校区の各関係の方々に集まっていただき,2学期の反省や冬休みの過ごさせ方について話し合いました。
中学校や高校の先生,駐在所の警察官にも参加していただき,大変貴重なお話をお聞きしました。
子どもたちにとって有意義な年末年始になることを願います。
人権擁護委員の方をお迎えして,人権教室を行いました。
DVD視聴を通して,いじめ問題について考えました。
講話では,「一人一人,みんなちがって,みんないいんだ。」「やったらいけないことをやってしまったら、「ごめんね。」と言えることが大切だ。」ということを教わりました。
今日は、ロードレース大会でした。
子どもたちは,この日に向けて一生懸命に練習してきました。どの子もベストを尽くして、最後まで走りぬきました。5年生男子では,新記録がうまれました。
たくさんの応援、本当にありがとうございました。
今日の外国語活動は,フロリダに数年間在住されていた方をお招きしました。
南米へ旅行した経験もお話されました。子どもたちは,地球儀をみながら,世界の広さに思いを馳せました。
3年生から6年生までの子どもたちが校外学習で「さとうきび」のことを学びました。
九州沖縄農業研究センターでは,「さとうきび」の研究をしています。
種子島で作られているさとうきびのことがくわしくなりました。
今日の種子島は気持ちのよい青空です。
全校児童で「落ち葉ひろい」を行い、学校をきれいにしました。
本日は,5・6年生の国語科の研究授業でした。
先生方に囲まれて,少々緊張気味でしたが,精一杯がんばりました。
本校では,地域に在住している方をゲストティーチャーとしてお招きし,英語の授業をしています。
この方は,アメリカに数年間お住まいでした。授業の合間にいろいろなアドバイスをいただいています。
今月は読書月間です。
係の先生がいろいろな本を紹介してくださいました。
子どもたちも「読んでみたいな。」と興味津々でした。
今日は,朝の読書の時間を利用して「出張読み聞かせ」がありました。
それぞれの先生方が,担任ではない学級に入り,読み聞かせをしました。
子どもたちは,いつもとは違う雰囲気で本の世界に入り込んでいました。