« 2018年1月 | メイン | 2018年3月 »

2018年2月28日 (水)

読書の時間

Dsc_0442 朝の活動は「すこやか委員会」でした。
2月の反省と3月に取り組むことについて話し合う時間です。
低学年から高学年までよく発表します。

Dsc_0443 6年生が司会を担当し、5年生と4年生が書記として
黒板に出された意見を書き出していきます。

Dsc_0444 多数決の結果、うがい・手洗いを頑張ることになりました。
今の学年も残り1か月となりました。
みんなで健康に過ごしていきましょう。

Dsc_0445 健やか委員会に続いて読書の時間。
10分間、教室で思い思いの本を読みます。

Dsc_0446 隣の教室でもみんな、静かに本を読んでいました。
静かな、本との交流を楽しむ時間です。

Dsc_0447 子供たちが大好きな迷路。
脳が活性化されそうです。

Dsc_0448 3・4年生の図工の作品です。
木材を切り出し、くぎで組み立てる学習です。
「えん筆・ぺん立て」

Dsc_0449 「オススメ本立て」

Dsc_0450 「フラワーボックス」

Dsc_0451「 〇〇かけ」
インフルエンザによる欠席のため、まだ未完成の
子供もいます。

Dsc_0440 昨日の夕方、PTA常任委員会が開かれました。
PTA総会のことなど1時間余り話合いがなされました。
いつも学校への御協力、ありがとうございます。
どうもお疲れさまでした。

Dsc_0430 昨日のH‐ⅡAロケット38号機打ち上げ。
黒潮台から見えた補助ロケット切り離しの様子です。
左下の点がロケット本体、その右上の薄い2本の線が
切り離された補助ロケットです。

2018年2月27日 (火)

ロケット打ち上げ

Dsc_0419 HⅡAロケット38号機の打ち上げ。
ちょうど昼休み時間でしたので、子供たちが黒潮台に集まってきました。
打ち上げまであと5分。
絶好の日和になりました。

Dsc_0426 子供たちの視線の先でぐんぐん高度を上げていくロケット。
固体ロケット切り離しの様子をカメラを通して何とか見ることができました。

Dsc_0431 青い空にロケットの雲が残りました。

Dsc_0437 まだ昼休みが残っています。
一部の子供たちは自然の森へ。
基地づくりに精を出しています。

Dsc_0410 国語の発展学習で動物について調べています。
いろいろな本をもとに動物の特徴をまとめていきます。

Dsc_0412 こちらは「スーホの白い馬」を初めて読んだ感想を書いています。
心に残った部分とその理由を書いていきます。

Dsc_0413 明後日は授業参観。
国語でまとめたことを発表します。
その発表の準備中です。

Dsc_0414 時刻の読み方を学んでいます。
短針と長針、時間と分が一緒に記された文字盤、
意外と子供たちにとっては難関です。

Dsc_0416 算数で新しく学習する内容は終わりました。
習熟を図るために、どんどん問題にチャレンジています。
児童委員会で子供たちが立てためあては、
「今まで学習したことを復習する」でした。
みんな、復習がんばってね。



2018年2月26日 (月)

児童委員会

Dsc_0400 風の強い日になりました。
「伊関の風」でしょうか。
旗も吹き飛ばされそうです。

Dsc_0402 朝の活動は児童委員会。
「一年のしめくくりをしよう」が目標です。
具体的にどんなことをするのか話し合いました。

Dsc_0403 低学年から高学年まで、子供たちがよく発表しました。
出された具体策に対して意見をどんどん発表しました。
人前発表力がついてきているようです。

Dsc_0404 決まった具体策をノートに記入する子供たち。
「今まで学習したことを復習する」に決まりました。
いつもめあてを意識し、しっかり復習してね。

Dsc_0405 3・4年生では理科で「もののあたたまり方」を学習中。
教室にストーブを持ち込んで空気の温まり方を調べています。
ストーブの上からもやもやしたものが上がっていく様子を観察。
これって温められた空気が上がっていっているところ?
みんな興味津々。

Dsc_0408 軽い袋をストーブの上のもやもやの途中に置いてみました。
袋はすうっと上に上がっていきました。
空気の流れがあるようです。
袋の中の温められた空気も影響しているのでしょうか?

2018年2月23日 (金)

青空のもとで

Dsc_0364 昨日、学校関係者評価委員会がありました。
学校のことについていろいろご意見をいただきました。
早速、取り掛かれるところから取り組んでいきたいと思います。
次号学校だよりの裏面に、子供たちの俳句を掲載いたします。
委員の皆様、ご出席、そして貴重なご意見ありがとうございました。

Dsc_0367 今日はよい天気に恵まれました。
朝の活動は運動タイム。
みんなで一輪車の練習をしました。
手を放して、えいっ!
決まりました。

Dsc_0368 転がったボールをハイ!
伊関小では思いやりのある場面をよく目にします。

Dsc_0371 こちらも仲良く。
息もぴったり、調子を合わせて!

Dsc_0372 青空のもと、気持ちよく一輪車の練習ができました。

Dsc_0379 体育の授業もすがすがしい青空のもとで。
2本の長縄を使って上手に跳んでいました。

Dsc_0380 2本の縄の間にタイミングよく入り、10回跳びます。

Dsc_0381 えいっ!
なんだか、ガリバーが木の上に腰かけているように見えます。

Dsc_0382 この後、立ち幅跳びやサッカーを楽しんでいました。

Dsc_0383 1・2年生が粘土で表現した1年間の思い出。
完成していました。
これは「がんばったよ いちりん車」

Dsc_0384 「五人ではしった ロードレース大かい」

Dsc_0385 「プールで「クロール」

Dsc_0386 「たこあげ たのしかったよ」

Dsc_0387 「たのしかった しゅうごうがくしゅう」
みんな、楽しかったことを粘土で表現することができました。

Dsc_0388 道徳の授業。
あいさつについて学習していました。
役割演技を通して心情を追求しているところです。

2018年2月22日 (木)

外国語活動

Dsc_0355

1校時、5・6年生は外国語活動。
「職業の言い方を知ろう」という学習でした。
発音などの指導者としてY先生が支援してくださいます。

Dsc_0356 Y先生はこの後、10時40分からMBCラジオに出演。
今週は種子島ウィークとして種子島のことが多く取り上げられています。
これからの種子島の食材でおすすめは「にがだけ」だと
ラジオの中でおっしゃっていました。

Dsc_0358 3年生は、そろばんの学習中。
上手にそろばんを操作して、計算していました。
姿勢もいいです!

Dsc_0359_2 4年生は、算数の練習問題に取り組んでいます。
立体についてのいろいろな問題と格闘中。

Dsc_0362 1・2年生は1年間の思い出を粘土で表現。
黒板には、1年間にあったいろいろなことが貼られていました。
楽しかったことなどを粘土の形で表していきます。

Dsc_0361 真剣な目つき。
粘土に入魂中です。

2018年2月21日 (水)

春らしく

Dsc_0354 正面玄関に飾ってあるサクラソウ。
かわいい花です。

Dsc_0351 同じく正面玄関に飾ってあるパンジー。
絵具で塗ったような鮮やかな黄色。

Dsc_0349 正面玄関が春の装いになりました。

Dsc_0350 駐車場のタイヤ鉢も花がこぼれるように咲き始めました。
いよいよ春本番に向かいつつあります。

Dsc_0347 図書室での調べ学習。
一人一人テーマを決めて資料をもとに情報を集めています。
初めて知ることがいっぱい。
知ることは楽しいことです。

Dsc_0345 本を借りる子供たち。
そろそろ今の学年も終わろうとしています。
図書室から何冊の本を借りることができたかな?
たくさん読んでくださいね。

Dsc_0348 書く学習に奮闘中。
文章を書く学習に力を入れています。
表現する力はとても大切です。
継続は力なり。
頑張りましょう。

Dsc_0344 学校で飼っているにわとりのツメがとれたそうです。
にわとりの名前はそら。
学校にはそらさんがもう一人います。
そのそらさんのツメかと思い、はっとしました。
分かりやすい掲示物です。
実際にとれてしまったツメが貼り付けられています。



2018年2月20日 (火)

考える練習をしよう

Dsc_0319 昨日の続きです。
確かめてみようということで子供たちに方法を考えさせました。
定規、コンパス、ひも・・、いろいろ出てきました。
テープを当てて調べることにしました。
あら不思議、なんと同じ長さでした。

Dsc_0324 こちらも子供に確かめてもらいました。
あら不思議、こちらも同じ長さでした。
目の錯覚なのですね。
みんな不正解でした。

Dsc_0325 次の問題。
これは何の絵でしょう?
子供たちからは、鳥という答えとうさぎという答えが返ってきました。
絵の向きを少し変えることで、鳥にもうさぎにも見えます。
鳥と決めつければ鳥にしか見えませんし、
うさぎと決めればうさぎにしか見えないものです。
決めつけてしまうと見え方の幅が狭くなってしまいます。

Dsc_0328 次の問題。
この人は何をしているのでしょう?
荷物を持っている。
荷物を持ち上げている。
荷物をおろそうとしている。
荷物を持ちながら影を見ている。・・・

子供によっていろいろな見方がありました。
決めつけないで多様な考えをもつことが大切です。

Dsc_0329 みんな、へえといった感じで聞き入っています。

Dsc_0330 次の問題。
細い深い穴にピンポン玉が落ちました。
さあ、どうして取ったらよいでしょうか?
大きな穴を掘る。
水を入れて浮かばせる。
ストローのようなもので吸い上げる。
虫につかんでもらう。・・・
子供たちは一生懸命考えました。
これまた子供からいろいろな考えが出てきました。

Dsc_0332 次の問題。
紙で橋を架けます。橋の上にホチキスを置きます。
さて、どうしたらホチキスが落ちない橋を架けられるでしょう?
一人一人紙をもらって考えました。
アイデアが浮かんだら、実際に試してみます。

Dsc_0335 折ったりねじったり、いろいろしますが橋は落ちてしまいます。
今度こそとチャレンジしますが、うまくいきません。
子供たちは一生懸命考えました。
本当にそんなことが可能なのか?

1・2年担任のA教諭が考えたものが見事にホチキスを支えました。

Dsc_0338 紙を交互に折り、ジャバラのようにすると折れません。
軽くて頑丈な橋の出来上がり。
不可能と思ったことが可能になっていました。
考えるということの可能性とすばらしさを感じた実験でした。

この構造は段ボールや航空機、新幹線など、いろいろなところで
活用されています。

Dsc_0341 実は、この本を紹介するための時間でした。
図書室に置かれていますが、これまで貸し出し履歴がありません。
埋もれていた本とその魅力を子供たちに紹介しました。
考えるということは、おもしろいし、大切なことですね。



2018年2月19日 (月)

どちらが長い?

Dsc_0315 さあ、上の赤の横線と下の青い横線は、どちらが長いでしょう?
今朝の読み聞かせの時間でのこと。

Dsc_0316 子供たちほぼ全員が自信をもって、上の赤の横線に手を挙げました。

Dsc_0317 次の問題です。
たての青線と赤の横線はどちらが長いでしょうか?

Dsc_0318 子供たちは自信もってたての青線に手を挙げました。

さあ、続きは明日のブログで・・・

2018年2月16日 (金)

啓明発表会

Dsc_0276

昨日は、ALTも加わって外国語活動が行われました。
「ももたろう」の英語劇に挑戦。
楽しみながら英語に親しんでいます。

Dsc_0278 1校時、1・2年生は学級会。
6年生を送る会の出し物などについて話し合っていました。
2年生が司会をしています。

Dsc_0279 4年生は、直方体や立方体の学習。
面や辺の関係について調べています。

Dsc_0281 透明な立体にシールで頂点や面に印をつけてあります。
実際に立体を手にしながら調べていきます。

Dsc_0285 6年生は求め方について話し合い中。
みんなで意見を出しながら追究していきます。

Dsc_0286 5年生は、問題にどんどん取組中。
学習帳にプリント、自分のペースで進めていきます。

Dsc_0282 平昌五輪が開幕中。
図書室にも五輪コーナー。

Dsc_0283_2 大河ドラマ「西郷どん」放映中。
図書室にも西郷どんコーナー。

Dsc_0288 5校時に総合的な学習の時間「啓明」の発表会を行いました。
3年生以上が発表します。
安納芋について調べたことを発表しているところ。
詳しく調べています。
途中にクイズも入れて、フロアも発表に参加。

Dsc_0290 種子島の生き物について。
途中で資料も提示しながら、分かりやすい発表につとめています。
やどかりはいろいろなものを家にするようです。

Dsc_0292 指示棒も使って分かりやすく。
まるばつクイズも取り入れ、フロア参加型に。
みんな興味津々、聞き入っています。

Dsc_0298 西郷さんの生涯を劇化しています。
歴史の話ですが、低学年の子どもたちも楽しそう。
ピンチヒッターで担任も登場。

Dsc_0300 将来なりたい職業を紙芝居で発表。
どうやったらなれるのか、どんな一日を過ごしているのか、
調べたことを分かりやすく伝えています。

あっという間の45分間。
調べた内容も発表の工夫も発表態度もどれも質の高いものでした。
子供たち、よく頑張りました。100点満点です。





2018年2月15日 (木)

租税教室

Dsc_0268 昨日、5・6年生を対象に租税教室が行われました。
講師は、種子島税務署の方です。
初めに、税のことが分かりやすく理解できるDVDを視聴しました。
もし、税のない世の中になったらというお話です。
みんな税を払うのはいやだけど、こうなるよというお話。
町中、ごみだらけ。壊れた橋はそのまま。
道路を通るのも有料。おまわりさんに助けを求めるのも有料。
税のありがたさと必要性がわかる内容でした。
子どもたちも食い入るように見ていました。

Dsc_0269 子どもたちが学校で学べるのも税のお陰。
小学生一人に年間に税で負担している額は約89万円。
資料を見て子供たちはびっくり。

Dsc_0272 ごみ処理台に年間全国で2兆円。
病院代の負担が15兆円。 等々
税に関心をもち、税について知ることは大切だと教えてくださいました。
所得税のことも教えてくださいました。
野球選手なども高額の契約金を手にしますが、どれだけ税金を払っているかというお話も。

Dsc_0270 1億円が登場。
みんな一人一人、その重みを体験しました。
1万円札1枚1グラム。合計10000グラムで10キログラム。
ずっしりくる重さです。

Dsc_0274 質問の時間では子供たちが積極的に質問していました。
税への関心が高まったようです。
中には復興税について質問する子供もいました。
種子島税務署の御協力に感謝です。

P1070295 3年生の子供が国語で学習したことを発表しました。
発表会をする学習の場合、
相手意識を持ちながら学習することを大切にしています。
1・2年生、そして4年生に伝えることを意識して準備してきました。
「子供たちの将来の夢」について調べてまとめたことを伝えました。