今週は寒気により急に寒くなりました。
でも花壇には早くも春の気配が・・・
ナデシコが花をつけ始めました。
校内のあちらこちらにスイセンの花が咲いています。
バックに見える黄色はツワブキの花。
ツマベニチョウの幼虫も大きく育っていました。
自慢のポーズでじっと動きません。
こちらはさなぎになる場所を探しているのでしょうか。
幹の表面をゆっくりゆっくり移動していました。
昨日は、5・6年生の学習中の写真を撮れませんでした。
お詫びに今日の一枚。
国語の学習中です。
3・4年生が校外学習に出かけました。
ちょっと寒そう。
どこへ行くのでしょう。
マイクロバスに乗り込んだのは、子供2人と先生1人。
ちょっと贅沢な校外学習。
洗って形を整えた芋たちが、トンネルの中へ。
芋は種子島名産「安納芋」
赤々と燃える木炭でした。
ここは安納芋を焼き芋にする工場。
ゆっくり2時間ほどかけてこんがり焼くのだそうです。
トンネルから出てくるとおいしい焼き芋の出来上がり。
さっそく出来立てをぱくり。
寒い日でしたが、暖かい工場の中でいただく出来立ての焼き芋。
最高です。
学校にお土産までいただきました。
工場のみなさん、ありがとうございました。
子供たち、職員でいただくことにしました。
地域のN様からいただいたイチョウの一枚板。
学校玄関に校名を入れて設置します。
下地処理を終え、文字入れの段階に入ってきました。
こんなイメージです。
先日お目見えした図書室のツリーに飾り付け。
2校時休みに子供たちが行いました。
これで正真正銘クリスマスツリーに変身。
児童集会ではまず、2年生の発表。
国語で学習したことを紹介しました。
「はやくはしる人」についての発表に、
子供たちが感想を伝えました。
続いて、まとめたことを発表。
さて、何について発表しているのでしょう。
「カラスをおいだすマシン」について。
家の人がカラスで困っているので考えたそうです。
詳しく説明することができました。
作文を発表。
お父さんのことを記した作文です。
ていねいにしっかり読むことができました。
児童集会では各委員会からのお知らせなどもありました。
飼育栽培委員会からは、飼育している小動物についての
クイズが次々に・・・。
写真を使って分かりやすく進めることができました。
勉強も頑張っています。
2年生は、あらすじのまとめ方を学習中。
こちらも頑張っています。
算数の問題を作成中。
5・6年生も頑張っていましたが、
教室を訪ねたときにチャイムが鳴ってしまいました。
中山真理作詞・作曲
♫ ♫ ♫ ♫ ♫ ♫ ♫ ♫
自分が とてつもなく
ちっぽけに見えることが あるよね
自分だけが 悪者みたいに
思えるときが あるよね
もう二度と 心から
笑えなくなるんじゃないかと
こわくなるくらい
悲しくなることが あるよね
あしたになって(あしたになって)
空が晴れたら(空が晴れたら)
自分を好きになって
また 歩き始めようよ
Smile Again Smile Again
うつむかないで
Smile Again Smile Again
笑って見せて
Smile Again Smile Again
どんなあなたも みんな好きだから
Smile Again Smile Again
うつむかないで
Smile Again Smile Again
笑って見せて
Smile Again Smile Again
どんなあなたも みんな好きだから
やさしい言葉なんて
役に立たないことが あるよね
自分だけで 闘わなくちゃ
いけないときが あるよね
つらいこと 乗り越えて
いつか見えてくるものがあるよ
そしたらあなたは
今よりきっと すてきになってる
あしたになって(あしたになって)
空が晴れたら(空が晴れたら)
自分を好きになって
また 歩き始めようよ
Smile Again Smile Again
うつむかないで
Smile Again Smile Again
笑って見せて
Smile Again Smile Again
どんなあなたも みんな好きだから
Smile Again Smile Again
うつむかないで
Smile Again Smile Again
笑って見せて
Smile Again Smile Again
どんなあなたも みんな好きだから
Smile Again Smile Again
うつむかないで
Smile Again Smile Again
笑って見せて
Smile Again Smile Again
どんなあなたも みんな好きだから
Smile Again Smile Again
うつむかないで
Smile Again Smile Again
笑って見せて
Smile Again Smile Again
どんなあなたも みんな好きだから
♫ ♫ ♫ ♫ ♫ ♫ ♫ ♫
朝の会で子供たちは「スマイル アゲイン」を歌っています。
大きな声で、元気よく歌っています。
朝の活動は、なわとび運動。
寒い朝を吹き飛ばす、元気な子供たち。
真ん中には子供に負けたくない元気な先生もいます。
5・6年生は定着の時間真っ最中。
思考力を要するB問題的な問題と格闘中。
苔寺の貴重なコケが盗難に遭ったというニュースが・・・
伊関小体育館裏にもコケの絨毯。
はぎとってもすぐに復活するタフなコケ。
ここのは全部もっていってもらっていいのですが・・・
玄関に置いてあるペチュニア。
自然は芸術家です。
何という造形、色彩でしょう!!
正門横のキンギョソウ。
これも素晴らしい。
造形といい、黄色のグラデーションといい、
なんとも言えません。
校舎内にもなんともすばらしい花が咲いています。
人権の花。
真ん中に子供たちの顔、その周りには友達が記した
その子のよいところが花びらとなって囲んでいます。
それを見る子供たちの顔にも笑顔の花が咲きました。
3校時、人権教室がありました。
最初に人権に関するDVDを視聴しました。
みんなそれぞれによいところがあるというお話。
DVDを視聴した感想を発表。
講師のEさんが笑顔で聞いてくださるので、
安心して発表できます。
人権のことについていつものように心に届くお話を
分かりやすくしてくださいました。
最後に今月の歌「スマイルアゲイン」を歌いました。
Eさんが「いい歌だね」と喜んでくださいました。
これからも一人一人を大切にする子供たちであって
ほしいと願っています。
5・6年生教室前に作品が並んでいます。
クランクで動くおもちゃ。
「みんなちがって、みんないい」
2年生の教室にも作品が並んでいます。
粘土でつくった”ごちそうパーティーをはじめよう”
「みんなちがって、みんないい」
家から箱を持ち込んで図工の学習。
なんだかとても楽しそう。
「わくわく」はこんなときに使う言葉かな
と思わせるようなテンションです。
持ってきた箱で、こんなこともできちゃいます。
何をしているところだと思いますか。
Dくんが図書室に行って本を持ってきました。
「これだよ!」。
箱から生まれたフライパンでした。
恐れ入りました!!
子供の想像力はすばらしい。
ヤクタネゴヨウと森について学びました。
まずは、多目的教室で地域のYさんのお話を聞きました。
続いてバスに乗り込み、移動しました。
途中、湊集落のメヒルギを車中から観察。
Yさんが詳しく説明してくださいました。
木のたもとで説明を聞きました。
さすがに森や木に詳しいYさん、
子供たちは熱心に聞き入っていました。
途中で何度か立ち止まり、説明をしてくださいました。
ここでは、クワズイモの説明。
森の奥へ。
いよいよ古代の生きものでも出てきそうな雰囲気に・・・
ヘゴたちと記念撮影。
ヘゴは杉たちが日光を遮ることで守られているそうです。
また近くを流れる清い沢の流れも欠かせません。
ヘゴの森を抜け、次の場所へ。
途中にシイタケの原木が置いてありました。
いくつかシイタケも見ることができました。
その先では、子供たちを森の番人の皆さんが
待っていてくださいました。
TさんとJさん。
伊関校区の方々です。
森での仕事のことについて分かりやすく
クイズ形式で教えてくださいました。
黄色い服装の訳も知ることができました。
もっと時間が欲しいところでしたが、
後ろ髪をひかれながら帰ってきました。
ヤクタネゴヨウや森、そして山の仕事のことを
いっぱい教えていただきました。
3人の講師の皆さん、どうもありがとうございました。
玄関に入ると玄関ホールが明るくなっていました。
子供たちが外出している間に行われた作業で、
ホールの天井にある12基の照明がすべて器具ごと
新しいLED照明に取り換えられていました。
これまで2つしか点くものが残っていませんでした
ので、夕方から真昼になったような明るさに
なりました。
通常は節電のため、交互に半分のみ使用します。
昨日はサンタさんが続々・・・というお話でした。
今朝、トトロコーナーにクリスマスツリーが出現!
いったい、誰のプレゼント?
謎のサンタさんがいるようです。
この方がサンタさんでしょうか。
いえいえ、似ていますがALTのD先生です。
赤っぽい服を着ていますが、この方は英語専科の
N先生。
今日は、外国語の授業が行われました。
外国語の授業で子供たちが職員室にやってきました。
英語でM教頭に質問。
外国人ぽく、オーバーアクションで応えるM教頭。
いったい何を質問したらこんなことになるのでしょう。
謎のサンタさんに続く本日の謎です。
ロードレース本番。
いよいよこの時がやってきました。
この時のために練習を積んできました。
保護者や地域の方々が応援にかけつけました。
子供たちの背中をぐいぐい押してくれます。
2年生から6年生まで全員が完走。
閉会式では完走証が授与されました。
みんな一生懸命頑張った実り多いロードレース大会となりました。
応援してくださった保護者の皆様、地域の皆様、
どうもありがとうございました。
続いて学校保健委員会が行われました。
今回のテーマはゲームやスマホのこと。
アンケートや専門家の記事をもとに、スマホなどの
弊害について確認しました。
スマホなどとどのようにつき合っていくのか、
子供にとって家庭でのきまりや親の関わりが
大切になってきます。
全校朝会がありました。
今日のテーマは人権。
人権標語を全員、発表しました。
標語は、校内に掲示します。
担当から人権についての講話を行いました。
「カエルのいる池に石を投げる子供たち」の話を
しました。
そのことを通して「相手の気持ちを想像すること」の
大切さを学びました。
一足先に3・4年生が戻ってきました。
交通整理をする職員も急いで移動。
3・4年生が5・6年生の教室へ。
国語で学習したことを発表しました。
ゴールの言語活動として5・6年に聞いてもらう
ということが目標になっていました。
3年生は、いわしの活用法をいくつも例を挙げて
説明する文章を発表しました。
4年生は、アップの写真とルーズの写真を活用した
文章を発表。
自宅で行っている牛の世話がテーマです。
発表が終わると、5・6年生から意見や感想が
出されました。
3・4年生では2人ですが、ここへ来ると多くの
子供たちから意見や感想を聞くことができます。
最後に3・4年生の担任から、3・4年生が作文を
記したポイントが説明されました。
5・6年生にとってもよい復習になりました。
これからも学級を越えた交流活動を行っていきます。