2018年8月10日 (金)

夏の伊関の風 

P1170032_2 

学校のすぐ横の森に,島バナナの実がたわわに実っています。

高いところには,花をつけた実がいくつもあり,通りかかる人を楽しませています。

台風よ,どうか身を落とさないように通り過ぎて・・・

 P1170034マンゴーの実が,日に日大きくなって,子供たちが登校してくるのを待ちわびています。

地域の方のアドバイスとお世話があったおかげで,こんなにも立派に成長しました。

出校日が待ち遠しい今日この頃。

 

P1170041

種子島では,稲刈りが終わり,島の至る所でこのような風景が見られます。

種子島の風物詩,近寄ると,乾燥しかけた藁の香りが漂っています。 

 P1170038伊関小のアイドル,シロップ。穴を掘って避暑地にしたけれど・・・

避暑地も暑い!ってことで,ここで伸びることにしました。

P1170036 ソラとココア,暑くても食欲旺盛!たまには新鮮な葉っぱも入れてちょうだい。

今日も心地よい“伊関の風”

2018年8月 9日 (木)

校庭すっきり

Dsc_0953 台風のうねりでしょうか。
大きな波が次々に打ち寄せています。
遠く離れているようでも、海がつながっていることを
実感します。
それと台風のエネルギー。
地球が諸々の生命をはらんだ生きものの総合体であり、
ともにせめぎあいながら生きていることを実感する海
の様子でもあります。

Dsc_0951 こちらにも小さな生命が・・・
地面でひっくり返ってもがいています。
いつからもがいているのでしょう。
起き上がることができません。

Dsc_0952 救出!
カブトムシの女の子。
少しちっちゃめ。
もうひっくり返らないでね。

Dsc_0960 こちらはときどき火が入る生命体?
好きな飲み物は混合油。
好きなことは、芝をがりがりすること。
安定性抜群でひっくり返ることはありません。

Dsc_0968 午前のオペレーターはN校長、
午後のオペレーターはM教頭。
M教頭は本日デビュー。
言うことを聞かなかった芝刈り機君をすぐに手なずけ、
自在に操ることができるようになりました。
後ろで頑張るのはY技師。

Dsc_0966 午前9時半作業開始、午後4時半作業終了。
刈り残しなし!熱中症もなし!本日の仕事に悔いなし!
いつ行ってもきれいな伊関小を目指します。



2018年8月 7日 (火)

自転車でGO

Dsc_0936 往路の運用を終えた自転車が次の運用まで小休止。
おとなしく主(あるじ)の帰りを待っています。

Dsc_0939 2台の自転車の主(あるじ)は図書室で勉強中。
困ったときに教えてくれる先生もいます。

Dsc_0937 子供たちはこんがり。
夏の日差しを浴びてすっかりいい色に。

Dsc_0938 こちらもこんがり。
夏らしい体験の数々が色となって現れています。

Dsc_0940 勉強のおまけにシフォンケーキをもらったり、
バッグの作り方を教えてもらったり・・・
今日も楽しく時間を過ごすことができました。

Dsc_0941 これが手作りバッグ。
新刊で図書室に入った本のカバーでできています。
読書月間で頑張った子供にご褒美として渡されるとか・・・
鋭意、製作中とのこと。楽しみですね。

Dsc_0943 おとなしく玄関先で待っていた自転車が復路の運用につきました。
これから自宅まで安全に送り届ける務めがあります。
ハンドルよし、ブレーキよし、ヘルメットよし、出発進行!

Dsc_0948 さようなら。
気を付けて帰ってね。



2018年8月 6日 (月)

夏の学校あれこれ

Dsc_0929 岩に松に砂、枯山水のような構成。
しかし、そこにはエメラルドグリーンの海。
黒潮台からの風景は雄大でもあり、また繊細でもあります。

Dsc_0931 黒潮台から180度向きを変えると学校の風景。
先日の夕方、PTAの方々が行ってくださった
薬剤散布の効果が現れてきました。
お疲れのところをどうもありがとうございました。

Dsc_0919 8月4日に市民体育館で行われた第2回県小学校バレーボール連盟
熊毛支部種子島大会において見事、伊関スポーツ少年団が優勝!
表彰状とトロフィー。
厳しい練習で子供たちは心も体も技術もチームワークも高まっています。
これからの活躍がますます楽しみです。
おめでとう。

Dsc_0920 8月の掲示板。
さて、今回の担当者は?

Dsc_0921 いろいろなところに置かれていた観葉植物が職員室に集合。
夏休みに集中して管理できるようにと集められました。
職員室が植物園に。癒しの効果抜群。

Dsc_0922 図書室の掲示物。
最近、リニューアル。
「はじめよう新聞習慣」と啓発。

Dsc_0923 呼び掛けているのは夏野菜とカニたち。
楽しそうな世界観があふれています。
もちろん図書館司書の手作り。
いろいろなカニたちがいますので、
違い見つけにチャレンジしてみましょう。

Dsc_0924 1番のカニ。
こんな表情です。

Dsc_0925 2番のカニ。
どこが違うか分かりますか?

Dsc_0926 3番のカニ。
ちょっとした違いで表情って変わるものですね。
わたしたち人間もいつもいい表情でいたいですね。

Dsc_0927 図書室にはこんなコーナーも特設されています。
図書室をどんどん利用して、人として必要な知識を身につけ、
正しい判断ができる力を高めていきましょう。

Dsc_0928 作者のメッセージがこめられた本たち。
君たちが手に取るのを待っています。



2018年8月 1日 (水)

出校日

Dsc_0904 台風12号は伊関小の真上を通っていきました。
明らかに台風の目に入ったと思わせる状況がありました。
風がぱたっと止み、そして風向きが変わりました。
こちらでは大した被害がなくほっとしました。

Dsc_0905 8月は広島及び長崎の原爆の日、そして終戦記念日があり、
平和について考なければならない月です。
全校朝会で戦争に関する絵本として「えんぴつびな」を
読み聞かせしました。

Dsc_0906 戦後73年、平和な世の中を生きる子供たち。
「えんぴつびな」のお話に静かに耳を傾けました。

Dsc_0907 戦争により、自分たちと同じくらいの歳の子が
命を落としてしまいます。
残ったのは、えんぴつびな。
男の子のやさしい気持ちがつまった小さなえんぴつびな。
もう男の子はどこにもいません。
せつなくなるお話に目を赤くしている子供もいたようです。
図書室には他にも戦争を題材にした本があります。
その本をいくつか紹介して読み聞かせを閉じました。

Dsc_0911 続いて生活について係から。
大事なことをいくつか確かめ合いました。
安全で楽しい夏にしていきましょう。

Dsc_0913 掃除の時間に台風で避難していた草花を出しました。
並べていた通りにしまってありましたので、
そのまま元の位置へ。
子供たちが手伝うとあっという間です。

Dsc_0914 2年生の教室。
これまでの生活や課題を振り返っていました。

Dsc_0915 カシミア学級。
こちらも課題の進み具合などを確かめていました。
ALTのH先生とのお別れ写真を見せてくれているところ。

Dsc_0916 5・6年生も課題のチェック。
順番に教卓へ。

Dsc_0918 教室を空けていた3・4年生が帰ってきました。
オクラやマンゴーを見てきたそうです。

まだまだ夏休みは続きます。



2018年7月31日 (火)

カエルくんとガマくん

Dsc_0889 まるで東海道線、山陽線、鹿児島線を乗り継いできたような
台風12号。
南の海でUターン。
種子島へ向かっているではありませんか。

Dsc_0895 朝いちばんで台風対策。
プランターなどを避難させました。

Dsc_0900 しばらくすると雨に・・・
台風12号が片付けが終わるまで待ってくれたのでしょうか。

Dsc_0890 クッキーです。
M教諭が作ってきました。
よく見ると普通のクッキーではないような・・・

Dsc_0891 おや、カエルくんです。
チョコチップ入りがガマくん。
チョコチップなしがカエルくん。
型があるのではなく、こねて作ったパーツを組み合わせて
作ったそうです。
目はチョコチップ、鼻は黒ゴマ。
よく見ると一つ一つ顔つきが違います。

Dsc_0897 実は、これは教材研究の一環。
2年生担任のM教諭は、教科書に出てくる
カエルくんとガマくんのお話の指導に生かせないかと
考えに考えた末の作品。
教科書には別のお話が載っていますが、
カエルくんとガマくんのお話にはクッキーが登場する
ものもあります。

Dsc_0899 たまたまやってきた子供たち。
ラッキーなことにクッキーをもらうことができました。
勉強にやってきたご褒美です。
味もばっちりのクッキーでした。
カエルくんとガマくんの授業もばっちりいくことでしょう。

2018年7月30日 (月)

たいへん! たいへん! すごい!

Dsc_0883 ♫西から昇ったお日様が
東へ沈む「あっ・たいへん!」
これでいいのだ これでいいのだ~♫

今回の台風12号、
♫東にのぼった台風が
西へ下る「あっ・たいへん!」
これはへんだよ これはへんだよ~♫

天才バカボンもびっくりの台風。
熊毛付近にやってきました。

学校前のふれあい交流館、
♫これまで見えなかった伊関小が
はっきり見える「あっ・すごい!」
これはいいこと これはいいこと~♫

昨日の区の剪定作業でこの通り。
学校前のふれあい交流館から学校がばっちり。

Dsc_0884 ふれあい交流館から見た伊関小。
こんな様子をふれあい交流館から見ることができるようになりました。
これからますますふれあい交流館、そして
地域おこし協力隊のYさんとの連携が進みそうです。

Dsc_0885 学校のマンゴーが成長を続けています。
マンゴーハウス設置のお陰です。

Dsc_0886 こちらはずいぶん色づいてきました。
いかにもおいしそうな食欲をそそる色に・・・

Dsc_0887 サハラ砂漠? 東京砂漠?
それとも・・・

Dsc_0888 答えは伊関(遺跡?)砂漠でした。
雨と風で砂場が砂漠のようになっていました。
先日の2年生による造形活動の痕跡も
遺跡のような味わいを帯びてきていました。

2018年7月28日 (土)

少年団交流とふれあい交流館すっきり

Dsc_0871 今日は土曜日。
伊関小学校の体育館で伊関スポーツ少年団と
増田スポーツ少年団の交流会が行われました。
はじめに、合同練習。
伊関小の体育館に大勢の小学生。
普段あまり見ない光景です。

Dsc_0872 ボールを高く投げ上げ、キャッチするまで何回手を叩けるか。
体育館にぱちぱちという拍手の音が響きました。

Dsc_0878 続いて交流試合。
それぞれのチームでミーティング。

Dsc_0879 増田少年団頑張れ、伊関少年団頑張れ!
チーム力向上と親睦を図った素晴らしい交流会となりました。

Dsc_0862 そのころ、学校前の交流館に車が集結。
これから何かが始まるようです。

Dsc_0863 交流館の庭と道路の境にある樹木。
かなり茂ってしまいました。
これから散髪?が始まります。

Dsc_0864 道路から見るとこの状態。
もさもさ頭になっています。

Dsc_0866 重機も用いて本格的な散髪。
フェンスも取り去るようです。
坊主頭になってしまうのでしょうか。

Dsc_0882 作業に当たるのは、区の役員さんたちと
地域おこし協力隊の方々。

Dsc_0881 バッサリ。
五分刈りくらいになってしまいました。
暑い夏にすっきりとなり交流館も気持ちいいと言っていそうです。
学校と交流館がますます近くなったように感じます。

2018年7月27日 (金)

第26回浦田遠泳大会

Dsc_0857 今日も子供たちが勉強をするために学校にやって来ました。
集中して黙々と。
図書室という空間は学習意欲を高めてくれるようです。

Img_3991 昨日行われた第26回浦田遠泳大会。
市内の小学校5・6年生が参加しました。
教育長のあいさつに聞き入る伊関小の子供たち。
特等席でお話しを聞くことができました。

Img_3993 選手宣誓は、伊関小6年生のSさん。
アタッカーらしく真っ直ぐ手をのばし堂々の宣誓。
「感謝の気持ちを忘れずに」と宣誓の内容もよかったです。
立派に児童代表の務めを果たしてくれました。

Dsc_0814 順番に遠泳が始まりました。
伊関小は後ろの方に控えています。

Img_4007 伊関小の泳ぐ順番が近づいてきました。
円陣を組んで気合を入れます。

Dsc_0822 海に浮かぶ監視船から見るとこんな感じ。
一人一人に気合が入りました。

Img_4009 いよいよ入水です。
浦田のコバルトブルーの海へ。

Img_4013 深いところまで来ました。
そろそろ遠泳開始です。

Dsc_0832

Dsc_0839

Img_4017

Dsc_0841

Dsc_0843

Img_4024

Img_4026

Img_4069 周回コースを3周。
約40分泳ぎました。
みんなで上陸準備。

Img_4070 やったあ。
全員完泳。
練習の成果を見事に発揮しました。
やり遂げた喜びを手をつないで共有しました。
仲間っていいですね。Img_4074 上陸すると完泳メダルの授与がありました。
頑張った証です。

Img_4079 完泳メダルをもらってうれしそうです。

Img_4082 早速、テレビのインタビュー。
オンエアされたでしょうか。

Img_4086 喜びの記念撮影。
みんなよく頑張りました。
伴泳のみなさんもありがとうございました。

Img_4091 6年生と担任でパチリ。

Img_4093 5年生と担任でパチリ。

Img_4100 閉会式で完泳証をもらいました。
多くの方々の努力と工夫により、無事に
第26回浦田遠泳大会が終了しました。
関係したすべての皆さん、ありがとうございました。





2018年7月26日 (木)

遠泳練習納め式

Dsc_0757 昨日、浦田遠泳大会へ向けた練習の納め式を行いました。
最後の練習前に実行委員長のPTA会長からあいさつがありました。
6月8日から始まった練習も今日が千秋楽。

Dsc_0759 5・6年担任からも激励の言葉がありました。
今日は、元気を出して頑張ろうとの声かけ。

Dsc_0761 児童代表による準備運動。
足元で波が・・・

Dsc_0762 みんなで円陣を組んで。

Dsc_0763 頑張るぞー。

Dsc_0764 夕日がキラキラ輝く海へ。

Dsc_0765 今日の海も穏やか。
これから漁港内を4周します。

Dsc_0767 保護者・職員のサポートが付きます。

Dsc_0768 見守り応援隊。

Dsc_0775 3年生と4年生も一緒に。
えーんやこーら!

Dsc_0777 4周泳ぎ終え、いよいよ上陸です。

Dsc_0781 打ち合わせ通り、みんなで一緒に上がってきました。

Dsc_0787 各学年から練習の感想と本番への意気込みの発表がありました。

Dsc_0789 保護者も含め、みんなで円陣を組んで、練習の無事を
喜ぶとともに本番での健闘を誓いました。

Dsc_0792 大いなる海へ感謝。

Dsc_0793 おまけその1。
漁港内をのんびり泳いでいたハリセンボン。

Dsc_0774 おまけその2。
サンダルと貝。