2018年9月13日 (木)

運動会予行

Dsc_0423 子供の成長にとって本はとても大切。
ごはんと同じくらい大切。
読書にも旬があります。
子供時代の読書はまさに旬。
一生、本とつき合える関係が出来上がります。

Dsc_0424 今、旬の本は「十五夜」に関係した本。
特設コーナーを司書の先生が準備しました。
みんな、いっぱい読んでくださいね。

Dsc_0480 2学期からの英語専科の先生です。
種子島中学校のN先生。
あいさつと打ち合わせに来られました。
子供たちとも初対面。
来週の水曜日から授業スタートです。
どうぞよろしくお願いします。

Dsc_0444 昨日、雨天のために延期した運動会予行。
今日の午前中、こんな空が広がりました。
延期した甲斐がありました。

Dsc_0429 赤組応援団。
エールの交換です。

Dsc_0430 こちらは白組応援団。
そろいの法被に鉢巻き。
運動会を盛り上げてくれます。

Dsc_0432 短距離走。
各組、一生懸命走りました。
運動会と言えば短距離走!運動会の定番種目です。

Dsc_0440 夏休みも家に持ち帰って練習した一輪車。
さて、練習の成果は?
どうぞ、本番をお楽しみに。
闘い終えての退場風景です。

Dsc_0441 新地節。
本番では、華やかな衣装を身につけ、鳴り物を手に
調子よく踊ります。
柳原集落の伝統芸能披露をお楽しみに。
教えてくださった柳原集落のみなさんへの感謝の気持ちを
こめて一生懸命舞います。

Dsc_0443 途中休憩。
水分補給をしっかり。
いい飲みっぷりです。

Dsc_0447 水分補給がしっかりできたところで伊関ソーラン。
今年は保護者のみなさんも一緒に踊ります。
保護者の一人であるM教頭も職員室の前で「えいっ!!」。

Dsc_0451 校庭を広く使って隊形移動。
大空のもと、子供たちが躍動します。

Dsc_0454 最後のきめポーズ。
今年の伊関ソーランにご期待ください。

Dsc_0456 綱引きです。
赤組、がんばれ。

Dsc_0461 白組も頑張れ。

Dsc_0463 どちらも頑張れ。
競い合ってたくましく育つ子供たち。

Dsc_0464 応援合戦。
赤組の部。
気合十分。

Dsc_0468 応援合戦。
白組の部。
こちらも気合十分。
互角の闘いです。

Dsc_0469 運動会のクライマックス、紅白リレー。
ほぼ並んでバトンパス。

Dsc_0473 2周まわってもまだいい勝負。
ほぼ並んでバトンパス。

Dsc_0477 3周まわって少し差が出てきました。
白組、若干のリード。

Dsc_0478 ゴール。
ほぼ差はありません。
当日はどういう結果になるでしょうか。
双方の頑張りに期待です。

子供たちは一生懸命練習に励んでいます。
運動会への多くの皆様のご参加をお待ちしております。
よろしくお願いします。



2018年9月12日 (水)

ようこそ,アリエル先生

昨日,11日はSさん姉妹の誕生日でした。

N校長先生からバースデーカードをいただきました。

P1170383 A姉さんは満面の笑みを浮かべていました。

P1170385 Yさんは,少し緊張した表情でしたが,すぐにいつもの

愉快なYさんに戻っていました。

伊関小学校PTAでは,西日本豪雨災害に対する支援

のための募金活動をすることになりました。そこで,

2年生のⅯさんが,夏休みにお兄さんと一緒に作った

うさぎの貯金箱を借りて,募金を集めることにしました。

P1170389 耳を横にスライドさせて,お金を入れてね。

P1170387 6年生のYさんは,日頃から集めておいたたくさんの

小銭を募金しました。いっきに貯金箱の半分くらいまで

たまりました。

P1170390 A先生も募金しました。

募金活動は,9月いっぱい実施する予定です。

被災された皆様,心からお見舞い申し上げます。

今日は,ALTのアリエル先生が,伊関小で初めて

5・6年生の授業に来てくださいました。

P1170393

子供たちは,アリエル先生の自己紹介に興味津々の

様子です。

P1170394 日本の「危険なもの」は,なんだと思いますか?

P1170397 ムカデにスズメ蜂,台風・・・。アメリカには,

ムカデはいないそうです。しかし,大きなアリゲー

ターがいるそうです。

P1170400 みんなで一緒に給食を食べました。

昼休み,給食のトラックが来るまで子供たちの運動会

応援合戦の練習も見てくださいました。

次の外国語の時間がとても楽しみです。

2018年9月11日 (火)

もうすぐ雨に

「もうすぐ雨に・・・」3年生の国語の教科書に出てくる物語。

もうすぐ雨になる前に,いろいろと済ませておきたいことがあります。

P1170368 N校長は,校庭の芝刈りにいそしみます。

P1170379 子供たちは,様々な競技の入退場の練習。

飼育小屋では,2年生が生活科の学習・・・

P1170369_2 ニワトリのココアに葉っぱを取ってきてプレゼントしています。 P1170371ウサギのシロップには,PTA会長さんが持って来てくださった

キャベツの葉っぱを,「はいどうぞ。」

P1170373 ニワトリも,たまには野菜を食べたいようです。

とうとう雨になってしまいました。

P1170380 P1170382体育館の練習に切り替えました。

なんと,悩ましい雨なのでしょう。

 

3・4年生の算数の時間の様子です。

P1170358

 先生が別の学年にわたっているときも,自分で学習を進めます。P1170360「この計算の仕方を考えましょう。」

5・6年生の国語の時間。

P1170362 「仁愛とはどんな意味があるのかな。」

P1170376 この暗号は,どうやって読み解いたらいいかな。

P1170367校舎の玄関に小さなお客さんが来ていました。クワガタムシ

のメスです。「もうすぐ雨に」なりそうなので,雨やどりに

来ていたのかもしれません。

明日は,運動会の予行が計画されています。その時間だけ

でも雨があがりますように・・・

 

2018年9月10日 (月)

運動会練習

Dsc_0361 朝の活動は児童集会。
2年生が詩の発表をしました。
力作ぞろいの詩です。
子供らしい表現は、ほのぼのとした気持ちにさせてくれます。

Dsc_0371 3校時は運動会の練習。
まずは、つなひき。
紅白に分かれて力いっぱい引きます。

Dsc_0372 こちらも力いっぱい。
みんなで協力して、よいしょ。

Dsc_0375 人数が増えました。
少し余裕の表情。
誰と対戦しているのでしょう。

Dsc_0376 こちらは必死。
職員集団。

Dsc_0384 続いて伊関ソーランの練習。
隊形をつくっての練習です。
毎年発表していますので、子供たちも慣れたものです。
毎年、少しずつバージョンアップ!

Dsc_0389 5校時は柳原の新地節の練習。
校庭で行う予定でしたが、あいにくの雨模様に。
本番同様の衣装を着けて、体育館で練習しました。

Dsc_0401 柳原の皆さんが歌を歌ったり、踊りをしたりと
今日も指導をしてくださいました。

Dsc_0410 円になって新地節を踊ります。
1学期末を加えて今日で4回目の練習です。
子供たちは随分、上手になってきました。

Dsc_0415 細かい基本の動きを指導していただき、
動きが大きくできるようになってきました。
本番に、どうぞご期待ください。

Dsc_0426 夕方の6時からも練習が・・・
今年は伊関ソーランを保護者も一緒に踊ります。
盛り上げてくださることに感謝です。
大人も運動会へ向けて頑張っています。



2018年9月 8日 (土)

授業参観と土曜授業の様子から

9月7日(金)は,家庭教育学級と授業参観,学級PTAが

ありました。

P1170316

家庭教育学級では,人権擁護員の方に講師として来て

いただき,あたたかみのある種子島弁で,楽しく講話に

聞き入りました。

P1170335 2年生は,算数「水のかさ」のをしています。様々な大きさの

容器に入った水を,dlますを使ってはかりました。

 P1170354_2

 Ⅾ君は,国語「大すきなもの,教えたい」の学習で,

スケボーについてワークシートにまとめました。まとめた

ことを発表しています。

 

P1170320

P1170334 3・4年生は,外国語活動でアルファベットの学習を

しました。どの文字がどこに隠れているかな?

P1170327

P1170338 5・6年生は,国語の学習で,俳句や短歌を詠んで

気持ちや様子を表す学習をしました。

お父さんやお母さんと交流しながら学習し,作品を発表

することができました。

今朝,2年生が友だちを連れて教室に戻ってきました。

P1170344 Ⅾ君のかたに乗って「ね、ね、遊ぼうよ。」と言っているのは,

変わった色をしたカマキリさんです。Ⅾ君の耳をちょん,ちょん。

そして,Ⅾ君の頭の上までお散歩だ。「くすぐったいよ~。」と

Ⅾ君。その後,そっと優しく学級園に戻してあげました。

今朝の活動は,一輪車です。

P1170345

P1170346

P1170347

P1170348 運動会で一輪車リレーがあります。みんな必死にバランスを

とりながら,スピードを上げていきます。伊関っ子,何に

対しても一生懸命です。

2018年9月 6日 (木)

運動会へ向けて

Dsc_0321 登校した子供が見つめるパソコンの画面。
パソコンの画面には朝刊の電子版。
おや? ぼくの詩がのっている。
「こらあ」という詩。
D君にしか表現できない世界がそこに。
昼過ぎ、新聞が届くのが楽しみ。

Dsc_0328 朝の活動は仲良し音楽。
運動会の歌を練習。
みんな気合十分。
ごーごーごー!!

Dsc_0330 作文を書く学習。
どんなことを書いたらいいのかな。
ひとつひとつていねいに学んでいきます。

Dsc_0331 かけ算の学習。
ひっ算に取り組んでいます。
位に気を付けてていねいに。

Dsc_0333 解いた問題を担任がチェック。
行列ができないように、要点を押さえて素早く指導。

Dsc_0335 3校時は運動会練習。
外はあいにくの雨。
体育館で伊関ソーラン節の練習などをしました。

Dsc_0336 昼休みは紅白それぞれ応援団の練習。
子供たちが主体的に練習を進めていきます。
音楽に合わせてダンス!!

Dsc_0340 こちらも応援団練習。
下学年の子供たちに動きを伝授中。
紅白、それぞれ頑張っています。

Dsc_0341 5校時は柳原の新地節の練習。
柳原から5人の方が指導に来てくださいました。
入場から退場まで練習しました。

Dsc_0348 校庭で行う予定でしたが、あいにくの雨。
月曜日は衣装をつけて校庭で行います。
天気に恵まれることを祈ります。

Dsc_0352 地域の方が熱心に指導してくださいます。
当日も一緒に踊ってくださいます。
お忙しい中、今日もありがとうございました。

2018年9月 5日 (水)

静と動の時間

 運動会の全体練習。昨日より気合いが入っています。P1170290

手を振って,足を上げて1,2,1,2。

P1170292_2 下学年も,上学年に負けないように一生懸命に頑張っています。

P1170298

 応援団長に続けて,「がんばるぞー!オー!!」

昼休みは,紅白に分かれて応援団の練習です。

P1170301 P1170303伝統的なものを取り入れたり,新しい曲で振付をしたり・・・

心を一つに頑張ります。

5時間目の学習の様子。詩の暗唱をして,よかったところを

伝え合います。

P1170312

P1170313_2 『すずと,小鳥と,それからわたし,みんなちがって,みんないい。』

一つ一つの言葉を大事にしながら,暗唱していました。

2018年9月 4日 (火)

台風21号が通過して

Dsc_0299 校庭の片隅にぽつんと夏の忘れ物。
カブトムシの亡骸(なきがら)が寂しそうにたたずんでいました。
季節は本格的な秋へと向かっていきます。

Dsc_0297 台風21号を取り巻く雲たち。
右から左へ結構な速さで流れていきます。
幸い、種子島には大きな影響を及ぼすことなく
過ぎていきました。

Dsc_0294 台風21号の置き土産がちょっぴり。
校庭に落ち葉が散乱していました。
朝のボランティア活動の時間に
みんなできれいにしました。

Dsc_0300 吹き返しの風が吹き、一輪車が何度か倒されました。
自分たちの学校は自分たちの手できれいに・・・

Dsc_0301 3校時は運動会の練習。
入場行進から始めました。
強風のため、準備した旗は使わず「エア旗」持ち。
2番目と4番目の子供たちはまるで旗を
持っているように見えます。

Dsc_0302 音楽に合わせて力強く行進。
強い風によろめきそうになります。

Dsc_0304 トラックを半周したところで、隊形を作ります。
縦の列と横の線を合わせて・・・

Dsc_0306 開会式を式順通りに進めていきます。
準備運動のラジオ体操を練習中。
腕はちゃんと伸びていますか?

Dsc_0307 開会式を終えて応援席へ退場。
最後に本部席の方へ「えいえいおー」

Dsc_0309 今日の練習の仕上げは、ソーラン節。
多目的教室に場所を移して練習しました。
運動会へ向けて、これから毎日頑張ります。



2018年9月 3日 (月)

2学期スタート

Dsc_0280 今日から2学期がスタート。
全員、元気に登校してきました。
それぞれの成長があった夏休みだったことでしょう。
しばらく目を閉じて思い出す時間がありました。
それぞれ瞼にどんな様子が浮かんでいたのでしょう。

Dsc_0276 3年生の児童代表の発表。
夏休みの振り返りと2学期の目標を発表。
原稿ではなく自分の頭にしまった言葉で発表しました。
お見事!!

Dsc_0278 6年生の児童代表の発表。
こちらも原稿に目を落とすことなく発表。
最後まですらすらと言葉が出てきました。
お見事!!

Dsc_0283 始業式が行われた体育館を出るとこんな光景が・・・
台風21号が起こした大波が次々と・・・
明日の登校に影響が出ないとよいのですが・・・

Dsc_0285 黄金の卵は・・・
ダチョウの卵?
エミューの卵?
恐竜の卵?
答えは、学校で育てているマンゴーでした。
宮沢賢治の「やまなし」のように、
ぶら下げたネットの中にごろんと落ちていました。
熟して甘い香りを放ちながら落ちてきました。
食べごろです。

Dsc_0287 今回から始業式の日も給食があることになりました。
学級活動の後は早速、全校体育。
ラジオ体操の確認です。

Dsc_0288 紅白リレーの練習もしました。
2学期初日からパワー全開です。

Dsc_0218 日曜日、種子島医療センター杯ジュニアバレーボール大会が
行われました。
種子島と屋久島のバレーボールチームが参加しました。
伊関スポーツ少年団のAさんが選手宣誓。
熱戦の火ぶたが切られました。

Dsc_0246 これまでの厳しい練習の成果を発揮するときがやってきました。
心を一つに、気合を入れます。

Dsc_0226 応援団も心を一つに、団結力のある応援。

Dsc_0228 一人一人、大活躍。
危ない場面もありましたが、練習で培ったねばりを発揮。

Dsc_0247 コートで繰り広げられる真剣勝負。
伊関小チームは5試合を戦いました。

Dsc_0249 大応援団。
どのチームより人数が多く、どのチームより大きな声で・・
選手たちの背中をぐいぐい押します。

Dsc_0252 最後の試合が終了。
9時過ぎに始まった大会でしたが、時刻は午後6時前。
本当によく戦いました。
結果は勝利、優勝!!です。
すばらしい!!

Dsc_0254 Y小応援団にあいさつの後、伊関応援団へのあいさつ。

Dsc_0259 閉会式での表彰式。
見事に優勝旗を手にしました。

Dsc_0264 そして、最優秀選手の発表。
呼ばれたのは伊関チームのYくん。
すばらしいプレーやスポーツマンとしての態度が認められました。

Dsc_0273 伊関スポーツ少年団の選手宣誓に始まり、
伊関スポーツ少年団の優勝、
伊関スポーツ少年団員からの最優秀選手選出。
伊関スポーツ少年団に始まり、伊関スポーツ少年で
終わった大会になりました。
閉会のあいさつでも「朝から伊関の風が吹き荒れていた」
という言葉がありました。
本当に半端ない伊関スポーツ少年団に万歳!!



2018年8月31日 (金)

伊関の空に橋ができた!

Dsc_0198 昨日の夕方、伊関の空に七色の架け橋が現れました。
先日ご紹介したのは雲のオブジェ。
今回は光のオブジェです。
大地から太平洋へ。
海につながる虹はなんだか未来へつながる道のようです。
どうぞ、子供たちにも七色の明るい未来をください。

Dsc_0208 伊関小のはるか沖をいく貨物船。
水平線をゆったりと移動していきます。
きらきらと光る海。
まるで宝石箱の上を進んでいるように見えました。

Dsc_0209 きらきら光る海の上にはモンスター。
ガオ―と言わんばかりの迫力。
地球は水の惑星であることを実感します。

Dsc_0211 太陽も負けていません。
ぎらぎらと照り付ける太陽。
はるか彼方から光と熱のエネルギーを我が地球へ届けてくれます。
絶妙なバランスで成り立っている我が地球。
便利な生活と引き換えにこのバランスを崩してはいけません。

Dsc_0207 黒潮台から360度。
どこを見ても素敵な風景が広がっていました。
こんな風景に出会えるのも黒潮台のお陰。
PTAの先輩方はいいものを残してくださいました。

Dsc_0217 今日は、F小学校区のお二人が学校を訪ねてこられました。
F小学校区のさらなる活性化のために各学校を視察して
いらっしゃるのだそうです。
F校区には海がないので、海のある風景にあこがれると
おっしゃっていました。

Dsc_0216 視察のメインはドラゴンコース。
ひょっとしたらF校区にドラゴンコースⅡが誕生するかも?
学校を見ていただき、ありがとうございました。

Dsc_0213 図書室に新刊が入り、新刊コーナーができています。
2学期、季節も読書に適してきますので、いろいろな
本に親しんでほしいですね。

Dsc_0215 敬老の日コーナーもあります。
おじいちゃん、おばあちゃん関連の本を紹介しています。
カエル君は役目を終え、今度はコスモスが迎えてくれます。

Dsc_0214 図書館の入り口もスイカからいつの間にか赤とんぼに。
昨年から図書司書が配置され、効果が随所に。
子供たちの読書意欲も高まっていることでしょう。