2018年5月23日 (水)

カボチャ文字入れ体験

Dsc_0392 みんなで区長さんの畑にやってきました。
カボチャに文字やイラストを入れる体験を
区長さんがプレゼントしてくださったからです。
カボチャのことについて説明してくださる区長さん。

Dsc_0405 説明を聞いた後、区長さんがあらかじめ選んでくださった
カボチャに五寸釘で彫り込んでいきます。
何を彫り込むかは、もう考えてきています。

Dsc_0406 先生のアドバイスをもらいながら一生懸命彫り込んでいきます。
思ったより硬いカボチャの表面。
でもだんだん慣れてきました。

Dsc_0408 取材に新聞社も来てくださいました。
雨の中、あちこちで子供たちが写真に納まりました。

Dsc_0409 区長さんがみんなの様子を見て回ります。
お孫さんにプレゼントするカボチャイラストから始まり、
せっかくだったら伊関小の子供たちへもと、
心を配ってくださいました。

Dsc_0417 取材を受ける区長さん。
出荷用に栽培した貴重なカボチャを子供たちのために
提供してくださいました。

Dsc_0426 文字やイラストを入れる体験とともにカボチャ栽培について
いろいろなお話を聞かせてくださいました。
子供たちはカボチャへの関心がさらに深まったものと思います。
これから、文字やイラストがどのように変化していくのか、
子供たちはとても楽しみにしています。

これからふるさと伊関のことを学ぶ活動を
教育活動の中に取り入れていきます。
「伊関学」の時間とでもいいましょうか。
その1回目となりました。
区長さん、どうもありがとうございました。

Dsc_0433 お花屋さん「フルールみやぞの」のご夫妻が
今年も素敵な花を届けてくださいました。
今年も校門両サイドの学校の一番の顔となる花壇に
植え付けたいと思います。
明日がちょうど、全校児童で植え付ける日となっていました。
まさにタイムリー。
毎年、素敵な花をどうもありがとうございます。
大切に育てていきます。

2018年5月22日 (火)

おめでとう優勝

Dsc_0017 日曜日、種子島地区スポーツ少年団競技別交歓大会が
行われました。
予選2試合を行い、トーナメントで3連勝。
見事に目標のAパート優勝の栄光を手にしました。
表彰式で賞状とトロフィーを受け取る伊関チーム。
安納小学校の子供たちも一緒です。

Dsc_0388 改めて校長室で喜びの一枚。
普通の小学生に見えますが、ユニフォームを身に付け、
コートに立つと種子島地区ナンバーワンの小学生に・・
おめでとう。

Dsc_0380 朝のボランティア活動。
いつも伊関小の床がピカピカなわけはこれです。
廊下の端から端まで一気に。
体力つくり?の時間でもあります。

Dsc_0383 3・4年生ではY先生が来られて外国語活動。
数字を英語で表現していました。
途中からは音楽に合わせて体を動かすなど、
楽しそうに英語に親しんでいました。

Dsc_0384 5・6年生の教室では、6年生がガイド学習中。
ガイドさんが学習を進めていきます。
和気あいあい楽しそうに学習していました。

Dsc_0389 おやっ、スイカです。
初物でしょうか。
昼休みにおいしそうにスイカをほおばる子供たち。
たまりません。
ほっぺたがおっこちそうです。
教頭先生のお父さん、お母さん、
送ってくれてありがとう。

2018年5月21日 (月)

加古里子さん追悼

Dsc_0372 「だるまちゃんとてんぐちゃん」などで知られる
絵本作家の加古里子さんが亡くなりました。
図書室には追悼コーナーが設けられています。
今朝の読み聞かせでは加古さんの作品を取り上げました。

Dsc_0367 どろぼう学校のお話。
みんなお話の世界に引き込まれています。
読んだことのある子供もたくさんいましたが、
絵本は何度読んでもよいものです。

Dsc_0368 時間の経つのも忘れてしまいます。
子どもたちの心の中に、どんな世界が展開しているところでしょうか。
ひとみの先にあるのは加古さんの絵本。

Dsc_0375 2年生のひとみの先にあるのは・・・
ちょうちょです。
どうして教室の中にいるのでしょう。

Dsc_0374 ツマグロヒョウモンでした。
鉢についていたさなぎを教室に持ち込んでいました。
今朝教室に入ってみると、さなぎは空っぽ。
羽化したツマグロヒョウモンが羽を乾かしていました。

Dsc_0376 さあ、ツマグロヒョウモン羽化のために喜びの歌を・・・
というわけではありません。
音楽の授業で発声練習の真っ最中。
学校中に発声練習の声が響き渡っていました。

2018年5月18日 (金)

子供のうた&宿泊学習

Dsc_0365 昨日の南日本新聞「子供のうた」欄に
3年生 T・Hさんの詩が掲載されました。

「交通安全教室」
右に行ったり左に行ったり
ぐねぐね道は
難しいけど楽しいよ
初めて知った手信号
自転車に安全に載乗ろう
ぶたのしゃべるで点検だ
忘れずにやろう安全確認
真っ青な空の下
風がとても気持ちいい
早く家でも乗りたいな

Dsc_0361 よかったねT・Hさん。
また、いろいろなことにチャレンジしてね。

昨日、2泊3日の宿泊学習から5・6年生が無事帰還。
天気に恵まれ、最高の宿泊学習になりました。
駆け足で写真紹介します。

Img_2904

Img_2921

Img_2936

Img_2940

Img_2950

Img_2960

Img_2964

Img_2970

Img_2991

Img_3003

Img_3012

Img_3018

Img_3041

Img_3050

Img_3076

Img_3085

Img_3094

Img_3098

Img_3102

Img_3117

Img_3131

Img_3137

Img_3141

Img_3158

Img_3167

Img_3180

Img_3202

Img_3237

Img_3244

Img_3256

Img_3264

2018年5月17日 (木)

メッセージカボチャ

Dsc_0348 区長さんからお誘いがあり、区長さんの畑へ。
カボチャが育てられています。

Dsc_0354 このカボチャを見学に来ました。
「カシミアの心うけつげ伊関っ子」
カボチャの表面に文字が浮かび上がっています。

Dsc_0353 子供たちにもよい体験学習になると打ち合わせているところ。
天気を見ながら是非、実現させたいと思います。

Dsc_0351 お土産に「ようこそ伊関小へ」を連れてきました。
亀の子たわしでこするとピカピカに・・・

Dsc_0358 昼休み、校内に謎の戦隊が出没しました。
色画用紙工夫工作戦隊でした。
正義の味方のようです。
ときどき変身した子供たちが歩き回る学校は
楽しさいっぱいです。

Dsc_0359 色画用紙工夫工作戦隊は昼休みが終わると学級園耕し戦隊へ。
2年生から4年生で学級園の植え付け準備をしました。

Dsc_0360 きれいな花が咲くようにしっかり耕しました。
来週には花苗の植え付けを行います。

Dsc_0267 少しさかのぼること月曜日。
児童集会で5・6年生が俳句発表。
一人一人個性的な俳句ができていました。

Dsc_0268 続いて保健給食委員会の発表。
緊張を小さくするための方法を紙芝居で紹介しました。
深呼吸をしたり、脱力の練習をしたり・・・
みなさん、緊張しそうな時に試してね!!

Dsc_0269 最後に各委員会からお願いなどが伝えられました。

5・6年生は今日の夕方、宿泊学習から帰ってきます。
3日間とも好天に恵まれ、何よりでした。
屋久島で過ごした土産話が楽しみです。



2018年5月16日 (水)

田中小学校との交流

Dsc_0285 今年も戦時中の学童疎開が縁で交流している
田中小学校の6年生が昨日、伊関小にやってきました。
種子島で二泊三日の修学旅行。
種子島到着後、早速来てくれました。

Dsc_0287 交流のきっかけとなった学童疎開について学習しました。
市の関係者も含め、大人もいっぱいです。

Dsc_0294 伊関小学校が学校紹介。
5・6年生が宿泊学習で留守ですので、
3・4年生が頑張りました。

Dsc_0298 田中小学校も学校紹介。
伊関小は2年生から4年生までの5人。

Dsc_0303 互いの学校を紹介した後、種子島の特産品「安納芋」を試食。
天ぷらにふかし芋に大学芋、そしてチップスまで。
さて、その準備は・・・

Dsc_0270 4時間目に、2年生から4年生までの子供たち、
そしてその保護者の皆さんが準備しました。

Dsc_0275 準備を買って出てくださった保護者のみなさん、
どうもありがとうございました。
お陰様で種類も増え、おいしい芋料理ができました。

Dsc_0312 さあ、みんなで安納芋料理の試食。
おいしいといってお替りもしてくれました。
よかったです。

Dsc_0314 子供たちがいっぱい。
いつもの伊関小の風景と違います。

Dsc_0337 突然、火縄じゅうべい君がやってきました。
みんな大喜び。
幾重にも人だかりができました。
みんなを笑顔にしてくれるじゅうべい君です。

Dsc_0325 じゅうべい君も一緒に記念撮影。

Dsc_0335 田中小の先生たちも入って、ハイポーズ!
思い出の一枚となりました。

Dsc_0343 おや、歩き方がじゅうべい君になっています。
田中小のお友達の見送りに移動しているところです。
田中小のみなさんはこの後、浦田海水浴場で海水浴。
伊関小に来てくれてありがとう。
火縄じゅうべい君も暑い中、どうもありがとう。

Dsc_0344 わんぱく相撲大会へ向けた練習が始まっています。
5・6年生がいませんので、3人で頑張りました。

Dsc_0346 今年もたくさんの子供たちが出場します。
どうぞ、応援よろしくお願いします。
指導者のみなさん、ありがとうございます。

2018年5月15日 (火)

愛校作業

Dsc_0207 日曜日、愛校作業がありました。
重機も持ち込まれ、今回も大掛かりな作業になりそうです。

Dsc_0208 保護者の皆さまをはじめ、歴代PTA会長様、校区役員様、
有志の方が集まってくださいました。

Dsc_0209 愛校作業についての説明がなされます。
生活事業部長、PTA会長の段取りのお陰で
充実した作業になりそうです。

Dsc_0211 子供たちも作業を行います。
未就学の子供たちもやってきました。

Dsc_0221 「数字の木」も愛校作業で剪定され継承されてきています。
少し樹勢が弱ってきているそうで、肥料をあげる必要があるとのこと。
これからも大切に守っていかなければなりません。

Dsc_0212 「数字の木」のことで新聞社の取材を受けました。
当時のことを説明する歴代PTA会長のN氏。

Dsc_0230 100周年記念苑もさっぱりと剪定されていきます。
高いところで作業しているのは区長さん。
オレンジ色は学校近くのIさん。

Dsc_0231 今回の愛校作業の最年少参加者。
頭が下がります。

Dsc_0237 どんどんきれいさっぱりとなっていきます。

Dsc_0232 子供たちは側溝のどろ上げを中心に精を出します。
お陰ですっかりきれいな側溝になりました。

Dsc_0219 小休止。
毎度のことながら玄関には低い階段やコンテナ用ホームがありますので、
小休止には絶好の場所。

Dsc_0215 奥の方では眠っていたドラゴンロード復活へ向けた作業が・・
こちらも新聞社の取材を受けました。

Dsc_0236 ドラゴンロードの発掘作業?がどんどん進みます。
うっそうとしていた小道は、車が通れるような道へ。
空も明るく・・・

Dsc_0252 いよいよ自然の森側に到達。
何と、一日でドラゴンコースが蘇りました。

Dsc_0261 飼育小屋の外板張替え作業中。
こちらも半日で終了。

Dsc_0260 心配していた駐車場奥ののり面。
車が転落しないかと心配でした。
車止めとして古タイヤを埋め込んでもらいました。
これも重機の力であっという間。

Dsc_0263 マンゴーハウスの増築?
マンゴーの木の大きさに合わせて、大きな骨組みを設置。
柳原の方が提供してくださいました。

愛校作業として希望していた作業リスト。
年次計画で・・・と考えていましたが、
伊関の皆様はなんと一日ですべてを片付けてくださいました。

貴重な労力の提供、重機の提供、資材の提供など
ありがとうございました。
ますます素晴らしい伊関小学校になりました。

2018年5月12日 (土)

海岸清掃

Img_2862 今日は土曜授業。
体験学習として海岸清掃を行いました。
学校下の浜脇海岸へ向け、いざ行進!
清掃活動を通して環境を守ることの大切さと
一人一人が主体者となることが大事であることを学びました。

Img_2864 小グループに分かれてごみ拾い開始。
きれいに見える海岸ですが、
歩いてみるといろいろなものが打ち上がっています。

Img_2867 おやっ、こんなものも。
ハリセンボン!!
びっくりです。

Img_2870 いろいろ落ちていますね。
袋がどんどん重くなっていきます。

Img_2875 天気がよくて何より。
種子島にはきれいな海と空が似合います。
みんなでこの環境を守っていきましょう。

Img_2888 学校へ戻ります。
手にはそれぞれ草笛!
ぶーぶー、ぷーぷー・・・
帰りは草笛音楽隊となりました。

Img_2891 学校に戻り、一休みしたら分別作業。
分けたり洗ったり・・・
いい体験活動ができました。



2018年5月11日 (金)

アサギマダラがいっぱい

Dsc_0182 アサギマダラが驚くほどいっぱいやってきています。
まさに金時草に鈴なり、そして乱舞。
見事な光景です。

Dsc_0189 じっと蜜を吸ったり、ひらひらと舞ったり・・・
花かごならぬチョウかご状態。
チョウの楽園と化しています。

Dsc_0190 これはすごい。
どこからこんなにやってきたのでしょう。
時間帯としては朝、たくさん集まってくるようです。

Dsc_0193 昼休みは、チョウにかわって子供たちが校庭に集まってきます。
タイヤとびをして楽しんでいるところ。

Dsc_0197 タイヤとびから鉄棒に遊びが移りました。
みんなに遊んでもらって鉄棒もうれしそうです。

Dsc_0198 職員も一緒になってのどかな昼休み時間。
山の緑が心癒してくれます。

Dsc_0195 自然の森。
こちらも子供たちにとって癒しの空間。
背後からも声が・・・
声の主は基地づくりに夢中になっている男の子。
秘密基地とあって、撮影拒否にあいました。

2018年5月10日 (木)

楽しい手遊び

Dsc_0154 今日も晴れ渡った気持ちの良い朝になりました。
気持ちよい空気を味わいながらみんなで仲良し音楽。
初めに発声練習。
お腹に手を当てて腹式呼吸を確かめながら声を出します。
「ほっほっ・・・」「はっはっ・・・」
みんな澄んだ声が出てくるようになりました。

Dsc_0163 手遊びをしながら「茶摘み」の歌を楽しみます。
相手を変えながら楽しく活動できました。

Dsc_0165 子供たちは体を動かすのが大好きです。
低学年も高学年も夢中!!
高学年の「超高速手遊び」に低学年の子供たちはびっくり。
あっという間の仲良し音楽でした。

Dsc_0168 登校した子供たちがお友達を連れてきました。
手にしているのがお友達。
通学路にいたそうです。

Dsc_0169 カメの赤ちゃん。
こんなお友達に出会える通学路は楽しさいっぱい。

Dsc_0167 学習農園に野菜の植え付けをしました。
キュウリ、ナスなど。
これから生長が楽しみです。
いくつ野菜がなるでしょうか?

Dsc_0080 これは何でしょう。
ツマベニチョウのたまご。
見ている目の前で産み付けました。
ツマベニチョウの食草のようです。