昨日の新聞に完成した文字入りカボチャの記事が掲載されました。
みんなのカボチャがばっちり写っていました。
また、夕方の情報番組でも紹介していただきました。
テレビ映り、みんなどうだったかな?
3・4時間目は安納小に出かけて水泳学習の予定でしたが、
天候不良のために来週の月曜日に延期。
本校のM画伯による絵画教室を急遽、実施しました。
パワーポイントを使って説明。
参考作品のよいところをみんなで見つけました。
遠近感があり、奥の方まで人がびっしり。
その一人一人もしっかり描かれています。
すごい!
本校児童の作品も参考作品として登場。
線がおもしろい味わい深い絵です。
これまたすごい!
すごい絵をかくポイントを教えてもらっています。
子供たちもこんな絵がかきたいなと思っていることでしょう。
真剣なまなざしの聴講生。
へえ、すごい、そうなのか・・・ といった表情。
瓦も一枚一枚色付けされています。
線が横や縦にまっすぐなものはありません。
少し斜めになっているところが作品に動きを与えています。
こんな絵を見ていると絵っていいなあと思います。
さあ、意欲が高まったところでGO!
いい作品ができることでしょう。
正解はこちらの面々。
配膳が終わった後で、足したい子供たちがやってきます。
食事はエネルギーのもと、笑顔のもと。
好き嫌いなくどんどん食べて元気な子供になろう。
全校給食はすっかり軌道に乗りました。
みんな楽しくおいしく給食をいただいています。
食べるのもみんなはやくなりました。
残食も少なくなりました。
今日もおいしいな!!
給食センターのびっこのみなさん、ありがとうございます。
レオレオニのスイミー。
スイミーを学習した後、同じ作者の絵本を紹介。
よく読み込んで、紹介文を書きました。
そして発表。
いつもより教室がにぎやかです。
3・4年生もやってきました。
教頭先生も校長先生もやってきました。
たくさんの人が発表に聞き入っています。
フロアのみんなが感想などを発表しました。
もちろん先生たちも発表。
自分の発表について、いろいろな感想を聞くことができました。
少人数学級ですが、必要に応じて集まり、
感想や意見の交流をしています。
本日、NHKで伊関小学校が紹介されます。
どうぞご覧になってください。
詳細は昨日のブログの最下段をご覧ください。
梅雨本番を思わせる本格的な雨。
校庭には大きな水たまり。
外では遊べませんが、農作物にとっては恵の雨。
大量の雨水は必要ありませんのでほどほどでお願いします。
校内ではストレートコースにて体力つくり。
ではなく、朝のボランティア活動です。
端から端まで結構な長さがあります。
一気に拭き上げる子供たち。
体力つくりと校内美化、一石二鳥です。
PTA会員による読み聞かせが行われました。
市立図書館で本を借り、それを読んでくださいました。
人の声を通して聴くお話は、子供たちにとって創造を膨らませることができます。
自分で読むことと同じくらい大切です。
一人一人の頭の中で、どんな創造が膨らんでいるのでしょう。
大型絵本も読んでくださいました。
しりとり好きな王様。
さて、どんな結末に?
朝のお忙しい時に、素敵な時間をプレゼントして
くださいました。
どうもありがとうございました。
始業前、2年生の教室からスイミーのお話が聞こえてきました。
子供たちが本を読んでいるのかと思いきや・・・
覚えてしまったお話を体の動きも取り入れながら楽しんでいるところでした。
さて、授業でスイミーの学習中。
こちらも楽しそうに学習を進めていました。
5年生は四角形の内角の和がいくらになるのか学習中。
任意の四角形を切り抜き、角を突き合せたところ、
ぴたっとぐるり。
三角形を組み合わせるなど、いろいろな方法で確かめていきます。
一方、6年生はガイド学習中。
ガイドさんが前に出て、小数と分数の混ざった計算について
学習を進めていました。
区長さんからいただいた文字入りカボチャ。
学校で1週間展示しましたので、
そろそろそれぞれのご家庭へ移動してもらうことにします。
素敵な文字入りカボチャ、どうぞ家などで飾ってあげてください。
カボチャ受取の様子がNHKで放送されます
期日:明日 20日(水)
時間:18:10~19:00の間
放送局:NHK
番組:情報ウェーブかごしま
コーナー:島だより
放送時間:1分半程度
見よ、この立派なキュウリ。
まっすぐでいきのいいキュウリ。
ぼくたちの学習農園出身!
大切に育てたら、この通り。
持ち帰って、おうちの人に見せるのが今日の楽しみ!!
保護者の皆様や地域の皆様の支援のおかげで、
校内のマンゴーも今年はこの通り。
キュウリに負けじと、順調に育っています。
校内ジュラシックパーク!
今にも恐竜が顔を出してきそうな雰囲気。
坊主にされていたソテツも順調に葉をのばしてきました。
校内のアジサイもきれいですが、ここにも咲いていますよ。
カエルも毎日、歌っています。
月替わりの掲示板。
職員が交替で担当しています。
今回の担当は・・・?
土曜日、伊関漁港のカマス漁が新聞に掲載。
カマス漁が大きく取り上げられました。
見学に行った本校児童のことも盛り込んでくださいました。
本校や伊関に関連する記事は玄関内に掲示してあります。
ほら、見て!
登校してきた子供が声をかけてきました。
指の先には、ツマベニチョウのさなぎ。
さなぎに羽の色が透けて見えているというのです。
目や羽の様子が確かに透けています。
明日、あさっては学校は休み。
休み中に羽化したらどうしましょう。
2校時休みが終わった時、またまた声をかけてきました。
「出てきた!!」
するっと出てきていました。
羽をのばし、乾燥中。
そおっとしてあげましょう。
伊関小生まれのツマベニチョウ。
子供たちによい学習の機会をプレゼントしてくれました。
昨日の朝、またまた新聞の電子版。
私の名前と記者さんに話したことが載っている!!
1日に行われたドラゴンコース開通式が記事になりました。
子供たちが笑顔で走り抜けていく様子が載りました。
携わってくださったみなさん、どうもありがとうございました。
みんなで心と体を鍛えていきます。
昨日の朝、仲良し体育を行いました。
運動会での発表に向け、一輪車の特訓。
さすが高学年はすいすい。
M教頭のデスク前でなんだかうれしそうなAさん。
パソコンの画面にはAさんの名が・・・
表示されているのは南日本新聞電子版。
「島が教えてくれる多様性」というタイトルの「記者の目」。
そのコラムの中でAさんが投稿した「若い目」が
引用されていました。
自分が感じたことがこんなところで生かされるなんて・・・
交通安全標語ポスターが届きました。
右端の標語は、Mさんの作品。
種子島で交通安全に一役買うことになりました。
交通安全はみんなの願いです。
お話を聞いて感想を発表したり、みんなで意見交換を
したりしました。
風水害の季節です。
自他のいのちをしっかり守っていきましょう。
先日の日曜日、市スポーツ少年団交歓スポーツ大会が行われました。
いろいろな種目で頑張る子供たちが一堂に会しました。
午前9時から午後2時過ぎまで、子供たち、指導者、保護者、
みんなで楽しみました。
玄関にカボチャがずらり。
区長さんが体験させてくださった文字入りカボチャ。
みんないい仕上がりです。
土曜日に受け取ってきました。
美術館よろしくしばらく展示します。
どうぞご覧になってください。
入館は無料?です。
土曜日の3校時、学校近くのJA集荷場へ。
区長さんが文字入れ後の手入れに気を遣ったことや
出荷のことについてお話してくださいました。
後ろには出荷を待つカボチャたち。
カボチャにつやを出すために磨く機械の実演。
ごろごろカボチャが転がりながら磨かれていきます。
たまたま出荷のためお訪れていた地域の方に
見せていただきました。
磨く前と磨いた後のビフォーアフターも。
ピカピカになって伊関から出発。
どこへ行くのでしょう。
磨いたカボチャは計量して重さ別に。
秤に載せると「2L「「3L」などと
秤が音声で教えてくれます。便利!!
子供たちは重さのあてっこをしました。
後ろに見事に並んだカボチャは既に重さ別になっています。
これから段ボール箱に詰めていきます。
区長さんが重さ別の詰め方を示した写真を見せてくださいました。
この通りに詰めていくのだそうです。
カボチャの学習が終わったところで、いよいよ受取。
一人一人、区長さんから手渡してもらいました。
どんな仕上がりになったのかな、楽しみな子供たちです。
受け取ったら、何を書いたのかなど、
一人一人コメント。
このコメント力も学習のひとつ。
受け取ったカボチャを磨いて仕上げていきます。
ごしごし・・・
だんだんと艶が出てきました。
おやっ、テレビ取材でしょうか?
オンエアされるといいな!
もし、放送されるときにはブログ等でお知らせします。
児童集会で表彰式が行われました。
「伊関小学校歯と口の健康標語作品展」。
みんな取り組みました。
そして最優秀賞を獲得したのは6年生のYさん。
おめでとう。よかったね。
委員会からの発表も。
飼育栽培委員会から子供たちが育てている草花の
手入れの仕方について説明がありました。
委員会の子供たちが困っていることを問題提起し、
みんなでその場で考えるという活動も行われました。
みんなでどうしたらよいかアイデアを出しているところ。
朝、カマス漁の見学に浜脇漁港に行くことになりました。
昨日の予報では雨でしたが、こんなに良い天気に。
漁港内にカマスの群れが入っているということで、
網で囲み、潜水しながら追い込んでいきます。
じっくりじっくり時間をかけながら行う作業です。
漁港で漁の様子を見守る子供たち。
遠くで行われる作業にちょっぴり集中力が・・・
漁港内では2艘の漁船と潜水した人たちが連携しながら、
作業が進みます。
いよいよふくろ網と呼ばれる網が手繰り寄せられ、
カマスが船に上げられるようです。
突堤に移動してきました。
子供たちの視線の先でカマスが船に上げられていきます。
何度も何度も籠に入れられたカマスが船上へ。
かなりの漁獲がありそう。
船が岸壁に横付けされ、使った網を陸上へ。
子供たちも職員も一緒に引き上げました。
いよいよ獲った魚とご対面。
氷漬けされた新鮮な魚。
カマスのほかにサバの子どもも・・・
他にもいくつか混ざっています。
子供たちは魚に夢中。
今まで海をすいすい泳いでいた魚たち。
その魚たちが自分の手元に・・・
最後に、潜っていた区長さんから漁についてのお話を聞きました。
伊関のことを学ぶ「伊関学」第3回目です。
カマス漁を見たのが初めてという子供がほとんどでした。
いい学習の機会になりました。
区長さんはじめ、関係の皆様、どうもありがとうございました。
子供たちが学校へ帰った後、本格的に水揚げ作業が行われました。
いろいろな魚が混ざっていますので、選別作業が必要です。
子供や職員にもお土産として分けてくださいました。
ありがとうございました。