今日は,2学期の終業式でした。
3学期の目標を原稿を見ずに,堂々と発表しました。
Ⅾさんは,冬休みにお手伝いをして,お母さんのびっ
くりした顔を見るのが楽しみだそうです。
卒業までの3カ月間,率先して働くことを宣言しました。
振り返り,ほめてくださいました。
100冊以上の本を読みました。冬休みもたくさん
の本を読んでほしいと思います。
そしてお待ちかねの通知表。
ことができます。バレー少年団でもキャプテンとして
みんなを引っ張ってきました。明後日23日(日)は,
県大会に出場します。ファイト!!
3学期も伊関っ子の頑張りを全力で応援していきます。
2~4年生が,何か始めたようです。
クッキングのようですが,いったい何を作るのでしょう。
「たこ焼き(ウィンナーやチーズなど入り)」でした。
3・4年生の学級活動の話合いで,たこ焼きパーティー
をしようと話し合い,2年生を誘って実施したのでした。
それから,こちらは2学期最後の給食。
自分の分を食べてしまったA教諭は,隣のケーキを
狙っています?!
ながら,2学期最後の給食を味わっていただいています。
2学期も残すところ,明日までとなりました。毎日の
楽しみのおいしい給食も,しばしおあずけです。
給食センターの皆様,2学期もおいしい給食を
ありがとうございました。
伊関のトトロの森に,いつの間にかちょこんと座っている
のは・・・?
サンタさんではありませんか。
いつも,こんな粋なことをやってくれるのは,Ⅰ支援員。
このような計らいにより,子供たちの感性がより豊かに
なっていきます。ありがとうございます。
2年生は,「あったらいいな,こんなもの」の発表を
していました。Ⅾさんは,思ったら過去や未来,世界中
どこへでもいくことのできるマシーン。“あったらいいな”
と思う一品です。
3・4年生は,俳句を詠んでいます。Tさんは,「お年玉」
5・6年生は,算数の時間。発展的な少し難しい問題に
挑戦中。
学習しています。冬休みは,餅つきや大掃除,新年の
準備などいろいろな仕事を進んでやってくれることで
しょう。
再び2年生の教室では,特別の教科 道徳の時間。
「決めたことを続けるにはどうしたらいいか」という
めあてで話し合っています。Ⅿさんは,高学年に交じって
駅伝の練習をずっと続けていました。Ⅿさんの話を聞いて
います。
こんなに頑張っている伊関の子たちに,きっとサンタさん
が素敵なプレゼントを持ってきてくれるはずです。
楽しい冬休みももうそこまでやってきていますね。
土日に門松つくりを行いました。
区の竹山での竹切りの様子です。
できるだけ真っ直ぐなものを選びました。
学校に到着後、翌日の作業に備えて竹をカット。
プロの手によって手際よく作業が進みました。
こちらでは縄を編む作業が進行中。
手にいくつも豆ができたそうです。
ありがとうございました。
日曜日になりました。
雨のぱらつくあいにくの空模様。
子供たちもあてがわれた作業を担当しました。
もう一本の縄を編む作業が行われました。
立派な縄になっていきます。
編まれた縄を使ってびしっと決まりました。
今年も素晴らしい門松ができました。
最後にみんなでパチリ。
前日の下準備のおかげもあり、1時間で終了しました。
最後の飾り付けは年末、もう少ししてから行います。
年神様、どうぞ伊関小に来年も福を運んできてください。
今年もよい年になりました。
ありがとうございました。
今朝の始業前活動は持久走。
整備してもらったドラゴンコースを快走。
ドラゴンコース「自然の森区間」。
文字通り龍のごとく蛇行した区間。
ドラゴンコース「黒潮のみち区間」。
周回しながら10分間、頑張りました。
昼休み、子供も職員も校庭に全員集合。
2チームに分かれて、ティーボール大会。
「ぼくもいくぞ~」。あれれれ・・・
何もかも飛んじゃいました。
ナイスバッティング。
ウェブサイト「ふるさと種子島」のN様が来られました。
学校や地域の行事など、こまめに撮影してくださいます。
そのたびに、映像を持ってきてくださいます。
今回は、ヤクタネゴヨウや山の校外学習の様子を
持ってきてくださいました。
貴重な映像記録として、学校で大切に保管させて
いただきます。
地面に小さなスミレが咲いていました。
伊関のカラー、パープルです。
朝の活動は、ネイチャー。
一人一鉢の生長の様子を記録しました。
スミレのように地面にはいつくばって記録する子供たち。
順調に生長しているようです。
2年生のスケッチ。
葉の形など、よくとらえています。
この植物の名前は・・・
オステオスペルマムアキラグランドキャニオン。
長い!!
休み時間に5・6年生が夢中になって壁新聞を
つくっていました。
切り絵を駆使したかなり凝った新聞。
「地球を守る」というタイトルでした。
5・6年生は給食センターの栄養教諭による
食についての学習を行いました。
栄養素について学び、給食も一緒にとりました。
「食」は生きものにとってとても大切。
飽食の時代にあって、正しい知識のもとに
食することは健康の維持増進につながります。
2・3・4年生も「食」の学習?
エプロン、マスク姿が似合っています。
カエルくん、ガマくんのクッキーづくりでした。
重さの単位やかけ算、形の学習なども兼ねている?
仲良し、カエルくんとガマくん。
にっこり、幸せの顔の出来上がり。
先日、学校裏の駐車場に防犯灯を設置。
陽が落ちると真っ暗になる駐車場。
これで夜、水たまりにはまらなくてすみます。
すぐに対応してくれた市に感謝。