2018年4月18日 (水)

イギリスのOさん

Dsc_0943 昨日の天気が嘘のような晴天に恵まれました。
青い空、緑の大地、澄んだ空気。
気持ちの良い一日となりました。

Dsc_0928 朝、不審者避難訓練を行いました。
2階5・6年生教室に不審者が侵入。
合図を聞いて、担任の指示のもと無事に避難しました。

Dsc_0929 今日から5・6年生では外国語の授業を中学校の先生が
行います。
3校時に授業を受け、給食も一緒に食べました。

Dsc_0932 イギリス国籍のOさんが、久しぶりに伊関小にやってきました。
日本滞在を終え、イギリスに帰国する前に再び、
種子島を訪れてくださいました。
2年生から英語の発音の質問が早速飛び出しました。
5・6年生の教室では、中学校の英語の先生と子供たちの
リクエストに応えて、英語で会話。
すばらしい学習の機会となりました。

Dsc_0935 Oさんは昼休み、子供たちと一緒にサッカーをしました。
子供たちは大喜び。

Dsc_0939 Oさん、サッカーの腕前もなかなかのものです。
昨夕は、伊関公民館で伊関集落の方々との
交流会も開かれました。
みんなに愛されるOさんです。

Dsc_0947 最後に2年生はOさんと記念撮影。
いい思い出ができました。
どうぞ、お元気で。
また是非、遊びにいらしてください。

2018年4月17日 (火)

雨の一日

Dsc_0923 朝から一日中、雨。
風も強く、荒れた天気です。
雨に濡れた校庭も、なんだか人恋しそうです。

Dsc_0922 全国学力学習状況調査が行われました。
本校では、6年生4人が対象です。
国語、算数、理科の3教科に取り組みました。

Dsc_0921 3・4年生は、個別に算数の問題に取り組んでいました。
3・4年生ともなると、かなり桁数の大きな数も学習します。

Dsc_0920 2年生は、国語の音読の学習中。
どんな風に読んだらよいか、発表していました。
ハイ、ハイという元気な声が廊下まで響いていました。

Dsc_0924 生活科で学校の中を調べる学習もしました。
資料室の中も探検。
いろいろなものに興味津々な様子でした。

2018年4月16日 (月)

黒ジョカ

Dsc_0900 伊関小学校の出来事が黒ジョカになりました。
率先垂範する伊関小職員、子供たちにも今年は、
新聞のひろば欄などにいっぱい登場できるように
していきたいと思います。
いち早く黒ジョカネタと気づき、支局に連絡して
くださった区長さん、本当にありがとうございました。

Dsc_0901 2年生がのぼり棒に挑戦。
サポートをもらいながら上へ上へ。
みんな運動が大好きです。

Dsc_0904 こちらでは虫探し。
何が見つかったのでしょうか。
虫かごにはミツバチとクモが入っていました。

Dsc_0906 月曜日の歯磨きは今年もみんな一緒。
歯磨きの歌に合わせて、きれいに磨きます。
保健室の先生が見て回ります。
今年はむし歯をつくらない一年にしましょう。

Dsc_0908 昼休みは外で元気よく。
みんなでサッカーに興じていました。
広い校庭で思い切り走り回ります。

Dsc_0910 ボールを追いかけて右へ左へ。
みんなで遊べる楽しい昼休みです。

Dsc_0912 生活事業部長のHさんが地域のIさんに声をかけて
くださり、マンゴーハウスを再生していただきました。
専門家の手により、今年は実をつけるかもしれません。

Dsc_0913 マンゴーの花。
ブログでも経過を紹介していきます。
Hさん、Iさん、どうもありがとうございました。

Dsc_0914 温室では夏の草花が芽を出しています。
夏を彩る花たち。
これからの生長が楽しみです。



2018年4月13日 (金)

1校時の授業

Dsc_0896 始業前、みんなで体育館に集まりドッジボール。
2人足りません。
前日、窓から入ってきた外部の煙の臭いがまだ残っていました。
敏感な2人はそれを嫌って退散してしまいました。

Dsc_0897 1校時、2年生では算数の授業。
数をグラフで表す学習をしていました。
一日ごとに新しいことを身につけて成長する子供たちです。

Dsc_0898 3・4年生も算数の授業。
背中合わせでそれぞれの学年の勉強を頑張っています。

Dsc_0899 5・6年生も算数の授業。
どの学年も静かに集中して取り組んでいました。

2018年4月12日 (木)

楽しい仲良し音楽

Dsc_0888 今朝も天気の良い爽快な朝になりました。
朝の活動は、仲良し音楽。
全校児童が多目的教室に集まりました。
まず、みんなで校歌斉唱。
続いて児童会の歌も斉唱。

Dsc_0889 4月の歌も歌いました。
えいっと勢いよく手を挙げることにしていたのですが、
ちょっぴり恥ずかしがって遠慮がち。

Dsc_0892 最後にみんなでじゃんけん列車をしました。
エンジンがかかってきたようです。

Dsc_0893 笑顔の輪が広がってきました。
連結して列車らしくなってきました。

Dsc_0894 いよいよ2本の列車になりました。
なんだか女子対男子の様相。

Dsc_0895 最後のじゃんけんで1本の列車になりました。
運転士は2年生の男子、車掌さんも2年生の男子となりました。
いつも仲の良い伊関小学校の子供たちです。

2018年4月11日 (水)

授業いろいろ

Dsc_0863 これは昨日のお話。
3・4年生が詩の発表をしました。
学んだことを活かして音読しました。

Dsc_0867 続いて発表。
言葉のリズムが感じられる詩を音読しました。
互いに感想を発表し合い、まとめをしました。

Dsc_0871 ここからは今日のお話。
今年の保健目標を一人一人カードに記入しました。
昨年取り組んだ「姿勢棒」が再登場。
今年は読書の時間に活用していくことになりました。

Dsc_0872 2年生教室では何が始まったのでしょう?
くりぬいた用紙から先生の鼻だけにょっきり。

Dsc_0873 ぼくの鼻はどんな鼻?
鏡でじっくり観察。

Dsc_0879 顔のパーツを一つ一つ鏡で観察しながら自画像を描いている
ところでした。
一本の線で勢いよく描いていきます。

Dsc_0880 スケッチが完成。
一人一人横に立って出来栄えを確かめました。
終始笑いの絶えない授業となりました。

Dsc_0878 3・4年生では物語文の導入部分の授業をしていました。
学習計画を立て、物語の順序を挿絵と文章で確認。
入れ替えながら話の順序を整理していました。

Dsc_0883 今日から種子島中学校の英語の先生が1週間に1回、
伊関小学校にやってくることになりました。
西之表市のすべての小学校で高学年の英語指導をします。

Dsc_0884 今日は、小学校での英語指導が初めてとのことで、
担任が授業をしました。
次回からは、中学校の先生が授業を進めます。

Dsc_0887 水曜日の3・4校時が伊関小学校。
給食まで一緒にとって次の学校に移動されます。
支援員の先生も加わり、にぎやかな給食となりました。

Dsc_0885 3・4年生も4校時に外国語活動の授業がありました。
外国語の授業は初めて。
今日はALTのH先生も授業に参加しました。
H先生も一緒に2年生から4年生まで合同で給食。
楽しくおいしくいただきました。



2018年4月 9日 (月)

読み聞かせ

Dsc_0857 今日の朝の活動は読み聞かせ。
全校児童が図書室に集まりました。
まず、司書の先生から図書室でのマナー、
貸し出しの仕方について確認がありました。

Dsc_0858 続いて職員による読み聞かせ。
今回の担当は赴任したばかりの先生。

Dsc_0859 みんな、一生懸命聞き入っていました。
今年もたくさんの本に触れて、世界を広げていきましょう。

Dsc_0834 土曜日、校区PTA合同教職員歓迎会が行われました。
場所は浜脇公民館。
区長さんが歓迎のあいさつ。
花は柳原の校区役員さんが提供してくださいました。

Dsc_0835 PTA会長さんから歓迎のあいさつ。
子供たちも参加しています。

Dsc_0838 M教頭は子どもさん同伴。
伊関小の児童が一人増えました。

Dsc_0843 保護者のみなさんをはじめ、校区役員の方にも
大勢集まっていただきました。

Dsc_0845 楽しい語らいの時間をもつことができました。
参加されたみなさん、準備をしてくださった役員の
みなさん。
どうもありがとうございました。

2018年4月 6日 (金)

始業式

Dsc_0817 平成30年度1学期が始まりました。
新入生はありませんでしたが、転入生が来てくれました。
M教頭先生の娘さんです。
まずは、転入生紹介。
新しい友達ができました。

Dsc_0821 新任式です。
3名の先生が伊関小に入ってきました。
これからよろしくお願いします。

Dsc_0822 6年生の児童が歓迎の言葉を述べます。
言葉をよく覚えて、何も見ないで言うことができました。
Oさんは大役を果たすことができました。

Dsc_0825 続いて新しい学年への抱負を発表。
これも原稿を見ずに発表できました。
さすが6年生、素晴らしい姿です。

Dsc_0826 校歌斉唱。
転入してきた先生が早速、ピアノ伴奏をしてくれました。
本年度は13人でスタートです。

Dsc_0779 少し前になります。
司書の先生が最後の日、みんなで見送りをしました。
休みの日でしたが、集まってくれました。

Dsc_0781 思い出をありがとう。
今度は同じ西之表市の学校で養護教諭として働かれます。
どうぞお元気で。

Dsc_0784 学校を出発。
みんなで手を振ってお別れをしました。

F先生も4日に港から出発。
多くのみなさんのアーチをくぐって高速船へと向かいました。

Dsc_0793 31日、M先生が種子島にやってきました。
みんなで出迎えです。
この日もたくさん集まってくれました。

Dsc_0805 その次の日、M教頭先生が種子島に到着。
区長さん、歓迎の言葉です。

Dsc_0806 本校職員の転出入に際し、温かいもてなしに
感謝申し上げます。
どうもありがとうございました。

2018年3月29日 (木)

お世話になりました

Img_2655 28日、M教頭とK教諭が島を離れる日。
この日も快晴に恵まれました。

Img_2657 見送りの式が始まりました。
M教頭から集まった皆様へ。

Img_2658 この日も区長様はじめ多くの保護者の皆さま、
子供たちが集まってくれました。

Img_2659 子供たちから転出する先生へメッセージ。
転出する2年生の男の子も一緒。
いよいよお別れのときが近づいてきました。

Img_2660 新しい任地、学校でそれぞれお元気で。
たくさんのお見送り、ありがとうございました。

Dsc_0767 見送りに先立ち午前中、荷出しが行われました。
こちらも多くの御協力をいただきました。
お仕事があるにもかかわらず、
都合をつけてくださりありがとうございました。
荷物を出し終わった後、住宅まわりを
みなさんで整備してくださいました。
草刈り機、チェーンソー、ほうき・・・
搬出用のダンプまで・・・
お父さんもお母さんも総出での作業・・・

Dsc_0769 すっきり、さっぱり。
作業前の写真がないのが残念なくらいの変貌ぶり。

Dsc_0770 伊関の保護者のみなさんの力には感服です。

Dsc_0771 校長住宅周辺まできれいにしてくださいました。
感謝、感謝です。



2018年3月28日 (水)

別れと出会い

Dsc_0759 3月27日、離任式を行いました。
今回の人事異動で3人の職員が転出・退職します。
児童代表がお別れの言葉を伝えています。

Dsc_0762 M教頭は、鹿児島市へ転出です。

Dsc_0763 K教諭は志布志市へ。

Dsc_0764 F教諭は、1年間の勤務でしたので、退職となります。
伊関小学校の教育のために一生懸命取り組んでくれました。
どうもありがとうございました。
新しいスタートの場でもどうぞお元気でご活躍ください。

Img_2648 同じ日のお昼、新しい先生がやってきました。
港での歓迎セレモニー。
区長さんも駆けつけ、あいさつをしてくださいました。

Img_2650 新PTA会長から歓迎の言葉。

Img_2652 新しい先生からも一言。
本年度卒業生からいただいたのぼり旗が早速活躍しました。

Img_2653 子供たちとご対面。
卒業生も駆けつけてくれました。
また、多くの保護者の皆さまも駆けつけてくださいました。
温かい歓迎、どうもありがとうございました。