました。

大人の部は,この後も続きました。
みんな本当に元気です。








2017年7月14日 (金)

連休前に収穫

Dsc_0013

梅雨明けし,暑い日が続きます。
校庭の草も勢いがよいですが,教材園の作物も勢いがよいです。
連休を前に,その間に大きくなりすぎないよう,一部収穫しました。

Dsc_0017

日に日に大きくなっていきますので,ちょっと小さめのものもちょっきん。
成長の早さには驚かされます。

Dsc_0014

いろいろな形のピーマンが。
お店では,こんな形のピーマンは買えませんね。
でも,色つやはいいですよ。

Dsc_0015

キュウリも立派なものがありました。
大きくなりすぎる前に収穫。

Dsc_0016

伊関の子供たちと同じように個性豊かなキュウリたち。
各家庭に持って帰ります。
キュウリはどんな形に変わって子供たちの口に入るのでしょう?

2017年7月13日 (木)

最後の水泳学習

Dsc_0008

今日は、今シーズン最後の水泳学習が行われました。
スクールバスで安納小に移動しての学習です。
1・2年生はずいぶん水に慣れ、けのびなど上手になりました。

Dsc_0006

3・4年生もずいぶん上達しました。
3年生以上が参加する遠泳練習の成果も見られます。

Dsc_0009

5・6年生は,いつも下の学年のお手本。
話を聴く態度も抜群です。
もちろん泳ぎも。

安納小学校のみなさま,どうもありがとうございました。

Dsc_0002

朝の活動はなかよし音楽。
「いるかはざんぶらこ」のリズムに合わせてステップを。
先生に合わせて,子供たちも一緒に。

Dsc_0003

棒でリズムを打ちながら,ステップを踏んでいきます。
まずは先生がお手本。
軽やかな動きです。

Dsc_0004

次は子供たち。
思わず笑みがこぼれます。
うまくいっているのでしょうか。
リズムに合わせて体を動かすのはたいへん。
友達との呼吸も合わせなければなりません。




2017年7月12日 (水)

すこやか委員会

今日は、月1回の「すこやか委員会」でした。保健面について子供たち同士で話し合います。

今日のテーマは、「夏を健康にすごそう」です。

01

02
・ 早寝、早起き、朝ごはんをしっかり守る。

・ダラダラしないで計画をしっかり立てる。

・ラジオ体操に毎日取り組んで,リズムよく過ごす。

などの意見が出されました。

03

04 05

6年生が進んで手を挙げて発表していました。
話合いをひっぱるのは、さすが高学年です。

2017年7月11日 (火)

JAXA宇宙出前講座

Dsc_0057全校児童参加して、JAXAの宇宙出前講座が行われました。
昨年は人工衛星について学びました。
今年はペットボトルロケットを作製し、ロケットの仕組みについて学びました。

Dsc_0060

翼をつけています。
バランスよく取り付けないと、バランスを崩してまっすぐ飛びません。
慎重に,慎重に,そして頑丈に。

Dsc_0063

完成したロケットには名前を記入したり,模様を描いたり。
思い思いのロケットが出来上がりました。

Dsc_0065

水と空気を注入し,水を噴射しながら飛ぶことを学びます。
水を入れすぎると重くなり,少なくなると燃料不足で遠くへ飛ばなくなり・・・
バランスが大事。

Dsc_0069

いよいよロケット発射。
全員で「5・4・3・2・1・発射!!」とカウントダウン。
水を勢いよく噴射して宇宙?へ出発していきます。

Dsc_0072

第2陣,発射!!
水を思い切り噴射している様子が分かります。

Dsc_0073

宇宙?へと勢いよく飛び出す姿は、みていて気持ちがよいものです。
子供たちは、自分で作ったロケットですので、その思いは格別でしょう。

Dsc_0074

おや、軌道を外れて横向きに飛ぶロケット。
バランスによってこんなことになってしまいます。
細かい精度が求められるロケットのことがよく分かりました。

Dsc_0083

いろいろな軌道を描いてペットボトルロケットは宇宙?へと向かいます。
よくとんだロケットは,向こう側のゴールネットを越えました。
これでも安全のため、空気の圧力を抑えているそうです。
これは病みつきになりますね。
この中から将来、宇宙関連の仕事をする子供が出てくるでしょうか。

Dsc_0087

貴重な体験をJAXAの4人の皆様、どうもありがとうございました。
また、来年も違ったメニューでお願いします。