2014年10月 2日 (木)

第16回小学校・校区合同秋季大運動会  

 9月28日(日)に,学校と地域が一体となった運動会が,校区民の親睦・融和の下に行われました。多くの来賓の方々が訪問してくださり,あたたかい言葉をかけてくださいました。1年生にとっては,初めての運動会でしたが,かけっこや全校つなひき,親子競技などに一生懸命頑張っていました。応援合戦では,曲に合わせて,ダンスをしながら大きな声で歌う,1年生の男の子が,会場の人気者となっていました。

P1130479_3

P1130559_3

P1130461

P1130335

P1130412

P1130546

 

 

 

 

 

2014年9月19日 (金)

紀徳祭

 本日,紀徳祭が行われました。私たち郷土の先人のすばらしい行為・美徳を後世に伝えるこの祭に多くの来賓や区の役員の方々といっしょに子どもたちも参加しました。始まる前にカシミア号の出来事について教室で話を聞き,祭に参加しました。代表で玉串を捧げた6年女子児童をはじめ,全児童が「先人が身をもって教えてくれた博愛の心を忘れないで語り継いでいきたい」という,区長さんの言葉を胸に刻みました。本校のキャッチフレーズは,「カシミアの心(親切・思いやり等)が育ついせきっ子」となっています。

カシミア号の出来事

明治18年(1885年)9月20日午後10時頃,学校下の流れ合い海岸でイザリ漁をしていた古田貞吉氏は,いかだで漂着したカシミア号遭難者5名を発見。地域の方と連携しながら介抱に誠意をつくしました。

P1130258

P1130248

親子料理教室

 11日(木)に,講師の先生をお招きし,料理教室が行われました。旬の野菜を使った夕食の献立3品を親子で協力して作りました。1年生も,お兄さん・お姉さんたちに負けないくらい,野菜を上手に切ることができました。最後は楽しく食事タイム。各テーブルに,にぎやかな声と笑顔があふれていました。

P1130163_2

P1130190

P1130216_2

 

 

2014年9月 2日 (火)

2学期がスタート

 長かった夏休みも終わり,いよいよ2学期がスタートしました。静かだった校舎に明るく元気な子供たちの声が響きわたり,活気に満ちあふれています。全員そろって元気に2学期を迎えることできました。昨日の始業式では,3名の代表児童が,夏休みの反省と2学期の目標を堂々と発表しました。実り多い2学期です。心も体も大きく成長してゆく伊関っ子の活躍が楽しみです。

P1130126_6

P1130132_4

 

PTA愛校作業

 8月31日(日)に,校区・PTA合同の愛校作業があり,区の役員の方々をはじめ,歴代PTA会長及び高齢者学級の方々など多くの方が参加してくださり,運動会に向けて運動場の整備,剪定など行われました。残暑の厳しい中でしたが,てきぱきと作業も進み校庭など見違えるように綺麗になりました。心から感謝いたします。ありがとうございました。

P1130095

P1130105

P1130100_2 P1130101 

2014年8月 5日 (火)

われは海の子黒潮の子「浦田遠泳大会」

  われは海の子黒潮の子「浦田遠泳大会」が7月24日(木)に行われました。5・6年生3名が挑戦し,約1kmを泳ぎました。波も穏やかで絶好のコンディション。伴泳のお父さんたちの力を借りながら,これまでの練習の成果を発揮し,3名とも余裕をもって完泳しました。ご協力ありがとうございました。

Cimg4041

Cimg4047_2

2014年8月 4日 (月)

海岸清掃

 7月17日(木)に全校児童が浜脇海岸(学校近く)の清掃を行いました。ふるさとを愛する伊関小児童にとって,伊関の海岸がいつまでもきれいにであってほしいと,みんなで頑張って多くのごみを拾いました。ごみ拾いの後は,少しの時間でしたが,海水浴も行いました。厚さも解消されたようです。

P1120971

P1120974

PTA親子夏まつり

 PTA恒例行事の親子夏まつりが,7月12日(土)に沖ヶ浜田緑地公園でありました。子供たちは,海水浴やスイカ割り,クルージングを体験した後,そうめん流しやバーベキューを親子で楽しみました。今年も楽しい夏の思い出ができました。

Cimg3987

Cimg3965

 

授業参観(道徳授業)

 1学期最後の授業参観は,全学年「道徳」の授業参観を行いました。「カシミアの心」を受け継ぐ伊関小学校の子供たち。これからも思いやりの心を大切にしながら,善悪の判断ができる素直な子供たちに育ってほしいと願っています。

※「カシミアの心」とは,明治18年に米国商船「カシミア号」の遭難者救助を行った先人の美徳(人として身に付けたい心=生命尊重・博愛精神等)のことです。

P1120843_2

P1120847_2

P1120855

歯磨き教室

 6月20日(金),学校歯科医の先生と歯科衛生士の先生を講師にお招きし,「歯磨き教室」を行いました。「むし歯の進み方」や「乳歯のむし歯が永久歯に与える影響」について話を聞いたり,正しい歯の磨き方について学んだりしました。子供たちは,むし歯予防や早期治療の大切さをあらためて痛感したようです。翌日からは,これまで以上に時間をかけて丁寧に歯を磨く様子が見られました。

P1120693

P1120689