朝、いのちの時間がありました。
3年生がお話を読んだ後、感想を発表しました。
身近な人のいのちが失われるお話でした。
お話について近くの子供たちで意見交換をしました。
この後、多くの子供たちが意見発表のために手を挙げました。
図書室に節分コーナーがお目見え。
知ることでいろいろなことへの興味が深まります。
進んで知識やお話の世界へ飛び込みましょう。
目の前の世界が広がりますよ。
図書室におみくじ登場。
その名も「本」みくじ。
子供たちは一回だけ引くことができます。
素敵なおみくじです。
どこの神社でも見たことのないものです。
うれしくてちょっと変顔に!
伊関スポーツ少年団男子から二人、
種子島選抜チームで頑張っています。
先日、鹿児島で大会が行われました。
その名も「ニューイヤー大会」
日吉町総合体育館で行われました。
19チーム中、ベスト8に入りました。
活躍する伊関っ子&保護者
今朝の仲良し音楽では,縦割りグループで輪唱や
パートナーソングなどをやりました。 まず,グループでの練習です。
相手のグループにつられないように・・・。
2時間目の学習は・・・。
2年生は国語の学習で,様子を表す言葉について,
言葉図鑑などの本を活用して学習しています。
黒潮台に上って,波の音や雲の様子,風景がどんな
様子なのか五感を使って調べているところです。
3・4年生も国語の時間のようです。
詩を読んだり,書くための準備をしたりしています。
5・6年生も・・・
話し合っています。
5・6年生は,カシミア号に関する複数の石碑を調べに
行きました。
カシミアの心を受け継いでいくことの大切さを再確認しました。
などがたくさんあります。もっといろいろなことを
調べ,種子島,伊関のよさを発信していきたいですね。
床に小さなサイコロのようなブロック。
10のまとまりにして数のしくみを学習中。
教科書を見ると「0が4つ」並んでいます。
10000までの数の学習中でした。
10のまとまりは10進法のしくみを理解するのに大切。
実際に操作しながら学んでいました。
ドリルの答えを先生にチェックしてもらっています。
〇、〇、〇・・・ うれしいな。
中学校の英語の先生と6年生が学習中。
この4月には中学校で英語の学習となります。
5年生も英語の学習。
ALTも一緒。
「いつも」「ときどき」などの使い方を
学んでいました。
木折り坂に男衆が集まっています。
新しく設置されたベンチ。
風光明媚な伊関の風景を一望できます。
伊関小もよく見えます。
今日、新聞社に取材していただきました。