今日の朝の活動は児童集会。
最初に5・6年生が俳句や短歌を発表。
委員会からのお知らせでは、保健給食委員会が発表。
給食のときに気を付ける姿勢について説明しているところ。
5校時、2年生の教室では研究授業が行われました。
国語の「お手紙」の学習。
自分の考えをもった上で、友だちと考えの交流を行いました。
どのように音読したらよいか話し合っています。
話合いを生かして音読劇。
向こうからタブレットでその様子の動画撮影中。
動画を見ながら、自分たちの様子を確認。
気付いたことを生かして再度、音読劇に挑戦しました。
教育委員会のT係長を講師に授業研究。
成果や課題、これからへ向けた改善策を話し合いました。
今朝、柳原のN商店の奥様が段ボール箱を2つ持ってこられました。
中身はこれ。
大きなふくれがし。
土曜日にあった世代間交流で作ったふくれがしが
思うように膨らまなかったからと2つ持ってこられました。
出来立てのホッカホカ。
子供たちにラップで包んで持って帰ってもらいました。
気を遣っていただき、感謝です。
日曜日、市内一周駅伝大会へ向けた練習はじめが行われました。
小学生を含めた選手が伊関小に集合。
しばらく練習を行いました。
本番は、11月18日。
約1か月かけての練習がスタートします。
土曜日、「自伐型林業」に関する学習会が開かれました。
伊関校区で行われている農泊関連事業の一環です。
高知在住の講師をお招きし、2時間ほどの講演でした。
林業がかかえる課題や解決策など、専門的な立場からの
お話を聞くことができました。
「世代間交流学習」を行いました。
柳原から4人の方に来ていただきました。
地域おこし協力隊のYさんのご協力のお陰です。
体育館で行われた始まりの式では、「わたあめ」の
歌を披露して歓迎しました。
こちらは、かるかん。
子供たちも教えてもらいながら体験しました。
こちらは、ふくれがし。
どのようにしてお菓子ができるのか楽しみ。
多目的教室に場所を移して試食会。
お話をしながら、たのしいひとときを過ごしました。
お菓子を前にすると場が和みます。
有難いことに、子供たちから元気をもらったとの
感想をいただきました。
最後に、まだ校歌を覚えているというお話を
聞きましたので急遽、校歌でお礼をすることに。
一緒に口ずさんでくださいました。
お礼に技師さんが育てた苗を持って帰っていただきました。
貴重な体験をさせていただいたことに感謝です。
どうもありがとうございました。
一方、お母様方は家庭教育学級。
バスで西之表市のパワースポット巡り。
おや? 学級長がなにやらカバンから取り出そうと・・・
出てきたのは、なんとツアー旗。
みんな大爆笑。
なんと記してあるのでしょう?
「伊関小 美女軍団」
どんなツアーになるのでしょう。
これで迷子の心配なし。
この動きは「伊関ソーラン」。
明日、土曜授業で行われる世代間交流での発表練習です。
明日、郷土のお菓子作りを教えてくれる
地域の大先輩が喜んでくださるとよいです。
地域の方は??
明日の夜行われる林業に関する学習会の打ち合わせです。
子供たちも、職員も、地域の方もそれぞれ頑張っています。
校内を回ると子供の頑張りの足跡が・・・
生活科の作品。
秋を生かした作品たち。
それぞれの個性を発揮し、いい味出しています。
芝の校庭、自然の森、砂地のドラゴンコースなど
伊関小には多彩な環境がいっぱい。
いろいろな生き物との出会いがあります。
伊関小ならではの生き物はオカヤドカリ。
楽しい生活科での学習の雰囲気が掲示物から
伝わってくようです。
勉強も頑張っています。
6年生の国語「鳥獣戯画」。
黒板のシートには書き込みがいっぱい。
子供たちの手元のワークシートにも書き込みがいっぱい。
根拠になる部分を見つけたり、関連するものを線でつないだり・・・
昔の机に比べると児童用机は広くなりました。
広くなった面をフルに使って学習が進みます。
中学年の子供が授業の見学に来ました。
先輩たちの学習の様子を見て、学び方を学びます。
教師の相互参観による指導力向上にも努めています。
授業の充実を目指した研究授業が迫ってきました。
よりよい授業とするため昨日、職員相手に模擬授業実施。
研究授業の前に行っています。
子供たちがみんな帰った後、外が暗くなるまで熱心に討議。
ああでもない、こうでもない・・・
授業は奥が深いものです。
同じく、昨日のお昼の様子。
陸上記録会の予備日だったため、5・6年生は弁当。
2日間のお弁当の準備、ありがとうございました。
これも昨日の様子。
仲良し体育でゲームをしました。
赤帽子が鬼。
白帽子は親子。
先頭の親が後ろにつながった子を守ります。
鬼は、一番後ろにいる子供にタッチしようと必死。
6年生の鬼から2年生の親が必死に子供を守ります。
楽しい時間を過ごすことができました。
いよいよ今日は市小学校陸上記録会。
最後の朝練です。
幸い、良い天気に恵まれました。
笑顔でミーティング。
リレーを中心に練習をしました。
ベストが出せるようタイミングを体に覚え込ませていきます。
こちらでは5年生が練習。
カーブでのバトンパスの練習もしました。
さあ、午後からの本番、がんばるぞ!!
昨日、誕生日の子供がいました。
恒例の給食放送での誕生日コーナー。
いろいろ質問して、誕生日の子供がこたえていきます。
これまた恒例となった学校からの誕生日カードも受け取りました。
先週の土曜日、南日本新聞の「若い目」に
6年生のMさんの投稿が掲載されました。
早速、中種子のH様からの激励のはがきも届きました。
H様は、掲載されると必ず子供に宛てたはがきをくださいます。
いつも、ありがとうございます。
昨日は、どどんと、こんなプレゼントが届きました。
山盛りの土。
プレゼントは2回に分けて持ち込まれました。
古い土を別の場所に移す作業を手伝う3・4年生。
働き者です。
一人で作業していた技師さんは少々疲れ気味。
実に頼もしい子供たちです。
2回目の土が届きました。
土をプレゼントしてくださったのは校区のKさん。
以前、公民館の作業のとき、そこで発生した残土が欲しいと
申し出たことを覚えていてくださいました。
そのときは混ざりものが多く、断念したのでした。
今回、山の作業で土が出るのでということで
分けてくださいました。
4トントラックで2台分。
手に入れられなくて困っていた土。
それを思いがけずこんなにたくさん。
感謝、感謝、感謝です。
昨日の大雨で大量の雨漏りに見舞われた体育館。
来週、防水シートの張替え作業が行われる見通しとなり、
来週末には修理完了となる見込みです。
これから先は、雨の予報がありませんので、
本日中にシートを撤去し、使用できる状態にします。
今朝の新聞に伊関校区の「地域おこし協力隊」のYさんが
載っていました。
黒ジョカデビュー!
おめでとうございます。
関連記事として学校にも掲示させてもらいました。
市民体育祭で伊関校区の応援団として伊関ソーランを
披露することになりました。
始業前、子供たちは応援団バージョンの練習。
Aパート32連覇を目指し、「えいえいおー!!」
午前の部終了時に伊関テント前で披露します。
2年生が楽しそうな活動をしていました。
いろいろなものの形を生かしてスタンプ。
なんでも創作の道具になります。
ものづくりや表現活動のおもしろさ、奥深さを感じてほしいですね。
台風24号で体育館が大きな問題をかかえました。
一つ目は、屋根の防水シート飛散による雨漏り。
大きく2か所で雨漏り。
雨が強くなり、雨漏りの量が増え、範囲も広がりました。
PTA会長さんが分けてくださった農ポリシート。
上からは間断なくぽたぽた。
外の雨の降り方が気になります。
復旧はいつになるか分かりません。
最大限の対応はしますが、体育館の床の状態が心配です。
今週末は台風25号も接近。
大雨が降らないことを祈るばかりです。
二つ目は、ガラスが飛散した窓。
これも新しいガラスが入るのはいつになるのか分かりません。
困っていたところ、またまたPTAが動いてくださいました。
プロによる応急処置。
コンパネを使って頑丈にふさいでくださいました。
これで台風25号も安心。
いつもいつも助けてくださる保護者の方々です。
感謝、感謝、感謝。