« 2018年11月 | メイン | 2019年1月 »

2018年12月12日 (水)

なわとび大会へ向けた練習

Dsc_0680 3校時、1月に行われるなわとび大会の練習を
全校で行いました。
いつもと違い、回れ右。
保護者席の方を向いて練習。

Dsc_0682 低学年が前、高学年が後ろ。
いろいろな跳び方を練習しました。

Dsc_0684 あや跳び、えいっ!!

Dsc_0686 こちらも負けじとあや跳びえいっ!!
本番をお楽しみに。

Dsc_0676 先日、ヤクタネゴヨウや森の校外学習のときに
とってきた葉たち。
森にはいろいろな葉がありました。
5・6年生がそれぞれ、画用紙に貼り付けたものです。
地球はいろいろなものがある多様性の惑星です。

Dsc_0677 図書室にはこんなコーナーが・・・
「ほっこり」・・・いい響きの言葉ですね。
どんな本でしょうか。

Dsc_0678 2冊、ほっこりしたい子供が借りているようです。
みんなここにある本を読んでほっこりなりましょう。

Dsc_0679 「今日はどんな日」コーナーには手作りのくす玉。
地域のI様がくださったもの。
心がほっこりとなる贈り物です。



2018年12月11日 (火)

おいしいものを作る工場へ

Dsc_0647 今週は寒気により急に寒くなりました。
でも花壇には早くも春の気配が・・・
ナデシコが花をつけ始めました。

Dsc_0649 校内のあちらこちらにスイセンの花が咲いています。
バックに見える黄色はツワブキの花。

Dsc_0650 虫たちがそれぞれの花でおいしそうに蜜を吸っていました。

Dsc_0663 ドラゴンコースには菜の花。

Dsc_0658 こちらにも虫たちが・・・

Dsc_0659 みなさんも校内で春色を探してみませんか。

Dsc_0655 ツマベニチョウの幼虫も大きく育っていました。
自慢のポーズでじっと動きません。

Dsc_0653 こちらはさなぎになる場所を探しているのでしょうか。
幹の表面をゆっくりゆっくり移動していました。

Dsc_0667 昨日は、5・6年生の学習中の写真を撮れませんでした。
お詫びに今日の一枚。
国語の学習中です。

Dsc_0669 3・4年生が校外学習に出かけました。
ちょっと寒そう。
どこへ行くのでしょう。

Dsc_0670 マイクロバスに乗り込んだのは、子供2人と先生1人。
ちょっと贅沢な校外学習。

Imgp0011 見学先には、芋がいっぱい。

Imgp0021 洗って形を整えた芋たちが、トンネルの中へ。
芋は種子島名産「安納芋」

Imgp0024 トンネルの下には何があるのでしょう。

Imgp0033 赤々と燃える木炭でした。
ここは安納芋を焼き芋にする工場。
ゆっくり2時間ほどかけてこんがり焼くのだそうです。

Imgp0027 トンネルから出てくるとおいしい焼き芋の出来上がり。
さっそく出来立てをぱくり。
寒い日でしたが、暖かい工場の中でいただく出来立ての焼き芋。
最高です。

Imgp0041 勉強のことも忘れていません。
しっかりメモを取って学習!

Dsc_0673 学校にお土産までいただきました。
工場のみなさん、ありがとうございました。
子供たち、職員でいただくことにしました。

Dsc_0672 炭火で焼いた安納芋。
はやり最高でした。

Dsc_0674 地域のN様からいただいたイチョウの一枚板。
学校玄関に校名を入れて設置します。
下地処理を終え、文字入れの段階に入ってきました。
こんなイメージです。

2018年12月10日 (月)

それぞれ頑張っています

Dsc_0638 先日お目見えした図書室のツリーに飾り付け。
2校時休みに子供たちが行いました。
これで正真正銘クリスマスツリーに変身。

Dsc_0640 クリスマスの関する本を集めたコーナーも登場。

Dsc_0623 児童集会ではまず、2年生の発表。
国語で学習したことを紹介しました。
「はやくはしる人」についての発表に、
子供たちが感想を伝えました。

Dsc_0625 続いて、まとめたことを発表。
さて、何について発表しているのでしょう。

Dsc_0624 「カラスをおいだすマシン」について。
家の人がカラスで困っているので考えたそうです。
詳しく説明することができました。

Dsc_0628 作文を発表。
お父さんのことを記した作文です。
ていねいにしっかり読むことができました。

Dsc_0630 児童集会では各委員会からのお知らせなどもありました。
飼育栽培委員会からは、飼育している小動物についての
クイズが次々に・・・。
写真を使って分かりやすく進めることができました。

Dsc_0631 勉強も頑張っています。
2年生は、あらすじのまとめ方を学習中。

Dsc_0632 学習に集中していました。

Dsc_0634 こちらも頑張っていました。

Dsc_0635 こちらも問題と格闘中。
頑張っています。

Dsc_0637 こちらも頑張っています。
算数の問題を作成中。
5・6年生も頑張っていましたが、
教室を訪ねたときにチャイムが鳴ってしまいました。

2018年12月 8日 (土)

スマイル アゲイン

Dsc_0603 今月の歌「スマイル アゲイン」。

中山真理作詞・作曲

♫ ♫ ♫ ♫ ♫ ♫ ♫ ♫
自分が とてつもなく
ちっぽけに見えることが あるよね
自分だけが 悪者みたいに
思えるときが あるよね
もう二度と 心から
笑えなくなるんじゃないかと
こわくなるくらい
悲しくなることが あるよね
あしたになって(あしたになって)
空が晴れたら(空が晴れたら)
自分を好きになって
また 歩き始めようよ

Smile Again Smile Again
うつむかないで
Smile Again Smile Again
笑って見せて
Smile Again Smile Again
どんなあなたも みんな好きだから

Smile Again Smile Again
うつむかないで
Smile Again Smile Again
笑って見せて
Smile Again Smile Again
どんなあなたも みんな好きだから

やさしい言葉なんて
役に立たないことが あるよね
自分だけで 闘わなくちゃ
いけないときが あるよね
つらいこと 乗り越えて
いつか見えてくるものがあるよ
そしたらあなたは
今よりきっと すてきになってる
あしたになって(あしたになって)
空が晴れたら(空が晴れたら)
自分を好きになって
また 歩き始めようよ

Smile Again Smile Again
うつむかないで
Smile Again Smile Again
笑って見せて
Smile Again Smile Again
どんなあなたも みんな好きだから

Smile Again Smile Again
うつむかないで
Smile Again Smile Again
笑って見せて
Smile Again Smile Again
どんなあなたも みんな好きだから

Smile Again Smile Again
うつむかないで
Smile Again Smile Again
笑って見せて
Smile Again Smile Again
どんなあなたも みんな好きだから

Smile Again Smile Again
うつむかないで
Smile Again Smile Again
笑って見せて
Smile Again Smile Again
どんなあなたも みんな好きだから
♫ ♫ ♫ ♫ ♫ ♫ ♫ ♫

Dsc_0602 朝の会で子供たちは「スマイル アゲイン」を歌っています。
大きな声で、元気よく歌っています。

Dsc_0604 朝の活動は、なわとび運動。
寒い朝を吹き飛ばす、元気な子供たち。
真ん中には子供に負けたくない元気な先生もいます。

Dsc_0619 5・6年生は定着の時間真っ最中。
思考力を要するB問題的な問題と格闘中。

Dsc_0612 苔寺の貴重なコケが盗難に遭ったというニュースが・・・
伊関小体育館裏にもコケの絨毯。
はぎとってもすぐに復活するタフなコケ。
ここのは全部もっていってもらっていいのですが・・・

Dsc_0615 こちらは水草の森。
水の中で成長を続けています。

 

2018年12月 7日 (金)

みんなちがって、みんないい!

Dsc_0588 玄関に置いてあるペチュニア。
自然は芸術家です。
何という造形、色彩でしょう!!

Dsc_0585 正門横のキンギョソウ。
これも素晴らしい。
造形といい、黄色のグラデーションといい、
なんとも言えません。

Dsc_0572 校舎内にもなんともすばらしい花が咲いています。
人権の花。
真ん中に子供たちの顔、その周りには友達が記した
その子のよいところが花びらとなって囲んでいます。
それを見る子供たちの顔にも笑顔の花が咲きました。

Dsc_0555 3校時、人権教室がありました。
最初に人権に関するDVDを視聴しました。
みんなそれぞれによいところがあるというお話。

Dsc_0556 DVDを視聴した感想を発表。
講師のEさんが笑顔で聞いてくださるので、
安心して発表できます。

Dsc_0558 人権のことについていつものように心に届くお話を
分かりやすくしてくださいました。

Dsc_0564 人権教室の感想を発表する5年生。

Dsc_0566 最後に今月の歌「スマイルアゲイン」を歌いました。
Eさんが「いい歌だね」と喜んでくださいました。
これからも一人一人を大切にする子供たちであって
ほしいと願っています。

Dsc_0553 5・6年生教室前に作品が並んでいます。
クランクで動くおもちゃ。
「みんなちがって、みんないい」

Dsc_0552 2年生の教室にも作品が並んでいます。
粘土でつくった”ごちそうパーティーをはじめよう”
「みんなちがって、みんないい」

Dsc_0551 家から箱を持ち込んで図工の学習。
なんだかとても楽しそう。
「わくわく」はこんなときに使う言葉かな
と思わせるようなテンションです。

Dsc_0550 持ってきた箱で、こんなこともできちゃいます。
何をしているところだと思いますか。

Dsc_0548 Dくんが図書室に行って本を持ってきました。
「これだよ!」。
箱から生まれたフライパンでした。
恐れ入りました!!
子供の想像力はすばらしい。

2018年12月 6日 (木)

ヤクタネゴヨウと森の学び

Dsc_0471 ヤクタネゴヨウと森について学びました。
まずは、多目的教室で地域のYさんのお話を聞きました。

Dsc_0479 ヤクタネゴヨウは学校の中にもあります。

Dsc_0485 続いてバスに乗り込み、移動しました。
途中、湊集落のメヒルギを車中から観察。
Yさんが詳しく説明してくださいました。

Dsc_0486 海水と水が交じり合う環境で育つそうです。

Dsc_0488 大田林道入口に到着。
これから森の観察です。

Dsc_0500 大きなヤクタネゴヨウがありました。

Dsc_0503 木のたもとで説明を聞きました。
さすがに森や木に詳しいYさん、
子供たちは熱心に聞き入っていました。

Dsc_0495 ヤクタネゴヨウの下でハイポーズ。

Dsc_0505 うっそうと茂る木々たち。
森林浴は気持ちいい!!

Dsc_0508 周りにはヘゴの群落。
なんとも浮世離れした光景です。

Dsc_0516 途中で何度か立ち止まり、説明をしてくださいました。
ここでは、クワズイモの説明。

Dsc_0520 森の奥へ。
いよいよ古代の生きものでも出てきそうな雰囲気に・・・

Dsc_0525 ヘゴたちと記念撮影。
ヘゴは杉たちが日光を遮ることで守られているそうです。
また近くを流れる清い沢の流れも欠かせません。

Dsc_0523 みずみずしい森の空気に陽の光が映えます。

Dsc_0531 ヘゴの森を抜け、次の場所へ。
途中にシイタケの原木が置いてありました。
いくつかシイタケも見ることができました。

Dsc_0538 その先では、子供たちを森の番人の皆さんが
待っていてくださいました。
TさんとJさん。
伊関校区の方々です。
森での仕事のことについて分かりやすく
クイズ形式で教えてくださいました。
黄色い服装の訳も知ることができました。

Dsc_0544 もっと時間が欲しいところでしたが、
後ろ髪をひかれながら帰ってきました。
ヤクタネゴヨウや森、そして山の仕事のことを
いっぱい教えていただきました。
3人の講師の皆さん、どうもありがとうございました。

Dsc_0545 玄関に入ると玄関ホールが明るくなっていました。
子供たちが外出している間に行われた作業で、
ホールの天井にある12基の照明がすべて器具ごと
新しいLED照明に取り換えられていました。
これまで2つしか点くものが残っていませんでした
ので、夕方から真昼になったような明るさに
なりました。
通常は節電のため、交互に半分のみ使用します。

2018年12月 5日 (水)

ロードレース大会

Dsc_0465 昨日はサンタさんが続々・・・というお話でした。
今朝、トトロコーナーにクリスマスツリーが出現!
いったい、誰のプレゼント?
謎のサンタさんがいるようです。

Dsc_0383 この方がサンタさんでしょうか。
いえいえ、似ていますがALTのD先生です。

Dsc_0386_2 赤っぽい服を着ていますが、この方は英語専科の
N先生。
今日は、外国語の授業が行われました。

Dsc_0385 教科書はご覧の通り。

Dsc_0388 外国語の授業で子供たちが職員室にやってきました。
英語でM教頭に質問。
外国人ぽく、オーバーアクションで応えるM教頭。

Dsc_0391 いったい何を質問したらこんなことになるのでしょう。
謎のサンタさんに続く本日の謎です。

Dsc_0395 ロードレース本番。
いよいよこの時がやってきました。
この時のために練習を積んできました。

Dsc_0400 ウォーミングアップ。

Dsc_0403 2年生がスタート。
800メートル走ります。

Dsc_0409 保護者や地域の方々が応援にかけつけました。
子供たちの背中をぐいぐい押してくれます。

Dsc_0412 応援の声は途絶えることがありません。

Dsc_0415 さあ、学校に帰ってきました。

Dsc_0418 ゴール。

Dsc_0423 みんな最後まで頑張りとおしました。

Dsc_0427 3・4・5・6年生がスタート。

Dsc_0429 トラックを2周してから道路へ出ます。

Dsc_0430_2 多くの声援に見送られて折り返し地点へと急ぎます。

Dsc_0432 こちらでも温かい応援。

Dsc_0434 次々に学校を飛び出してきます。

Dsc_0439 1200メートルを走る3・4年生が折り返してきました。

Dsc_0444 保護者の皆さんも道路と校庭を行ったり来たり。

Dsc_0446 3・4年生、ゴール目前です。

Dsc_0451 2000メートルコースの5・6年生が帰ってきました。

Dsc_0454 ゴール。

Dsc_0455 続いてゴール。

Dsc_0456 タイムはどうでしょうか。

Dsc_0457 みんな必死の走りです。

Dsc_0458 2年生から6年生まで全員が完走。
閉会式では完走証が授与されました。
みんな一生懸命頑張った実り多いロードレース大会となりました。
応援してくださった保護者の皆様、地域の皆様、
どうもありがとうございました。

Dsc_0463 続いて学校保健委員会が行われました。
今回のテーマはゲームやスマホのこと。
アンケートや専門家の記事をもとに、スマホなどの
弊害について確認しました。
スマホなどとどのようにつき合っていくのか、
子供にとって家庭でのきまりや親の関わりが
大切になってきます。







2018年12月 4日 (火)

雨上がり

Dsc_0369 12月とは思えない暖かい朝となりました。
雨上がり、校内で暮らしている生きものたちは・・・
カタツムリ君は、木登り。

Dsc_0374 クモ君は、我が家の修復。

Dsc_0375 ツマベニチョウの幼虫君は、身動きせず。

Dsc_0376 上体そらしの自慢のポーズ。

Dsc_0366 子供たちはせっせと草取り。

Dsc_0370 こちらでもせっせと草取り。

Dsc_0371 こちらは笑顔で草取り。

Dsc_0378 12月に入り、掲示板リニューアル。
サンタさんもいます。

Dsc_0379 玄関にもサンタさん。
地域のI様がご提供くださいました。

Dsc_0381 図書室にもサンタさん。
サンタさん、続々登場です。

Dsc_0380 図書室には人権コーナーも。
人権コーナーを彩る手作りくす玉は地域のI様提供のもの。

Dsc_0365 日曜日、2018職域卓球大会がありました。
会場は旧榕城中学校体育館。

Dsc_0364 6年生のMさんが、Cパート個人戦で優勝!!
中学生、高校生、一般ばかりのCパート。
Mさんはなかなかの実力の持ち主。
将来が楽しみです。

2018年12月 3日 (月)

ロードレース試走2回目実施

Dsc_0306 全校朝会がありました。
今日のテーマは人権。
人権標語を全員、発表しました。
標語は、校内に掲示します。

Dsc_0308 担当から人権についての講話を行いました。
「カエルのいる池に石を投げる子供たち」の話を
しました。
そのことを通して「相手の気持ちを想像すること」の
大切さを学びました。

Dsc_0311 ロードレースの試走2回目を行いました。
2年生のスタート。

Dsc_0315 折り返して帰ってきました。
それぞれ一生懸命です。

Dsc_0317 さあ、ゴール。
よく頑張りました。

Dsc_0322 3・4・5・6年生の部。
用意!!

Dsc_0325 一斉にスタート。
健脚揃いです。

Dsc_0329 一足先に3・4年生が戻ってきました。
交通整理をする職員も急いで移動。

Dsc_0335 ややあって、5・6年生が帰ってきました。

Dsc_0337 先頭に続く子供たち。

Dsc_0338 自己ベストを目指して一生懸命です。

Dsc_0340 職員も伴走。

Dsc_0345 5日が本番。
風のように走ろう。

Dsc_0356 3・4年生が5・6年生の教室へ。
国語で学習したことを発表しました。
ゴールの言語活動として5・6年に聞いてもらう
ということが目標になっていました。
3年生は、いわしの活用法をいくつも例を挙げて
説明する文章を発表しました。

Dsc_0359 4年生は、アップの写真とルーズの写真を活用した
文章を発表。
自宅で行っている牛の世話がテーマです。

Dsc_0360 発表が終わると、5・6年生から意見や感想が
出されました。
3・4年生では2人ですが、ここへ来ると多くの
子供たちから意見や感想を聞くことができます。

Dsc_0361 最後に3・4年生の担任から、3・4年生が作文を
記したポイントが説明されました。
5・6年生にとってもよい復習になりました。
これからも学級を越えた交流活動を行っていきます。