« 2017年12月 | メイン | 2018年2月 »

2018年1月31日 (水)

集合学習2日目

Dsc_0055 高学年集合学習の2日目。
安納小学校は穏やかに晴れ上がった青空のもとにありました。
窓から陽光が注ぎ、校舎の向きの影響か、伊関小より暖かい感じです。

Dsc_0064 国頭小の先生とALTによる外国語活動の指導です。
あなたは何が好きですかという会話の学習です。

Dsc_0065 みんなに英語で「好きなものは何か」聞いて回ります。
聞いたことはワークプリントに記録します。
英語で文字を書く活動も少し取り入れた授業でした。

Dsc_0058 こちらは体育の授業。
互いの指の間にペン。
落とさないように立ち上がったり座ったりします。
バランスと互いの動きに配慮しながら・・・

Dsc_0061 背中合わせになったまま立ち上がったり座ったり。
得意な二人組もあればそうでないところも。
左側の男子二人組は苦戦中。

有意義な2日間を過ごすことができました。
安納小学校のみなさん、どうもありがとうございました。

Dsc_0045 寒さは続きますが、季節は春に向かっているようです。
昨日は、建物の中でカマキリの赤ちゃんを見かけました。

Dsc_0040 始業前の活動は「みんなで遊ぶ」でした。
体育館でドッジボール。
朝の光がたっぷり降り注ぐ体育館で楽しそうに動いていました。

Dsc_0051 音楽の授業で貨物列車になりました。
歌を歌いながら連結していきます。
ちょっと短めの5両編成。
行先はどこでしょうか。

Dsc_0049 自然の森のタイヤに小枝などが持ち込まれていました。
基地づくりのようです。
図工の学習でも同じようなものがあります。
休み時間も図工の学習?を楽しむ勉強熱心な子どもたちです。





2018年1月30日 (火)

高学年集合学習

Dsc_0017 安納小学校で高学年集合学習が行われました。
安納小、上西小、国頭小、伊関小の4校の5・6年生が集合です。
2校時、6年生は国語の授業。
熱心に取り組んでいました。

Dsc_0022 同じく2校時、5年生は体育の授業。
ミニバレーを4チームに分かれて楽しんでいました。
集合学習は明日まで行われます。

Dsc_0024 昼休み、けん玉を楽しむ子供たち。
器用に玉をあやつることができます。
この調子だとかなり上達しそうです。

Dsc_0028 外ではたこあげ。
青く広がる空を独りじめしたような気分。
たこの手ごたえが糸にぐいぐい伝わってきます。

Dsc_0025 自然の森では探検ごっこ。
五感を使って思い切り遊んでほしいですね。



2018年1月26日 (金)

委員会活動

Dsc_0857 毎朝、見られる光景です。
保健給食委員会の子どもたちが給食掲示板に今日の給食を記入していきます。
委員会活動では、学校で必要な仕事を子供たちが分担して行います。
責任をもって行うこと、毎日忘れずに行うことなど、
社会に出て必要となっていく力を身に付けていきます。
ちなみに今日の給食のメインはみそにこみうどん。

Dsc_0858 保健給食委員会の子供たちは掲示物作成も行います。
委員の子供たちと担当職員が話し合い、どんな活動をするとよいか話し合い、行動に移していきます。
保健給食委員会のほかに、飼育栽培委員会、総務図書委員会、体育委員会があり、それぞれ頑張っています。

Dsc_0859 1・2年生が図工で作った作品です。
紙製の皿やコップなどを使ってころころするおもちゃを作っています。
それぞれその子なりの個性が作品に表れています。

Dsc_0861 コンテナ室をのぞき込む3・4年生。
インフルエンザのため、まだ全員集合といきません。
いったい何をしているのでしょうか。
どうも天井を見ているようです。
学校内の消防施設を調べているところでした。
熱感知器や煙感知器など、いろいろな部屋に設置されていました。

2018年1月25日 (木)

たこあげ

Dsc_0846 どんよりした天気でしたが昼前から青空がのぞくようになってきました。
100周年記念苑の「波濤を越え朝日のように」の文字ものびのびと見えます。
先輩たちの思いを乗せた伊関丸は今日も子供たちの夢を乗せて航海中。

Dsc_0843 昼休み、1・2年生の子どもたちが凧揚げに興じていました。
よい風が吹き、子どもたちのたこをぐいぐい天に引き上げてくれました。
風という自然の力を利用したたこあげ、風の特性を遊びながら感じていることでしょう。

Dsc_0844 1本の糸で結ばれたたこと子どもたち。
やはり昔ながらの遊びはいいものです。

Dsc_0850 自然の森では基地づくりが進行中。
基地づくりの材料はいくらでも自然が準備してくれています。
あちらこちらから拾っては運ぶ子どもたち。
思い→構想→材料集め→建築?→修正→遊んで利用→満足→次への意欲
遊びは学びですね。

Dsc_0853 木曜日の作業の時間は外での活動を行います。
道路沿いの花壇の手入れをしました。
花づくりは生命尊重にもつながります。

Dsc_0855 一方、校庭では?
不審車ではありません。
トラックの草とこけ対策。

2018年1月24日 (水)

すこやか委員会

Dsc_0837 サクラソウが花を咲かせ始めました。
ツルコザクラ、ビオラなども少しずつ花を咲かせています。

Dsc_0825 朝の活動は「すこやかタイム」。
2月の目標、「姿勢を正しくしよう」について話し合いました。
寒くてつい背中を丸めがち。
みんなでいろいろな考えを出し合いました。

Dsc_0826 「せすじをのばし、かならず30cm目をはなす」に決まりました。

Dsc_0827 水のかさを比べる学習。
実際に水を使って比べていきます。
直接的な比較から、単位量のいくつ分で比べる方法へと進んでいきます。

Dsc_0830 昨日は1人だった教室。
今日は子どもが3人になりました。
国語の学習に奮闘中です。

Dsc_0833 数える学習。
10のまとまりを作りながら数えていきます。
ごちゃごちゃした数も10のまとまりで分かりやすくなります。

Dsc_0835 国語の学習。
5年生は本を紹介する学習を黙々と・・・

Dsc_0838 土運びに精出す子供たち。
土ふるいで残った土や石ころを運び出しました。
体を動かすことが好きな子供たちです。

2018年1月23日 (火)

いくつ分で比べる

Dsc_0800 おや、1年生は何をしているのでしょうか。
教室入口のレールに消しゴムを並べています。
消しゴムといってもコピーした紙ですが・・・
消しゴムの個数を数えています。

Dsc_0802 実は、机を入口から運び出せるか調べていたのです。
机の幅は消しゴムのいくつ分、教室入口はいくつ分を調べ、
比べた上で運び出せることが分かり、実際にやっているところ。
単位量のいくつ分でものの長さを示すメートル法につながる学習です。

Dsc_0805 インフルエンザが流行り、休んでいる子どもが多くいます。
6時間目、この学級では急きょ、凧揚げをすることに・・・
よく揚がる凧ができていました。
明日は、同じ学級のお友達が登校できるかな?

Dsc_0809 校庭横の自然の森で2本の倒木がありました。
枯れていたものが強風で倒されたようです。
2本の撤去と同時に付近の下枝はらいをしました。
これで子どもたちの活動範囲が広がりました。
森からは雑木越しに海を望むこともできます。

2018年1月22日 (月)

楽しかったなわとび大会

Dsc_0753 先日行われたそば打ち教室の様子が新聞に掲載されました。
保護者のYさんと大橋誠さんのお陰で、本当にいい学習ができました。
早速、玄関に掲示しました。

Dsc_0750 朝の活動は児童委員会。
1月の目標の反省と、2学期の目標について話し合いました。

Dsc_0752 2月の目標は「授業時間と休み時間の区別をしよう」です。
具体的な取組として話し合いの結果、
「遊ぶ前に準備をして、30秒前に席についておく」に決まりました。

Dsc_0754 昼休み、将棋をして頭の体操。
姉弟対決です。

Dsc_0755 こちらでは「かごしますごろく」。
すごろくを楽しみながら鹿児島の学習ができます。
1年生対決です。

Dsc_0759 午後、なわとび大会が行われました。
1人、2人、3人、・・・・9人!
あれっ、人数が少ない!
インフルエンザなどで8人少ない9人の大会となりました。

Dsc_0764 子どもたちが休んでいるので、参観者も少なめ。
それでも、子どもたちは力いっぱいのなわとびを披露しました。

Dsc_0768 子どもたちのすばらしいなわとびに保護者のみなさんからも大きな拍手。
子どもたちの頑張りにさらに火をつけてくださいます。

Dsc_0769 それに応える子供たち。
休む間もないような連続出場でしたが、よく頑張りました。
持久力の高まり、技の上達には目を見張るものがありました。
子どもたちを褒めてやってください。

子どもが少なく、時間に余裕ができましたので、
親子長縄とびを予定より長く行いました。
子どもにとって今日のごほうびのような楽しい時間になりました。

Dsc_0778

Dsc_0782

Dsc_0783

Dsc_0785

Dsc_0786

Dsc_0787 休んでいるみなさん、どうぞお大事に。
ゆっくり治して学校に戻ってきてください。



2018年1月19日 (金)

なわとび大会へ向けて

Dsc_0719 朝方は晴れ、きれいな朝日が昇ってきました。
日の出の位置も次第に北よりになってきました。
季節の移ろいを太陽の位置からも感じます。

Dsc_0728 今週は給食週間。
今日が最終日。
図書室では給食に関する本の特設コーナーを設置。
今週は、給食放送、全校給食、給食センターの方への感謝の手紙、栄養教諭による食の指導、地場産物についての掲示物展示を行ってきました。

Dsc_0721 朝の活動でなわとび運動をしました。
いよいよ月曜日はなわとび大会。
おうちの人たちの前で技を披露します。

Dsc_0723 1年生も冬休み、家で一生懸命練習したそうです。
その成果が十分、発揮されています。
どうぞ、大会をお楽しみに。

Dsc_0726 教室の窓辺にスイセン。
校内のスイセンが引っ越してきました。
子どもたちの学習を見守ります。

Dsc_0727 パソコンソフトを使って漢字の学習中。
時にはパソコンが先生役もしてくれます。

Dsc_0731 紙コップを持って歌いながらリズムよく。
「わらべうたであそぼう」という音楽の学習。
「あんたがたどこさ」を歌いながら、4つに分けられた部屋に歌詞に合わせて置いていきます。
二人でぶつからないように・・・
ちょっぴり緊張感を味わいながら楽しそうに活動していました。

2018年1月18日 (木)

イプシロン3号機

Dsc_0669 今朝6時6分、内之浦宇宙空間観測所からイプシロン3号機が打ち上げられました。
伊関小学校の黒潮台から見えたイプシロン3号機。
夜明け前の空をぐんぐん上昇していきました。
空気が澄んでいたおかげで鮮やかなオレンジ色の炎を見ることができました。

Dsc_0677_2 上昇を続けるイプシロン。
カメラの露出の関係で実際より明るく写っています。
ハレー彗星のような尾を引いてつき進みます。

Dsc_0680 下に広がるのは伊関小学校前の太平洋。
漁をする漁船の灯りが見えます。
その上を南へ向かうイプシロン。
黒潮台は絶好の展望台となりました。

Dsc_0687 右下に見えるのははるか遠くなってしまったイプシロン。
それでもエンジンから吹き出す炎がずっと見えていました。
そして、その後に発光雲が残りました。
これもカメラの露出の影響で実際より鮮やかに写っています。

Dsc_0690 イプシロンはほとんど水平線と同じ高さになってきました。
それでもまだ存在を確認することができました。
なんとも幻想的な光景。

Dsc_0694 黒潮台上空に残された発光雲。
東の水平線の空も日の出を迎え、色づいてきました。
自然と人工物のコラボです。

Dsc_0704 伊関小学校の掲揚台と体育館と記念撮影。
「にじいろのさかな」という絵本があります。
これは1年生が学習する「くじらぐも」のよう。
しかも「にじいろのくじらぐも」です。
今となってはジャングルジムと記念撮影しなかったことが悔やまれます。

すばらしい天体ショーで一日が始まりました。

Dsc_0710 朝の活動はネイチャー。
一人一人が育てている草花の生長を観察します。
暖かくなり、草花も元気を出しているように感じます。

Dsc_0712 思い思いの場所でネイチャー。
光に温かさを感じる朝となりました。

Dsc_0713 ネイチャーで記録した用紙は掲示板へ。
全校児童17人の記録が一同に並びます。
友だちの記録の仕方もよい参考になります。

Dsc_0714 1・2年生がポスターをかいていました。
いいポスターがかけています。
家族そろって楽しそうなポスター。
こんなポスターが家にはってあったら、
ごはんをしっかり食べそうです。

Dsc_0715 3・4年生の教室では給食センターの栄養教諭による
食の指導が行われました。
今日のテーマは、おやつ。
子どもにとっておやつは不足する栄養を補う大切なもの。
でも何でも食べてよいとか、いつでも食べてよいというものではありません。
望ましいおやつについて学んだ1時間でした。

2018年1月17日 (水)

春の足音

Dsc_0652 昨日から春のような暖かさ。
花つくりに精を出している技師さんから報告が・・・
「温室に子カマキリがいっぱい出没しています!!」
温室に並べてあるサイネリアの葉の上にあちらにもこちらにも。
いやあ、もう数えられません。
暖かい温室で春と間違えてふ化してしまったのかも。
春の訪れが近いことを感じさせてくれました。

Dsc_0654 一方、草花も負けじと。
ツルコサクラ開花第1号です。
ピンク色の可憐な花をつけました。
これからピンク色の広がりとともに春が近づいてくるのかもしれません。

Dsc_0645 教室では・・・
今日と明日、鹿児島学習定着度調査が行われます。
対象は5年生のみですが、6年生も一緒に問題にチャレンジ。
国語と理科の問題に取り組みました。
これから求められる学力に対応した問題です。
大人でも難しく感じる活用力を試される問題です。
さあ、できばえはどうだったでしょうか。

Dsc_0646 1・2年生の教室では道徳の授業。
「ハムスターの赤ちゃん」というお話をもとに、
生命をたいせつにすることについて考えました。
最初にハムスターはどんな生き物なのか動画でおさらい。
赤ちゃんが成長する様子を見たうえで学習に入りました。

Dsc_0647 ワークシートを使った書く活動も大切にしています。
気持ちや考えたことを記していきます。