総合的な学習の時間の一環で安納いもの出荷作業体験をさせていただきました。
安納いもを作っている保護者の方に講師をお願いして,安納いも作りの大変さや出荷作業の手順を教えていただきました。
帰りにはお土産までいただきました。本当にありがとうございました。
5・6年生の国語科研究授業がありました。伊関小は,5年2人,6年2人の計4人。少ない人数ですが協力し合って授業を進めます。先生方に見られて少し緊張したようですが,よい学習が行われていました。
日曜日に西之表市の市内1周駅伝大会が開催されました。伊関校区も参加し,全体5位の成績でBブロックでは優勝でした。選手,スタッフの皆さん,本当にお疲れ様でした。
スタート前の選手全員の円陣と小学生区間の写真を掲載します。
今日は雨の一日でした。
読書月間でもあるので,昼休みに係の先生が「読み聞かせ」をしてくださいました。みんないい表情で聞いていました。
今日は1年生から6年生まで全員で「言葉づかい」について話し合いました。
「けんかになった場合はお互いに話し合って自分から優しくあやまる」
「一人一人が気をつけてよい言葉をつかう」
「相手を傷つける言葉をつかわない」
という3つのことが決まりました。
今日は避難訓練がありました。火事の時には、「大声で知らせる。」「すぐに逃げ出す。」ことが大切だということを学習しました。5・6年生は、消火器の使い方も練習しました。
今日の児童集会は,1・2年生の詩の暗唱でした。どの子もはきはきと大きな声で発表できました。
その後、飼育栽培委員会の子供たちが、伊関小に今咲いている花の紹介をしてくれました。
本日は西之表市の小・中学校全11校が一同に集まって合同音楽祭がありました。写真にあるような大人数の中で,伊関小学校の18名も堂々と発表できました。
1・2年生がチューリップの球根を植えました。「どっちが上かな。」と相談しながら植えました。春、きれいな花が咲くのが楽しみです。
県民週間に合わせて「給食試食会」を行いました。久しぶりに食べた給食はいかがだったでしょうか。お父さんやお母さんと一緒に食べる子供たちの嬉しそうな笑顔が印象的でした。