本日は,今年度最後の授業参観がありました。
全てのPTAの参加があり,1年間の成長の様子をみていただきました。
まとめをしっかりして新年度を迎えたいと思います。
ご出席,ありがとうございました。
冬の間、温室で大切に大切に育ててきた花たちが咲き始めました。
サイネリアやウンナンサクラソウなどどんどん咲いています。
卒業式へ向けて,満開が楽しみです。
本校には、「なかよしネイチャー」の時間があります。
この時間は,自分の一人一鉢の世話をして,記録用紙に成長の様子を記録します。「見て,かいで,ふれて」感想も書きます。
記録を読み直すと,苗を植えた時からのことを見直すことができていい思い出です。
土曜日に「歴代PTA会長と語る会」がありました。
平成に入ってからの歴代PTA会長が8名集まってくださいました。
伊関小学校について,たくさんのアドバイスをいただきました。
愛校作業をはじめ,学校行事にもたくさん協力してくださっています。
伊関小学校はたくさんの皆様に支えられているのだなあと改めて感じる瞬間です。
今日は,土曜授業を使って,総合的な学習の時間「啓明」の発表会がありました。
新聞形式や紙しばい形式,プレゼン形式など工夫した発表が続き,1・2年生も一緒に学習を深めることができました。
4月から伊関小学校に入学する新1年生の体験入学がありました。
7名のお兄ちゃんお姉ちゃんと一緒に「かざぐるま」を作りました。
最後には,みんなからプレゼントをたくさんもらってとても嬉しそう。
4月の入学を楽しみに待っているからね。
昨日,兵庫県から修学旅行で来ている高校生が校区の保護者の家に民泊しました。
伊関小学校を見学にきて,複式授業の様子などを聞き,びっくりしていました。
今朝は,朝日を見に行くそうです。きれいな朝日が見られたかな。
伊関小学校では,毎月1回全校朝会を行います。
今日は,担当の先生が「節分」について話してくださいました。
2月3日が「節分」。2月4日が「立春」。
寒いですが,確実に春は近づいています。
大寒波が日本をおそった1月25日(月)。
伊関小学校にも雪が積もりました。
種子島でもめったに雪は降らないので,子どもたちの中には,雪をはじめて見た子どもたちも・・・。
雪だるまを作ったり,雪がっせんをしたり,思いっきり雪に触れて楽しい時間を過ごしました。
大阪の大槻能楽堂の方にきていただいて,芸術鑑賞教室が行われました。
謡(うたい)や能面の体験もあり,子どもたちは,分かりやすい解説を聞きながら,「能楽」の世界に触れることができました。