2018年7月11日 (水)

外国、そして宇宙から伝統芸能まで

Dsc_0435 1校時の外国語活動の様子。
2・3・4年生が合同で学びました。
外国の方が一緒に勉強してくださいました。
ミネソタからいらした方です。
生うたも披露してくださいました。
あまりの美しさにうっとり。

Dsc_0467 2・3校時はJAXAの移動宇宙教室。
宇宙食について学びました。

Dsc_0442 今回は地域の方にも声をかけました。
1校時に外国語の学習に参加した3人の方も・・・
その他、6人もの方が参観してくださいました。

Dsc_0460 宇宙食としてあるのかないのか〇×を付けるクイズ。
楽しく話し合いながら決めていきます。
いろいろ理由を考えて楽しそうです。
たくさんのことを学んだ時間となりました。
スペースサービスのみなさん、参観してくださったみなさん、
どうもありがとうございました。

Dsc_0479 合同給食のときにDVDを鑑賞。
さあ、何を真剣にみているのでしょうか。

Dsc_0482 5校時、柳原の方々が来てくださいました。
さあ、何が始まるのでしょう。

Dsc_0484 柳原の郷土芸能「新地節」の学習。
運動会で披露します。
まず、踊りを見せてもらいました。

Dsc_0492 一つ一つ動きを教えてもらいながら覚えていきました。
分かりやすく教えてくださったので、
子供たちもすぐに飲み込みました。

Dsc_0493 職員も頑張ります。

Dsc_0494 2年生も頑張ります。

Dsc_0497 軽やかに動けるようになるとだんだん楽しくなってきました。
体が覚えてしまうまで、繰り返し練習しましょう。

Dsc_0499 最後に歌に合わせて円になって踊りました。
さすがにこのテンポについていくのは大変。
汗だくです。
明後日も練習があります。
期待に応えられるよう、みんなで頑張ります。
柳原の皆様、よろしくお願いします。

2018年7月 9日 (月)

浦田遠泳大会試泳

Dsc_0371 昨日の日曜日、浦田遠泳大会の試泳が行われました。
前日の土曜日実施予定でしたが、うねりや天候の影響で
予備日の日曜日実施ということになりました。
ハウス前で開会式。
試泳のねらいなどについて話がありました。

Dsc_0372 いよいよ種子島が誇る浦田海水浴場へ。
きれいな砂浜と澄んだ海が子供たちを迎えてくれます。

Dsc_0374 最初に救難訓練のデモンストレーション。
下西小学校の子供たちがモデルとなって訓練を行いました。
おぼれかけた子供が船に救助されるところです。

Dsc_0375 いよいよ1回目の試泳が始まります。
A教諭から注意事項など確認。

Dsc_0378 ピースサインでこれから海へ。

Dsc_0379 子供たち、伴泳の親の方々、伴泳の職員。
円陣を組んで気合を入れます。
おーっ!!

Dsc_0388 うねりがあり、泳ぎ出すまでが大変。
プールや沖ヶ浜田漁港との違いの洗礼を受けます。

Dsc_0384 楽しむ子供たち、余裕のA教諭、そして〇〇顔のM教諭。

Dsc_0392 何とか全員、沖へ向かって泳ぎ出しました。
隊列もバッチリ。
保護者のパドルも息が合って揃っています。

Dsc_0397 無事に岸へ向かって戻ってきました。

Dsc_0400 先導役のA教諭とともに上陸する子供たち。

Dsc_0403 大いなる海に感謝。
いつ何時も、自然に対する畏敬の念を忘れてはいけません。

Dsc_0404 思い思いに会話をしながら上がってくる子供たち。
どんなことを話しているのでしょう。
表情は少々きつそうに見えます。

Dsc_0406 2回目の試泳に出発。
1回目より距離が伸びます。

Dsc_0414 全員無事に帰ってきました。
本番へ向けて、自信がつきました。

Dsc_0416 達成感の笑顔。
みんなでやり遂げました。
支えてくださった保護者の皆様、
どうもありがとうございました。
本番もよろしくお願いします。

2018年7月 5日 (木)

始まりました

Dsc_0357 昨日から海での遠泳の練習が始まりました。
子供たちの仕上がりは順調です。
伊関の海デビューの職員も初泳ぎ。
子供と一緒に頑張ります。

Dsc_0365 遠泳の時に使う水泳帽に名前を縫い付けました。
今年は学校集団が分かるように同じ色で統一。
伊関小学校はオレンジ。
色は同じですが、縫い付け方は様々?
個性あふれる水泳帽に変身しました。

Dsc_0363 仲良し体育です。
運動会へ向けてラジオ体操の練習も始まりました。
一つ一つの動作を確認して、いっちにっ!!

Dsc_0368 夕方、来て来て!!とのリクエスト。
何があったの? 体と表情で表現してみて!!
こんな風かな、と子供。
学習農園に収穫にやってきたところ、
とんでもない収穫物が・・・

Dsc_0370 でかい!!
これには子供たち、びっくり。
まるで、はらぺこあおむし!
いったい何を食べたらこんなに大きくなったの?

P1160834 昨日、市民体育館でなかよし交歓会がありました。
毎年恒例の交流学習。
みんなで楽しく活動しました。

P1160860 みんなが準備してきた楽しい活動がいっぱい。
今度はどこへ行こうかな?
おしまいの会では、大勢の中で手を挙げて発表しました。
えらかったね、さすが伊関っ子。

P1160808 火曜日は授業参観や学級PTA、学校保健委員会がありました。
道徳の授業を全クラス行いました。
考え論議する道徳への転換が求められています。
2年生も3人で意見を出し合っていました。

P1160816 3・4年生は2人の学級です。
保護者の方も一緒に授業に入ってもらいました。
親子で考え、論議する道徳の授業。

P1160800 5・6年生は8人。
これだけいたら考え、論議する道徳の授業はばっちりです。

2018年7月 4日 (水)

今日のあれこれ

Dsc_0353 台風で避難させていた草花を外へ出しました。
この機会に並べ方をリニューアル。
すっきり系にしてみました。

Dsc_0355 かわいい朝顔もあります。
涼しげなオーラを出しています。

Dsc_0354 サルビアは標準的な赤の他にも、
いろいろな色があります。
学校にお越し際は草花も楽しんでください。

Dsc_0356 今日の新聞に伊関小の魚釣りの記事が掲載されていました。
新聞はまだ届かないので電子版でチェック。
いろいろ掲載してくださるのでありがたいです。

Dsc_0346 原稿用紙に向かう子供。
表現力を高めていきましょう!!
今回のお題は・・・

Dsc_0347 「うれしいことば」
はじめ、なか、おわり の文章の組み立てを意識して
書いていきます。
思いが伝わる作文が書けるといいね。

Dsc_0350 清掃工場のことについて学習中。
副読本の写真に河童?
心霊写真?
気になって勉強の方が・・・
いえいえ、そんなことはありませんでしたよ。
いろいろなことに気付く感受性のなせる業でした。

Dsc_0351 こちらは家庭科の学習中。
身の回りの片づけについて学んでいました。
今日帰ったら、断捨離が始まるかも!

Dsc_0349 とことこ進む探検隊。
この間、長靴を履いて町探検に行った学習をまとめた掲示物。
また、行ってみたくなります。
楽しかったね、校外学習!



2018年7月 2日 (月)

台風接近

Dsc_0338 台風7号が北上中。
海も荒れてきました。
幸い、種子島への直撃はなさそうです。
日本各地、被害が出ないことを祈ります。

Dsc_0341 花を次々に付け始めた草花たち。
台風が最大の天敵です。
海が近いので塩害も大きいのです。
今回、大丈夫だとよいのですが・・・

Dsc_0336 ひまわりを観察する3・4年生。
大きく育っています。
花芽も大きくなってきました。

Dsc_0337 ひまわりは小さな花の集合体。
美しい模様をつくりながら並んでいます。
固いと思って触った子供たち、
思いのほか柔らかくてびっくり。

Dsc_0339 2年生がマット運動をしていました。
この転がる感覚というのは大切です。
何度もチャレンジしてコロンコロン。

Dsc_0334 「お口の健康に関する図画ポスター展」で
特選と佳作を受賞。
おめでとう!!



2018年6月29日 (金)

釣り体験

Dsc_0255 全校児童で釣りにいきました。
近くに伊関漁港があり、先日はカマス漁を見学。
今回は実際に自分たちで魚を獲ります。

Dsc_0256 釣り竿片手にさあ、出発。
朝方降っていた雨もうまいこと止みました。

Dsc_0260 今回は漁港の岸壁からサビキ釣りにチャレンジ。
釣りが趣味の職員から釣り方の説明を受けました。
ライフジャケットは昨年までの保護者Sさんが
手配してくださいました。
PTA会長ご夫妻も駆けつけてくださいました。

Dsc_0265 伊関の地域おこし協力隊の方と安納の地域おこし協力隊の
方も手伝いにきてくださいました。
撒き餌をしてくださっています。

Dsc_0270

Dsc_0283

Dsc_0298

Dsc_0302

Dsc_0308 釣れました。
狙っていたマメアジではなくボラ。

Dsc_0326 こちらでも釣れました。
アメという魚。
おうちの人に見せるの楽しみ!

釣果は今一つでしたが、よい体験をすることができました。
来年のリベンジを誓い合いました。

Dsc_0331 民宿を営むHさんの手で早速こんな姿に。

支援してくださった皆さん、どうもありがとうございました。
伊関のよさを知るよい学習をすることができました。

2018年6月28日 (木)

吾輩は・・・

Dsc_0252 吾輩は猫である。
名前は分からない。
伊関小の玄関前で締め出しをくらっておる。
ランドセル姿のかわいい子供たちの後をついてきた。
そしたらここへたどり着いた。
一緒に中へ入ろうとしたら「いかん」と言われた。
吾輩が入ってはいけない場所のようだ。
決して不審猫ではない。
教室横の入り口から侵入を試みたが、
ここでも「いかん」と言われた。
腹も減ったので一輪車が並んでおるところで
横になっておった。
ここの主がランドセルの子供に吾輩とどこで
出会ったか聞いてきたようだ。
吾輩は、箱に入れられ、初めて乗る自動車なるものに
揺られて、ランドセルと会った場所に連れ戻された。
あまり歓迎されないようなので、
もうランドセルにはついていかないことにした。

2018年6月27日 (水)

研究授業

Dsc_0240 奄美が梅雨明けしたとのこと。
種子島はまだですが、梅雨明けしたかのような空が広がりました。
思い思いに過ごす昼休み。

Dsc_0242 サッカーは相変わらず人気です。
子供たちが運動しやすいよう芝の手入れもこまめに。
トラック内の芝刈りだけでも2時間強の時間を要します。
外側から反時計回りにぐるぐると芝刈り機と散歩。
疲れを知らない芝刈り機に対し、人間の方は・・・
ばてないように頑張ります。

Dsc_0245 七夕飾りは玄関にやって来ました。
子供たちや職員の願いが下げられています。

Dsc_0237 昨日、研究授業を行いました。
3・4年生の学級で、国語の授業です。
子供同士の交流を通した学習が大切にされているのですが、
3年生一人、4年生一人の学級です。
さて、交流をどうはかりましょう?

Dsc_0225 工夫その1。
交流ガチャガチャ。
手作りガチャガチャのダイヤルを回すと、
友達の意見が入ったカプセルが出てきます。
その意見と自分の意見を比べて学習を進めてみました。

Dsc_0232 工夫その2。
交流タブレット。
1学年上の子供たちの意見動画をあらかじめ撮影。
その動画を見て、自分の意見とともに考えを深めてみました。

これからもいろいろ工夫をして交流を通した学習を
実現していきたいと思います。

2018年6月26日 (火)

七夕

Dsc_0212 校庭ににょっきり。
雨続きの校庭からキノコ。
梅雨時期によく見られる光景です。
奥で作業中の子供たちが・・・
何をしているのでしょうか。

Dsc_0210 正解はこちら。
梅雨時期、校庭のキノコはかわいいのですが、
こちらには困ってしまいます。
トラックいっぱいに広がるコケの絨毯。
滑らないように砂を少しずつまいています。

Dsc_0216 昼休み、図書室では七夕かざりコーナーが・・・
願い事を書いたり飾りを作ったりしました。

Dsc_0218 耳飾りにしたらのリクエストに素直に応じる伊関っ子。
変顔つき!!

Dsc_0221 願いが叶うといいなあ。
仕上がった七夕飾りは玄関に飾ることにします。

Dsc_0213 先日、M画伯の指導を受けた子供たち。
絵筆をとる手に力が入ります。
よい絵が仕上がりつつあります。



2018年6月25日 (月)

ふれあい球技大会・市P連ミニバレー大会

Dsc_0202 児童委員会があり、7月の生活のめあてについて話し合いました。
暑さに負けず、勉強や運動を頑張ることについて意見交換を行いました。

Dsc_0203 総務図書員会の子供たちが司会進行をつとめます。

Dsc_0204 今日届いた市報の表紙に伊関小学校の写真が採用されていました。
ドラゴンコース走り初めの写真です。
みんな笑顔。よい記念になりました。

Dsc_0170 金曜日に家庭教育学級として、親子ふれあい球技大会が行われました。
3チームに分かれて対戦しました。
ドッジボールです。

Dsc_0173 わいわい言いながら楽しい時間が過ぎていきました。

Dsc_0177 続いて、大人は市P連ミニバレーに向けて体ならし。

Dsc_0175 子供たちは山登り?

日曜日の市P連バレー。それぞれのチームが健闘しました。
みなさん、どうもお疲れさまでした。

Dsc_0182

Dsc_0183

Dsc_0186

Dsc_0187

Dsc_0188

Dsc_0190

Dsc_0191

Dsc_0193

Dsc_0197

Dsc_0198