2018年5月 9日 (水)

保健タイム

Dsc_0141 昨日の雨が上がり、さわやかな朝になりました。
「早寝、早起き、朝ごはん」
元気な生活を送るために必要なことです。
保健タイムで、「早寝、早起き、朝ごはん」について学びました。

Dsc_0142 〇×クイズもありました。
簡単に答えられる問題もありましたが、迷うものも。
学ぶって大切なことですね。
健康について意識を高める朝となりました。

Dsc_0144 保健室の前に子供たち一人一人の健康目標が掲示されています。
一年間、保健面でどんなことを頑張るのか記してあります。
毎日、健康目標を達成できるよう、頑張りましょうね。

Dsc_0146 運動能力調査を行いました。
何をしているところか分かりますか?
はい、正解!
反復横跳びです。
その他、いろいろな調査に取り組みました。

Dsc_0147 3・4年生教室の前に、日めくりが掲示されています。
毎日、違ったことわざを見ることができます。
去年の3年生が残してくれたものです。

Dsc_0149 5・6年生は英語の授業。
アルファベットの学習をしていました。
文字の学習も始まりました。

Dsc_0148 プリントを見ながら発音の練習。
音声教材を使って、リズムよく楽しく学習しています。

Dsc_0152 3・4年生でも英語の学習。
英語を音楽にのせて楽しく学習するチャンツに取り組んでいました。

2018年5月 8日 (火)

雨の伊関小

Dsc_0130 奄美が梅雨入りしたという知らせがありました。
こちらもそう遠くない日に梅雨入りするのでしょうか。
昨夕から降り始めた雨がまだ降り続いています。
背後にある山も霧のベールに包まれました。

Dsc_0131 教室前に雨合羽。
雨の日の伊関小の風景。
雨合羽の主は教室で算数の学習中です。
静かに主人の帰りを待つ雨合羽。

Dsc_0132 こんな日は静かに読書もいいもの。
しっとりした風景が窓越しに見える図書室。
たくさんの本たちが子供たちとの出会いを待っています。
どんどん本の扉を開きましょう。
そこには未知の世界が広がっています。
心の世界が広がると現実の世界も広がります。

Dsc_0134 午後、5・6年生の子供たちはお隣の安納小へ。
手にはデッキブラシ。
お世話になる安納小のプール掃除に出発です。
笑いのツボにはまったのか、みんな笑顔。
みんなで笑うっていいものです。

Dsc_0136 さあ、みんなの笑顔を安納小へ持っていきましょう。
安納小のみなさん、よろしくお願いします。



2018年5月 7日 (月)

津波対策避難訓練

Dsc_0104 学校でいただいた金時草に多くのアサギマダラ。
すずなりといってもいい様子を見ることができます。

Dsc_0108 花の蜜を求めてあちらにもこちらにも。

Dsc_0114 たくさんのアサギマダラが花にぶら下がったり、
辺りを飛び回ったり。
チョウの楽園のようになっています。

Dsc_0120 全校朝会では、5・6年担任が宿泊学習の話。
宿泊学習で何を学ぶのかを説明しました。
5・6年生はもとより、下の学年の子どもたちも
いい勉強の機会になりました。

Dsc_0122 おや、子供たちの姿がありません。
いやいや、机の下をよく見てください。
上手に身を隠しています。
地震想定の避難訓練で机の下に隠れているところです。

Dsc_0124 津波が予想されるということで二次避難。
木折坂へ向けて、みんなで駆け上がりました。

Dsc_0126 遠くに海を望む高台へ避難。
担当職員から話を聞きました。

Dsc_0127 学校へ戻り、津波のことについて学びました。
身近なところにも津波対策の表示があることを確認。
大津波が来れば、伊関小ものみ込まれてしまいそうです。

Dsc_0128 津波から避難するためのDVDも視聴。
子供たちは真剣に見入っていました。

2018年5月 2日 (水)

学習いろいろ

Dsc_0068 昨年9月の愛校作業で丸坊主にされたソテツ。
ようやく新しい葉が出始めました。
まるで噴水のようにこちらからもあちらからも。
伊関小の南国らしい風情を出してくれる樹木です。

Dsc_0064 委員会活動の様子。
飼育小屋の小動物の世話をしています。

Dsc_0065 倉庫から御馳走を運搬。

Dsc_0066 掃除もしてきれいな環境を保ちます。

Dsc_0069 2回目の「いのち」の時間。
今回は6年生がいのちに関するお話を読みました。

Dsc_0070 それぞれのいのちへの向き合い方があります。
普段、いのちについてあまり意識しませんが、
この時間はいのちについて気付き、考える時間です。

Dsc_0071 読んだ6年生が、感想を発表しました。

Dsc_0073 続いてフロアからも。
今回もいい時間になりました。

Dsc_0074 1年生から4年生まで、一緒に音楽の学習。
一緒にやったり、分かれてやったり・・・
少人数を考慮した学習スタイルをとっています。

Dsc_0075 5・6年生は、中学校の先生による外国語の授業。
先生もみんなも慣れてきました。

Dsc_0077 数の言い方や尋ね方を学びました。

2018年5月 1日 (火)

祝! スポ少Aパート優勝

Dsc_0058 お昼休み、伊関スポーツ少年団の皆さんに集まってもらいました。
手にしているのは「優勝」の賞状。
昨日、第1回熊毛支部種子島地区大会がありました。
その大会で、Aパート優勝を手にしました。
日ごろの練習の成果とチームワークが発揮されました。
おめでとう、伊関スポーツ少年団!!
昨日の試合の様子を以下、紹介します。

Img_2739

Img_2746

Img_2771

Img_2783

Img_2786

Img_2789 温室で春植えの苗が順調に育っています。
さらに数種類の種をまいて増やしていきます。

Dsc_0059 こちらはマンゴー。
順調のようです。

Dsc_0060

2018年4月26日 (木)

アサギマダラ

Dsc_00351 きれいなチョウですね。
アサギマダラです。
今朝、伊関小学校で撮った写真です。
2頭来ていました。
このチョウが伊関小学校に来たわけは・・・

Dsc_0043 先日、寄贈していただいた金時草。
アサギマダラの食草です。
この植物をめあてにやって来ました。
真ん中に見える黄色い花の蜜を吸っていました。
これからアサギマダラの卵がふ化し、
アサギマダラの幼虫、さなぎを見ることができそうです。
みんなで楽しみに観察していきたいと思います。
寄贈してくださったF先生、ありがとうございます。

Dsc_0042 朝の活動の時間と掃除の時間に花壇の整備をしました。
時期を過ぎてしまったツルコザクラなどを抜きました。
温室では、春植えの苗の準備が進んでいます。

Dsc_0044 すごいタイトル。
読むときにも工夫がいりそうです。
ねんどがひものようにのびています。
そして出来上がった作品が・・・

Dsc_0045 確かにねんどがのびています。
新幹線の線路などが作られていました。
先生のタイトルがきいたようです。

2018年4月25日 (水)

いのちの時間

Dsc_0019 朝の活動その1は、すこやか委員会。
健康のことについて話し合いました。
5月の目標は「よい習慣を身につけよう」です。
実践事項は話し合いの結果、
「土日も平日と同じように過ごそう」に決まりました。
みなさん、いつでも規則正しい生活をしましょう。

Dsc_0021_2 朝の活動その2は、いのちの時間。
いのちのことについて考える時間です。
本年度、今日が初めての時間となりました。

Dsc_0022 「ベッドの教室」というお話をもとに考えました。
小学校に入学したけれど病気のためにベッドが教室となった
子供のお話です。
闘病のかいもなく、いのちは天へと召されてしまいました。

Dsc_0024 いのちはいつまでも続くと思いがちですが、
誰でも限りがあるもの。
そのことについて子供たちが考え、発表しました。

Dsc_0026 いのちの尊さについてじっくり考える時間となりました。
自分や周りの人、世界のいろいろないのちについて
これから考えていきます。

Dsc_0027 2年生の教室に「今日のニュース」という掲示物。
ニュースに対して、クラスメートがコメントを寄せています。
周りの人に関心を寄せるのも「いのち」を大切にする
ことにつながりますね。

Dsc_0028 2階の廊下には5・6年生の作品を飾った「カシミア美術館」。
ここでもお友達のよさや個性を感じることができます。

Dsc_0029 5・6年生では、中学校教諭による英語の授業。
毎週水曜日の風景となります。

Dsc_0030

2018年4月24日 (火)

授業参観

Dsc_0009 昨日、児童委員会がありました。
5月のめあてとして、あいさつのことを話し合いました。
校内ではよくあいさつができますが、学校外での
あいさつが今一つとの自覚が子供にはあるようです。
人に会ったら誰でもあいさつをすることがめあてとなりました。
気持ちの良いあいさつができる人になりましょうね。

Dsc_0010 昨日の午後、PTA全体会、家庭教育学級開級式、
授業参観、学級PTAが行われました。
5・6年生授業参観の様子。
子供4人+4人、それに保護者で満員?

Dsc_0011 2年生。
こちらはゆったりと算数の学習。
数がいっぱいになり新しい位が必要になることを学びました。

Dsc_0014 カシミア学級。
春さがしで見つけたことを絵と文でまとめました。
たくさんのありがていねいに描かれていました。
字もしっかりしています。

Dsc_0012 3・4年生。
3年生は時刻の計算、4年生はグラフの工夫。
一人調べで一生懸命、課題に取り組んでいました。

Dsc_0013 図書室前に「伊関小学校読書の木」が生えてきました。
まだつぼみが13個。
子供が目標冊数を達成すると開くしくみになっています。
すごいからくりの木です。
満開になるのが楽しみです。
みんな、本をいっぱい読みましょうね。

Dsc_0015 5・6年生が土ふるい。
春植えの草花の準備です。
緑化活動も大切な教育活動として取り組んでいきます。

Dsc_0016 特製の土ふるい装置?は、技師のKさん特製。
使い勝手抜群です。

Dsc_0017 昨年度卒業生の卒業記念作品。
学級園などの札4つと、飼育舎の名札3つ。
札が立派だと引き立ちます。
いいものを残してくれました。
ありがとう!!

2018年4月20日 (金)

特別な交通安全教室

Dsc_0974 2年生が大きな数を数える学習をしていました。
数のまとまりに分けて、そのいくつ分なのかで調べていきます。
位取りとも関係する、大切な算数的活動です。

Dsc_0966 昨日の昼休みも、その前日と同じように、イギリスの
Oさんが遊びに来てくれました。
子供たちは再び、楽しいサッカーの時間を過ごすことができました。
時折日常的に国際交流が図れる伊関小学校。
地域の方のお陰です。

P1160165 昨日は午前中、交通安全教室が行われました。
今年も種子島自動車学校の全面協力で自動車学校で行いました。
自転車の点検から始まり、安全な乗り方について学びました。

P1160178 コースに出ての練習。
普通は校庭に引いた模擬道路なのですが、こんな
立派な道路で練習することができました。

P1160170 横断歩道の渡り方。
確認をしっかりしたら、目立つようにしっかり手を挙げて。
かなり気合が入っているようです。

P1160192 種子島自動車学校の皆様。
今年も交通安全教室の開催、どうもありがとうございました。
事故のない安全な一年を過ごします。

2018年4月19日 (木)

仲良し体育

Dsc_0955 青空の広がる種子島。
すがすがしい朝です。
朝の活動は仲良し体育。
一輪車のチェックを行いました。

Dsc_0957 一輪車は一人に一台。
1年間、自分専用となります。
高さを調整するなどして本年度の練習に備えます。

Dsc_0958 整備が済んだ子供たちは早速、練習に入ります。

Dsc_0960 2年生も頑張っています。
おっと、転んでしまいました。
運動会での披露にこうご期待。

Dsc_0962 この春から学級園の花壇に素敵な学級札がお目見え。
昨年度卒業生の卒業記念製作です。
より一層花壇が引き立つようになりました。
どうもありがとう。