2月も今日まで。
正に「2月は逃げる」でした。
PTA新聞2号を完成させた部員のみなさん。
昨晩の様子です。
自然と笑顔がこぼれます。
ありがとうございました。
授業参観がありました。
2年生は「生い立ちの記」。
自分の成長を振り返り、家族への感謝の意を伝えました。
3年生は、算数の図形。
3つの重なった輪の合計の長さを求めました。
図に書き込みをしながら一生懸命考えました。
4年生も算数。
カップを重ねていったときの高さを求めます。
どんな規則性があるのでしょうか。
おうちの人に分かりやすく説明しているところです。
5・6年生は外国語活動。
方向を示す英語を使いながら、ゲーム感覚で学びました。
さて、内緒の場所に隠されたものを、方向を示す
英語を頼りに見つけ出すことができたでしょうか。
家庭教育学級の閉級式を行いました。
本年度は計13回の実施。
一人一人に修了証書が渡されました。
続いて学校保健委員会。
本年度のまとめをしました。
この後、学級PTA。
皆様、一日お疲れさまでした。
ご出席、ありがとうございました。
高学年集合学習2日目。
今日も楽しそうに子供たちはバスに乗り込んでいきました。
大勢の前での発表。
ちょっぴり緊張するけど、モチベーションが上がります。
6年生は、1年間の思い出の中から一つ選び、
詩にまとめる学習を行っていました。
さて、それぞれどんな詩ができたでしょうか。
今日も楽しみにしていたサッカーがありました。
グラウンドを思い切り駆け回りました。
昨日の南日本新聞に子供の作品が掲載されました。
4年生の「さとうすめ」がひろば欄の若い目に掲載です。
よかったねYさん。
西之表市老人クラブ連合会会長様はじめメンバーの
方が学校にぞうきんを贈呈してくださいました。
市内各老人クラブで製作し、市内の学校に配布して
くださいました。
タオルを縫った頑丈なぞうきんが30枚。
大切に使わさせていただきます。
どうもありがとうございました。
国上みさき保育園の保育士さんと連絡会を行いました。
新1年生がスムーズに小学校生活を送れるようにと
開いています。これまで、めいろうこども園、
安納双葉保育園の保育士さんとも連絡会を行いました。
その中で授業参観もしていただいています。
ちょうど4年生は現和小学校と遠隔授業をしている
ところでした。よいタイミングで見ていただけました。
春らしい穏やかな日になりました。
昼休み5人の子供と職員でティボールをしました。
残り8人の子供たちは・・・
上西小学校で行われた高学年集合学習へ。
5・6年生が集まりました。
一人一人自己紹介。
2校時、6年生はみんなでサッカーの学習。
良い天気に恵まれて何よりです。
3校時、6年生は外国語活動。
英語専科のN先生とALTのA先生が指導しました。
英語で名刺交換をしているところ。
3校時、今度は5年生が校庭でサッカー学習。
この後も4校時、給食、昼休み、午後の授業と
続きました。
学校へはみんな笑顔で帰ってきました。
2年生がジャンプを披露してくれました。
バレーボール少年団に入っているMさん。
将来のアタッカー!
右側に見える同級生の男の子もびっくり。
昨日、明巧堂杯春の小学生バレーボールフェスタが
行われました。
本年度最後の大会です。
子供たちはやる気満々。
予選で西野小、星原小に勝利。
順調にトーナメントに上がりました。
トーナメントとの試合も榕城、安房に勝利。
いよいよ決勝戦を迎えました。
相手は栗生チーム。
大いに沸かせてくれた試合でした。
大健闘しましたが、惜しくも勝利を逃し、
フルセットの末、準優勝となりました。
あいさつにきた子供たちに惜しみない拍手。
素晴らしい試合をありがとう。
優勝は逃してしまいましたが、やり切った感の
ある子供たち。
素敵な仲間たちです。
もう一枚集合写真!
22日に行われた家庭教育学級。
1年間を振り返るとともに、宴席における
コミュニケーション術について学びました。
コミュニケーションがよく取れたようで、
終わるころにはご覧の笑顔。
もっとも始まる前からこの笑顔でしたが・・・
23日の夜、伊関の農泊事業関連の交流会が伊関小を
会場に行われました。
冒頭、伊関校区を紹介したプロモーションビデオの
披露がありました。
3分弱の内容ですが、伊関のよさがきらきら輝いて
いるビデオです。
伊関小の子供たちもご覧のように登場します。
農泊事業で制作された本格的なものです。
伊関ってすごいと思わせる映像の連続です。
(シネマトゥデイより)
その後、映画「奇跡のリンゴ」を鑑賞しました。
大きなスクリーン、持ち込みの4台の本格的スピーカー、
ミキサー・・・とまるで映画館!!
映画終了後、手作りのお菓子をつまみながら、
交流の時間をもちました。
素敵な時間でした。
1日中、雨の日となりました。
子供たちも色とりどりの傘の花を咲かせて
登校してきました。
勉強中、かっぱは一休み。
子供たちの一日の生活を静かに見守ります。
4年生が現和小学校の4年生と遠隔授業を行いました。
互いの研究レポートの発表会。
リアルタイムで現和小の教室とつながっています。
左が現和小、右が伊関小です。
同じ教室にいるような感覚で発表会が進みました。
これからも遠隔授業に取り組んでまいります。
2年生の教室の窓際で遊ぶ子供たち。
どうやら紙版画のようです。
仕上がりが楽しみです。
先日のビブリオバトルコーナーもできていました。
教室には子供たちの学びの足跡がいっぱい。
ボスとホワイト。
どうも元気が良すぎるニワトリたちです。
飼育委員会の子供たちがびくびく。
そこで作業をする間、外へ出すことにしました。
遠くへ逃げ出すことはありません。
飼育小屋の近くでおりこうにしています。
その間に子供たちはさっさと作業。
ここのタイヤ鉢の植物は異様に大きく育っています。
毎日、飼育小屋のおいしい水を飲ませているからでしょうか。
元気すぎるニワトリたちが留守の間に小屋内を掃除。
表情にも余裕が・・・
作業が終わるとニワトリたちは小屋の中に
おとなしく戻っていきました。
作戦大成功!!
地域のN様による「気持ちの学習」。
カードを囲んでみんなで気持ちとそのうしろにある
原因を考えました。
カードに自分のハートを笑顔にさせてくれるものを
絵で表しました。
自分のハートを笑顔にしてくれるものを
思い浮かべながら、ハートに手を当てて
リラックスした幸せな気分を味わいました。
目を閉じてしばらく瞑想!
何か心が落ち着かないとき、自分のハートを
穏やかにしてくれるやり方です。
続いて共感の学習。
自分の今の気持ちをハートの中に表情としてかき込みます。
そしてペアで相手がどんな気持ちなのか、どうしてそんな
気持ちなのかを予想して尋ねていきます。
そんなとき、中央に置いてある「感情のカード」と
「ニーズのカード」が役に立ちます。
共感の学習の後、今の気持ちをまたハートの中に
表情として書き込みました。
みんないい表情に変化していました。
最後に感想を発表。
「嬉しい気持ちになりました。」
「やさしい気持ちになりました。」
などなど。
人は自分の気持ちを人に分かってほしいと思うもの。
自分の気持ちを分かってもらう働きかけを、
周りの人から受ける体験に喜びを感じたのでしょう。
次の時間、2年生も同じ学習をしました。
N様、どうもありがとうございました。
素敵な学習でした。
また、参観してくださった皆様、ありがとうございました。
昨日の月はスーパームーン。
通常の月より17%大きく、17%明かるかったのだそうです。
伊関から見たスーパームーン。
本年度最後の「いのちの時間」。
生まれた日が亡くなった日というお話です。
子供たちはしんみりと聞き入っていました。
2校時、ビブリオバトルを行いました。
制限時間3分でお気に入りの本をみんなに紹介します。
一人一人、一生懸命紹介の練習をしてきました。
みんなばっちりです。
紹介した人に質問をしたり、感想を伝えたり・・・
気に入った本に投票して結果発表!!
とても充実したビブリオバトルになりました。
みんなみんな、よく頑張りました。
運営をした図書委員のみなさん、ご苦労様でした。
地域のI様が季節に合わせてひな人形をくださいました。
全校読み聞かせでひな人形の話があったばかり。
実にタイムリーでした。
3月3日まで玄関で皆様をお迎えします。
I様、いつもありがとうございます。
2年生は「スーホの白い馬」を学習していました。
文章の構成を考えながら読み進めていました。
こちらでも「スーホの白い馬」。
最初に読んだ感想をノートにまとめてあります。
教室を訪れると前に立って発表してくれました。
解いた問題を担任がチェック。
ちょっと照れくさそうなT君。
よくできていましたよ。
ともなって変わる2つの量をグラフに。
どんなグラフの形になるのかな?
ようやく給食の時間。
給食前にはみんなお腹ぺっこぺこ。
今日の給食は、みんなが大好きな奄美の鶏飯!!
いただきま~す。
子供たちが登校する頃、こんな空が広がっていました。
さわやかな気持ちにさせてくれる空です。
今日もいい一日になりそうな予感。
朝の活動は図書室での読み聞かせ。
少し早いですが3月3日といえば雛祭。
どうしてお雛様を飾るようになったのか。
子供たちは問題意識を持ちながら絵本と向き合いました。
図書室には知らなかったことを教えてくれる本がいっぱいです。
どんどん本を読んで知っていることを増やしましょう。
2年生は箱の学習。
どんな面でできているのか調べていました。
三次元を二次元の世界へ転換中。
こちらの2年生は、算数の問題作り。
テープ図をもとに、そこから問題を作っていきます。
問題に登場する人の名前を考えたり、数えるものを決めたり、
楽しそうに取り組んでいました。
3年生はことわざカード作成中。
もう20枚を超えました。
頑張っています。
4年生は調べたことを研究発表する文章作成中。
時計について調べたそうです。
調べたことでノートがびっしり埋まっていました。
5年生は、グラフの学習中。
帯グラフや円グラフを作成していました。
6年生は図形のまとめ。
いろいろな問題にチャレンジしていました。
昨日、バレーボール少年団の市お別れ大会がありました。
全員ではありませんが、大会終了後にパチリ。
来週は、明巧堂杯春の小学生バレーボールフェスタ。
本年度最後の試合になります。
伊関チームの活躍が楽しみです。
1月31日にさとうすめ体験をさせてもらいました。
さとう小屋のみなさんへお礼の便りを先日届けました。
6年生が作成した表紙。
お礼のあいさつの後に写真を3ページ。
一緒に活動した東京大学の学生さんの姿もあります。
今回は、子供たち一人一人が体験を通して様々な
表現活動に取り組みました。
作文であったり、絵日記風であったり・・・
新聞形式でまとめた子供もいました。
ひとつの体験活動を、各学級では広がりのある学習として
生かしていました。