本日は、3・4年生の担任A先生の読み聞かせでした。「不思議なお話」を数種類、ブックトーク形式で紹介してくれました。子供たちも興味津々。是非、手にとって読んでほしいと思います。
西之表市小学校陸上記録会がありました。伊関小学校は、5・6年生の4名が参加しました。大人数の中で緊張気味でしたが、持てる力を全て出し切って、最後までよくがんばりました。終了後は、満足した大変いい笑顔をしていました。
日曜日に第53回市民体育祭が開催されました。伊関校区は、接戦のなか、見事に30連覇を達成することができました。校区民一同、楽しみながら練習や運動会本番に臨んでいました。夜の打ち上げも大変盛り上がりました。ご協力頂いた皆様、本当にありがとうございました。
人数が少ない伊関小では,仲良し体育で行う団体種目が盛り上がります。今日は「ハンドベースボール」。低学年でも楽しくなるようにルールを工夫します。3つ並べたカラーコーンの距離で入る得点が異なります。低学年も女の子も楽しそうに取り組んでいました。
太平洋側にある伊関小は,天気がよく穏やかそうな日でも,海を見るときれいな波がきていることがよくあります。今日の波も太陽が反射して「いい波」がきていました。
本日の児童集会は,3・4年生の「詩の暗唱」がありました。どの子も自分の詩をしっかり覚えてはきはき暗唱できるようになってきています。その後,給食・保健委員会からのクイズがあり,楽しみながら体のことを学習しました。
市民運動会へ向けての団結式がありました。
その後、各種目に分かれての合同練習を行いました。30連覇に向けて、どの種目も気合が入っています。残り1週間、練習をがんばりましょう。
爽やかな秋空のもと、第17回小学校・校区合同秋季大運動会が盛大に行われました。子供たちも校区の皆さんも全力を出したすばらしい運動会になりました。写真からその様子が伝わってくると思います。ご協力、本当にありがとうございました。
明治時代に種子島沖で遭難した米国商船カシミア号。それを伊関校区の方々が助け介抱し,後にアメリカ政府から感謝の意として5000ドルが贈与されたそうです。 校区民は,5000ドルの贈与に対する感謝と先人の美徳の継承,さらにカシミア号の遭難で命を失った3名の乗組員の霊を慰めるため,明治23年(1890年)9月20日に紀徳碑を建立し,更に流れ合い海岸漂着地に碑を建立。毎年9月20日は,欠かすことなく「紀徳祭」をとり行っています。 今年も9月18日に紀徳祭が行われ,全校児童が出席しました。
運動会予行が終わり,あとは本番を待つばかりとなりました。2週間という短い練習期間でしたが、子供たちは大変よくがんばりました。日曜日がとても楽しみです。