6年生を送るお別れレクリエーションが行われました。
1年生から5年生までの子どもたちは、それぞれ工夫をこらして6年生を楽しませました。
6年生からは、お礼として一人一人への手紙をプレゼントしました。いい思い出になる会でした。
各学年最後の授業参観がありました。
それぞれの学級で学習のまとめが成されていました。
1・2年生の教室では,「ぼく・わたしの成長」を発表しました。みんなしっかり大きく成長しています!
今年度最後の全校朝会がありました。
校長先生から,「各学年のまとめをしっかりしましょう。」とお話がありました。
3月も残りの登校日が15日。一日一日を大切に過ごしましょう。
総合的な学習の時間「啓明(けいめい)」の発表会がありました。
一年間の学習の成果を3年生以上の子どもたちが発表しました。
パソコンや新聞,紙芝居など方法を工夫して一生懸命発表できました。
伊関小では、週に1回、給食後に全校児童が集まって歯みがきをします。
養護教諭を中心に歯みがきの仕方を確認し、むし歯ゼロをめざしています。
児童全員が集まって活動できることが小規模校のよさですね。
1・2年生が生活科で「たこあげ」をしていました。
海からいい風が吹いていました。
たこはどんどんあがって,子どもたちは嬉しそうに走り回っていました。
全校児童で黒糖作りを体験させていただきました。
校区の沖ヶ浜田地区では,手作業での「さとうすめ」が今も続けれらています。
子どもたちは、出来たてを口にほおばり,「おいしい。おいしい。」と満足そうでした。
今日の保健タイムは、インフルエンザの予防について学びました。
どうしてマスクが大切なのかを分かりやすく教えていただきました。
1・2年生が豆まきをしました。
心の中の鬼をみんなで追い出しました。
少ない人数ですが,みんな楽しそうです。
仲良し音楽で卒業式へ向けての歌の練習がありました。
少人数ですが,きれいな歌声で6年生を送り出すために一生懸命練習しています。