2018年6月 7日 (木)

仲良し音楽&プール学習開始

Dsc_0888 2年生の教室にツマベニチョウのさなぎ。
さなぎになりかけを連れてきたら次の朝には脱皮を済ませ
さなぎになっていました。

Dsc_0889 こちらは幼虫を連れてきたところ、
次の日にはさなぎになる準備。
そして次の日には脱皮してさなぎになっていました。
これからどんな様子の変化がみられるでしょうか。

Dsc_0884 登校してきた2年生のSさん。
パソコンの画面を見てにっこり。
今日の新聞の「子供のうた」コーナーに作品が掲載されました。
ぼくの詩がこんなところに!
少々びっくり。

Dsc_0899 先日の新聞には伊関小名物「数字の木」も。
この写真にも全校児童とともにSさんも小さく写っています。

Dsc_0892 朝の活動は、仲良し音楽。
まずは発声練習。
♫お口の体操あははは♫・・・

Dsc_0893 お口の体操をしたので、今月の歌も元気よく歌えました。

Dsc_0894 ピアノ伴奏に合わせて歌を楽しむ子供たち。

Dsc_0896 続いて4年生の音楽発表。
4年生といっても一人です。
伴奏に合わせてきれいな音色でリコーダー演奏をしました。
みんなから大きな拍手。

Dsc_0897 最後に5・6年生がリコーダー演奏。
2パートに分かれての演奏です。
ハーモニーがとてもきれい。
こちらも大きな拍手。

Dsc_0902 今日から水泳学習スタート。
いつものように安納小のプールを借ります。
移動はスクールバス。

Dsc_0904 明るい伊関の子。

Dsc_0905 ひょうきんな伊関の子。

みんな行ってらっしゃい。

お知らせ
区長さんの畑で体験したカボチャ文字入れ。
土曜日の3校時に学校近くの集荷場で受け取る
ことになりました。いいものが出来ています。
その様子をご覧になりませんか。
自分のカボチャ磨きもします。
10時55分から11時30分です。

2018年6月 6日 (水)

楽しく英語学習

Dsc_0878 マンゴーが順調に膨らんできています。
地域の方や生活事業部長さんのお陰です。
みんなで食べる日が待ち遠しい!!

Dsc_0868 校庭脇にある記念品の三日月がけがをしました。
愛校作業のときに重機がぶつかったようです。
応急処置で包帯?、いや、軍手を巻いています。

Dsc_0875 何者かが校庭に穴を掘りました。
まるで桜島のような火山に見えます。
火口をのぞいてみると奥にカニ。
かなり高度なトンネル掘削技術を持っているようです。

Dsc_0846 2年生はひき算の学習中。
一の位は引けない、十の位も引けない、百の位から
おろしてくるという学習をしていました。
まとめを自分の言葉でしているところです。

Dsc_0847 4年生は、アンケートをまとめて新聞を書いていました。
子供たちにとったアンケートが手元に。
これをまとめていきます。
テーマは伊関のよいところ。

Dsc_0854 5・6年は外国語活動。
おや、みんなおもしろくないのか寝ています。

Dsc_0856 前に出た子供が隠したカードを当てるゲームでした。
もちろん、英語で質問し、英語で答えます。
後ろで元気よく手を挙げているのは、英語のI先生。
やる気満々です。
先生が楽しまなければ、子供たちも楽しくありません。

Dsc_0863 3校時に引き続き、4校時も外国語活動。
カードを使って楽しく学習。
4校時はALTのH先生も加わりました。

Dsc_0865 英語の先生が二人で授業。
ちょっと贅沢な授業です。

Dsc_0866 中学校の英語の先生もALTの先生も一緒に合同給食。
みんな食欲もりもり。
みんなで食べると食欲アップ。
低学年も食べるのがはやくなりました。

Dsc_0881 5校時、全国小学生歯磨き大会に参加。
DVDを見ながら歯磨きの大切さを学びました。

Dsc_0883 しっかり磨かなきゃ大変!!
むし歯や歯肉炎になったら大変!!
そんなことに気付かせてくれる学習でした。
子供たちも大きく口を開けて一生懸命。

2018年6月 5日 (火)

雨の日はあじさい読書

Dsc_0836 6月12日から29日は、あじさい読書月間。
読書クイズや保護者による読み聞かせ、
職員による読み聞かせなどがあります。
外で遊べない日、本に親しむ機会としたいですね。

Dsc_0838 図書室にいつの間にか大粒の雨が・・・
やがて、外でも本当に雨粒が落ちてきていました。
季節によっていろいろなものが、ひらひらと
出迎えてくれる図書室です。

Dsc_0832 2年生では国語の学習中。
同じ部分をもつ漢字を学習していました。
先生、「田」と「車」はどう?
これは似ているけどちょっと違いますね。
子供っておもしろい気付きをします。

Dsc_0833 今日のめあては「あくびをしない」。
昨日、よくあくびが出たのでしょうか?
めあて、守れるといいですね。

Dsc_0834 3・4年生では社会科の学習中。
教科書を見て振り返っているところです。

Dsc_0835 廊下にある2年生の掲示物。
育てている野菜の観察記録。
よく見てかいています。

Dsc_0842 5年生は算数の学習中。
問題に取り組んでいます。

Dsc_0844 6年生も算数。
背中合わせに一生懸命学習に取り組んでいます。

Dsc_0845 教室の前の方では、発芽実験中。
条件を変えて、発芽には何が必要か調べています。



2018年6月 4日 (月)

伊関分団大健闘

Dsc_0831 玄関にきれいな花が登場。
珍しいアジサイにクチナシ。
淡いきれいな色合いとともにいい香りが漂っています。
学校がある浜脇集落の今年の行政連絡員T・Kさんが
持ってきてくださいました。
職員室にも飾らせてもらいました。
学校のことを気にかけてくださり、本当にありがたいことです。

Dsc_0822 全校朝会がありました。
今回の担当は中学年の担任です。
さあ、どんなお話でしょう。

Dsc_0823 アンパンマンです。
アンパンマン主題歌の歌詞について考えたり
作者やなせたかしさんのアンパンマンに寄せる
想いを伝えたりしました。
主題は「優しさ」。
子供たちにもやなせさんのような優しさをもって
生活を送ってほしいという願いが込められていました。

Dsc_0826 2年生・3年生・4年生が集まっています。
さあ、何をしているのでしょうか。
何かいるようです。

Dsc_0781 お目当てはこれ!
葉っぱと同化していますが分かりますか?
ツマベニチョウの幼虫。
卵から立派な姿に成長しています。

Dsc_0828 さなぎになろうとしている個体もいました。
脱皮するとさなぎです。
校内にも自然の営みがいっぱいです。

Dsc_0820 昨日、第26回西之表市消防操法大会が行われました。
西之表市民の生命と財産を守っているみなさんたちが、
一堂に会しました。

Dsc_0790 我が伊関分団は、小型ポンプの部に出場。
小型ポンプの部には7チームがエントリー。
競技開始を前に、準備に余念がない団員。
これまで1か月間、ほぼ毎日練習してきました。

Dsc_0794 始まりました。
きびきびと動く隊員たち。

Dsc_0797 小型ポンプのエンジン始動。
コンマ一秒を競う速さと確かな操作が要求されます。

Dsc_0800 ホースの展開も速く、「火」を消すまで47秒。
小型ポンプの部、最速タイム。

Dsc_0802 送水やめの合図。
大きな声、確かな動作。
見ていて気持ちがよいです。

Dsc_0803 現場から駆け足で帰ってくる2番員。
本校の保護者です。

Dsc_0805 消火に関する操法が終わり、身体の確認。
上から順に足の先まで確認していきます。
そして無事終了。
すばらしい出来でした。

Dsc_0812 操法が終わり、他の分団の操法に見入る伊関分団。

Dsc_0813 ポンプ車の部も6チームで競技が行われました。
どの分団のきびきびとすばらしいものがありました。

Dsc_0817 成績発表。
伊関分団は、小型ポンプの部で3位。
1位との得点差はわずか。
すばらしい成績でした。

Dsc_0818 市長から3位の賞状を受け取り敬礼。
伊関分団の皆様、本当にお疲れさまでした。
伊関住民の生命と財産を守るため、今後もよろしくお願いします。

2018年6月 1日 (金)

復活!ドラゴンコース開通式

Dsc_0727 児童数減少対策として、6月から全校給食を取り入れることになりました。
今日は、その初日。
計画に沿って準備を進めました。

Dsc_0728 これからみんなでにぎやかに給食の時間を過ごします。
一日目は特に問題なしでほっとしました。

Dsc_0729 朝まで雨模様でしたが見事に晴れになりました。
これから復活したドラゴンコースの開通式。
保護者はじめ多くの方に集まっていただけました。
5年生のMさんが児童代表お礼のことばを述べました。

Dsc_0733 ドラゴンコースを作ったときPTA役員だったHさん。
今回のドラゴンコース復活の作業を重機を用いてしてくださいました。

Dsc_0735 子供たちは当時の話に興味深く聞き入っていました。
初めて知るようなお話がいっぱい。

Dsc_0737 当時、ドラゴンコースで体を鍛えた保護者のHさん。
当時、きつかったことなど話してくださいました。

Dsc_0743 同じく、当時、ドラゴンコースで体を鍛えたSさん。
先生に注意されて、「走ってこい」と言われたとか。
いろいろなドラゴンコースの使われ方があったようです。

Dsc_0741 保護者のみなさんから思わず笑いが・・・
いろいろな思い出が刻まれたドラゴンコース。
いよいよ復活です。

Dsc_0747 低・中・高学年から一人ずつ代表としてテープカットの大役。
使っているはさみは自分のいつものはさみに飾りをつけたものです。

Dsc_0748 いよいよテープカット。
ドラゴンコースの復活作業に携わったみなさん、
どうもありがとうございます。

Dsc_0756 重機で切り拓いてくださったHさんの号砲でスタート。
潮騒の聞こえるコースの走り初めです。
子供たちの後ろには多くの保護者のみなさんが続きました。

Dsc_0760 子供たちはみんな笑顔。
楽しそうに駆け抜けていきます。

Dsc_0762 お母様方も多く参加してくださいました。
最後尾の低学年の子供も励まされながら頑張ります。

Dsc_0764 砂道の上り坂、ここはちょっときつい!!
それでも力強く軽快に走り抜けていく伊関の風。

Dsc_0767 2周目。
子供たちは元気です。
元気なお父様も子供時代を思い出しながら・・・

Dsc_0777 走り終え、感想を発表しました。
きつかったけど、海の見える素敵なコースなので、
体を鍛えていきたいという感想が多くありました。
これから復活したドラゴンコースを生かし、
伊関の子供たちの体力をますます高めていきたいと
思います。

皆様のご協力に深く感謝申し上げます。

2018年5月31日 (木)

新聞に載りました

Dsc_0713 朝、さわやかな歌声が校内に響きます。
朝の会で歌う「今月のうた」。
今月は「にじ」という曲。
歌詞もメロディーもとても素敵な曲です。
2年生と3・4年生は学級は別ですが、
朝の会で歌だけは一緒に歌っています。
壁を見て歌っているのは、そこに歌詞がはってあるから。

Dsc_0714 昨日の南日本新聞に区長さんのご厚意で実現した
カボチャ文字入れ体験の記事が掲載されました。
区長さんの御恩返しにもなり、うれしい記事となりました。

Dsc_0709 そして、今朝の南日本新聞に電子版を見ると、
6年生のAさんの投稿が掲載されていました。
ひろば欄の「若い目」です。
6校合同宿泊学習で行った屋久島のことを記しました。

Dsc_0711 こちらも今朝の電子版に登場。
想定外の掲載にびっくり。
6年生のYくんです。
先日の市わんぱく相撲大会での6年生決勝の取組が
大きな写真で紹介されていました。
二人とも記事を見てにんまり。
よかったね。

Dsc_0707 こちらもうれしいお話。
先日、市わんぱく相撲大会があった日、
市卓球連盟の2018春季職域卓球大会が行われました。
6年生のMさんが参加。
本校教諭と組んで出た団体戦C級で3位、
女子個人戦C級で準優勝という好成績を得ました。
中学生や一般もいた中、快進撃でした。
おめでとうMさん。

Dsc_0704 昨日、第2回家庭教育学級として心肺蘇生法講習が行われました。
みなさん、毎年受けています。
しかし、1年たつと忘れている部分もあります。
救命という大切な技能ですので、毎年繰り返すことが大切。
遠泳練習などが行われる夏に向けて、よい講習ができました。
学級長さん、参加のみなさん、どうもありがとうございました。

2018年5月30日 (水)

交通安全標語表彰

Dsc_0694 梅雨入りしましたが、中休み。
今日も穏やかな一日です。
校内のアジサイがあちらこちらでみずみずしい姿を見せています。

Dsc_0671 今朝、種子島警察署の方がお見えになり、
交通安全標語の表彰式をしてくださいました。
交通安全についてのお話ももちろんしてくださいました。

Dsc_0675 5年生のMさん。

Dsc_0677 6年生のYくん。

Dsc_0679 同じく6年生のYくん。
受賞おめでとう。

Dsc_0680 作品応募をした5・6年生は全員、ノートを
参加賞としてもらいました。
また、子供たち全員にランドセルなどにぶら下げる
反射材をくださいました。

Dsc_0685 警察の方と一緒に記念撮影。
みんなにっこり。
交通安全に気を付けて、いつでも笑顔の毎日が
送れるようにしましょう。

Dsc_0686 こちらも「いのち」を大切にする時間です。
6年生の「いのち」を考えるお話を読み聞かせしました。

Dsc_0687 その後、小グループで感想などを話し合い、
それぞれ考えたことを交流しました。

2018年5月29日 (火)

わんぱく相撲大会

Dsc_0552 27日(日)に第29回市わんぱく相撲大会が行われました。
伊関小学校から8人の子供たちが出場。
伊関小や安納小の土俵で練習を積み重ねてきました。
今回の団体戦は、安納・現和・伊関の合同チーム。

Dsc_0501 2年生のDくん。(左)

Dsc_0555 3年生のTくん。(右)

Dsc_0559 4年生のYさん。(右)

Dsc_0582 5年生のRさん。(右)

Dsc_0588 5年生のMさん。(右)

Dsc_0594 5年生のHくん。(左)

Dsc_0609 6年生のAさん。(右)

Dsc_0642 そして6年生のYくん。
個人戦で順調に勝ち上がり、祝福を受けます。

Dsc_0650 いよいよ最後の対戦。
わんぱく相撲最後の対戦となります。
6年生男子決勝。
手前がYくん。
相手は大きい!!

Dsc_0654 最後、土俵際で上手投げ!
相手が先に土俵を割りました。
優勝!!です。

Dsc_0655 応援団、大喜び。
この瞬間を夢見ていました。

Dsc_0658 Yくん、大きな仕事をやってのけました。
昨年の悔しさが今年の取組の大きなエネルギーと
なったのでしょうか。
すごみのある取組の連続でした。

Dsc_0668 選手一人一人、よく頑張りました。
力と力をぶつけ合う姿に感動を覚えました。
わんぱく相撲大会、万歳です。
来年も今年の取組を糧に、また頑張りましょう。
指導者のみなさん、保護者のみなさん、
そして、子供たち。感動をありがとう。







2018年5月25日 (金)

あれこれ校内散策

Dsc_0470 さて、これは何でしょう。
耳かきのふさふさでしょうか。
正解は、「金時草の花が種になった状態」です。
綿毛がいっぱい。
黄色い花が白い姿に変身!

Dsc_0471 玄関では、カボチャがお出迎え。
区長さんからのいただきものです。
お客さんの注目度抜群。
何とも味わいのあるお出迎えです。

Dsc_0462 始業前、子供たちは全員体育館に集合。
みんなでドッジボール。
朝から元気な子供たちです。

Dsc_0472 算数の学習中。
いよいよまとめまできました。
計算方法で二人の考えを出しました。
どちらでもよいことをまとめました。

Dsc_0478 こちらも算数。
先生から正解かどうかチェックを受けているところ。
丸がもらえるといいですね。

Dsc_0473 廊下はちょっとした美術館。
2年生の「はさみのアート」。
切り絵です。
みんな、なかなかの芸術家です。

Dsc_0474 こちらは2年生。
表現にはいろいろな技法があるものです。
こちらも、なかなかの芸術家。

Dsc_0475 図書室では子供たちが本に興味をもてるように、
いろいろな工夫がなされています。
図書館司書の腕の見せ所です。

Dsc_0477 港でよく見る貨物船。
どんな一日なのか、興味がわきますね。

2018年5月24日 (木)

花苗&サトウキビ植え付け

Dsc_0441 一人一鉢一プランターの花苗植え付けを行いました。
一鉢にはジニア。
手順を聞いて、その通りに植え付けていきました。

Dsc_0445 一プランターにはマリーゴールド。
個人の植え付けを終えると、学級園の植え付けを行いました。

Dsc_0446 5・6年生は学校園の植え付けも行いました。
マリーゴールドとマツバボタン。

Dsc_0460 外掃除の時間に道路沿いの花壇の植え付けも行いました。
今日は天気も良く、植え付けが一気に進みました。
きれいな花を咲かせてくれるのが楽しみです。

Dsc_0442 学校にあるマンゴーの生長の様子。
少しずつふくらみ、マンゴーの赤ちゃんになってきました。

Imgp0001 3・4年生はサトウキビの植え付け体験に出かけました。
前PTA会長のMさんが個の学習の先生です。
赤のつなぎがトレードマーク。

Imgp0013 教えてもらった通りに植え付けていきます。

Imgp0018 機械に積んだサトウキビを取っては植え付けていきます。

Imgp0024 広いサトウキビ畑で貴重な体験をすることができました。
Mさん、お忙しい中対応していただき、ありがとうございました。
さらにこの後、ビワとり体験もさせていただいたとか・・・

Dsc_0452 3・4年生がお土産に持ち帰ってきました。
みんなで旬の味を楽しみました。

Dsc_0455 これはうまい!!
いくらでも入りそうです。

Dsc_0458 ビワのお土産までいただき、ありがとうございました。