2017年6月12日 (月)

交歓スポーツ大会

Dsc_0679
季節を告げるように,正門近くの紫陽花が花を咲かせました。
花びらに見える部分は「がく」だそうですが,きれいなものです。
昨日の雨を含んで,みずみずしい姿を見せてくれました。

Dsc_0677 淡い色の紫陽花もあります。
これからどんどん開き,梅雨本番を迎えます。

今日の朝の活動は読み聞かせ。
3・4年担任が担当でした。
図書室に集まった子供たちが読み聞かせしてもらった本は「しげちゃん」。
現役の女優さんが書いた絵本です。
「しげる」という名にコンプレックスをもっていたしげちゃん。
絵本を通して,名前にはそれぞれ願いが込められ,かけがえのないものであることに気付いていく姿が描かれています。
きっと,伊関小の子供たちも,自分の名前について改めてみつめてみる時間になったことと思います。
今夜あたり,子供さんの名前に込められた願いについてお話ししてみてはいかがでしょう。

Dsc_0667 昨日,市民体育館で「西之表市スポーツ少年団交歓スポーツ大会」が行われました。
伊関バレーボールスポーツ少年団も参加。
他の団とともに楽しい時間を過ごすことができました。

Dsc_0668 背中に伊関の文字。
大勢の中で伊関の子供らしい明るく一生懸命な姿を見せてくれました。

Dsc_0669 色対抗の綱引きです。
伊関は白チーム。
用意の合図に,これから力を入れて引き合う準備万端。

Dsc_0672 さあ,引け,引け・・・・
みんなで声を合わせ,力を合わせます。
この勝負,見事に勝利を手にしました。
午前中,4色中1位の白チームでしたが,最終結果は同率2位ということになりました。
一つ一つの競技によく頑張り,親子競技ではうれしそうな笑顔を見せた子供たちでした。

Dsc_0674 最後にみんなでパチリ。
親子どもども,結束力の強い伊関チーム。
子供たちは,こんなお父さんやお母さん,そして指導者のみなさんに支えられて活動できることに感謝してね。
お父さんやお母さん,そして指導者の皆さんも子供たちの頑張りが元気の源。
伊関バレーボール少年団,ますますの活躍にエールを送ります。

2017年6月10日 (土)

濱田直哉氏講演

Dsc_0661 盲目の声楽家 濱田直哉氏による講演会が市民会館で行われました。
伊関小学校をはじめ,市内6校が参加。
榕城小学校と種子島中学校は別の日に行ったとのことです。
視覚障害のことや盲導犬のことなど,分かりやすく説明してくださいました。
また,夢を追いかけることの大切さもお話しされました。

Dsc_0662 盲導犬のソニック。
周りの人がハーネスを付けた盲導犬にしてはいけないこと。
①盲導犬に声をかける。
②盲導犬に食べ物を与える。
③盲導犬に飲み物を与える。
ついしがちな行動ですが,してはいけない理由がありました。
なるほどと納得する理由でした。
子供たちもよく理解できたことと思います。

Dsc_0663 最後に「ふるさと」と「ビリーブ」を歌ってくださいました。
「ビリーブ」はみんなで一緒に歌いました。
子供たちにとって心に残る講演会となりました。
濱田さん,どうもありがとうございました。

Dsc_0660 昨日から遠泳大会の練習が始まりました。
午後5時から1時間,安納小学校のプールで行います。
安納小学校の子供たちも一緒になって,泳力に応じて練習していきます。

Dsc_0659 個別にかえる足の練習中。
遠泳大会に参加しない下の学年の子供たちも来る遠泳大会へ備えて,一緒に練習します。
がんばれ,子供たち!!

2017年6月 9日 (金)

勉強頑張っています

Dsc_0653
朝の活動で一校二運動のなわとび運動に取り組んだ子供たち。
教室に帰って,1校時の学習です。
1・2年生は算数の学習中。
たし算やたしかめ算の学習をしているところです。
子供たちのニーズのある部分は個別に指導。
手をかけすぎてはいけませんが,必要な部分には適切な支援を。

Dsc_0654 3・4年生は社会科の学習中。
地図の見方を学んでいました。
地図にはいろいろな情報が満載です。
今,昔の呼び名のページを開いています。
鹿児島は「さつま」と「おおすみ」と記載されています。
さて,さぬきうどんの「さぬき」はどこでしょう?
一生懸命探していました。

Dsc_0656 カシミア学級では算数の学習中。
たし算の意味を考えながら図で理解を深めているところです。
3+4 と 4+3 の違いって?
図で確かめながら,習得していきます。
教師の問いかけに,よく考えながら図に書き込みをするなど,学習に取り組んでいました。

Dsc_0658 5年生も算数の学習中。
四角形の内角の和について学習していました。
操作を通した学習で,同じ形の四角形を敷き詰めて確かめているところです。
実際に活動を通して学ぶと,理解度がぐんと高まります。

Dsc_0657 6年生も算数の学習中。
分数と小数のたし算をしていました。
今,与えられた課題に一生懸命一人一人取り組んでいるところです。
伊関小学校をリードする6年生。
下の学年の子供たちによいお手本をいっぱい見せています。
学習面でもさらによいお手本となるように頑張ってね。

2017年6月 8日 (木)

元気に育て!安納芋

保護者の方の協力をもらって,教材園に「安納芋」を植えました。

みんなで協力して「うね」を作り、自分の苗を植えました。

観察をしながら大切に育てて、無事に収穫したいと思います。

子供たちは,「何番目がぼくの苗!」と覚えていました。

子供たちにとって貴重な体験になりそうです。

01

02

03

04

05

06

水泳学習始まる

 今日から水泳学習が始まりました。梅雨入りしましたが,今日は快晴。絶好のプール日和となりました。本校にはプールがありませんので安納小学校のプールを借ります。出発前,体育主任から子供たちへ安納小学校の皆さんに感謝の気持ちを持ちながら使わせてもらいましょうと,話がありました。
 子供たちはとても楽しそう。安全に水泳学習を行い,それぞれ力を付けていって欲しいと思います。

Dsc_0616 

Dsc_0621 

Dsc_0623 

Dsc_0631 

Dsc_0636 

2017年6月 7日 (水)

保健タイム

Dsc_0595 昨日,梅雨入りしました。
これからしばらくはっきりしない天気が続きそうです。
朝の活動は,「保健タイム」。
今回は,各学級で「歯と口の標語」づくりをしました。
5・7・5でリズム良く。
さて,どんな標語ができたでしょうか。

Dsc_0596 一人二鉢に取り組んでいます。
名札を付けにやってきた子供たち。
いつも笑顔で素敵な子供たちです。
子供たちの笑顔につられて,きれいな花が咲きそうです。
笑顔はみんなを幸せな気持ちにさせてくれますね。

2017年6月 6日 (火)

カイコウズ

Dsc_0591 PTA文部科学大臣賞受賞記念碑の横にあるカイコウズが鮮やかな花を咲かせ始めました。
緑の中で真っ赤な色が映えます。
校内では様々な ”いのち” が生きています。
子供たちはそんな ”いのち” に囲まれながら日々,学校生活を送っています。
校内の花壇にも育った苗の植え付け作業が続いています。
学校一丸となって美しい教育環境づくりを進めていきたいと思います。

Dsc_0592 3けたのひき算の学習中です。
ブロックを使いながら,計算の仕方を考えていきます。
算数的な見方や考え方を低学年のうちからしっかり身に付けておくことが大切。
具体から半具体,そして抽象へと数の概念を一般化していきます。

Dsc_0588 こちらは図形の学習。
子供たちが平行な辺がある図形の仲間分けをしています。
切って分類して貼り付けて・・・
作業や体験を通すことで理解が深まっていきます。

Dsc_0583 外国語活動です。
今日はY先生がいらして担任とのT・T授業。
できることの表現を学びました。

Dsc_0586 ジェスチャーをして,何をやっているところかみんなで当てます。
できたら,「That's right」
世界とどんどん繋がっていく世の中になりました。
この子供たちも,ゆくゆく英語などの外国語を駆使して仕事をしたり旅行をしたりということになるのでしょう。
Y先生,どうもありがとうございました。

2017年6月 5日 (月)

歯の健康に気を付けよう

Dsc_0579 今朝の活動は児童集会。
3・4年生が発表の当番でした。
一人ずつ自作の俳句を紹介。
俳句を紹介した後,季語などについて説明を加えました。
人前での発表は緊張しますが,経験を重ねることで堂々と発表できるようになることでしょう。
一人一人,とても素敵な俳句でした。

Dsc_0580 続いて保健委員会の子供たちが歯科検診の結果について発表。
伊関小児童の傾向について報告した後,気付いたことや子供たちへのメッセージを発表しました。
本年度の検診ではむし歯のある子供が多くいました。
特に奥歯にむし歯が多くありました。
早めの治療と予防をしていきましょう。

Dsc_0556 種子島西海岸に沈む太陽。
昨夕の様子です。
地球も太陽も宇宙に浮かぶ星であることを感じることができる様子でした。
太陽が沈むというようより,地球の影に隠れて見えなくなるといった印象でした。



2017年6月 2日 (金)

彩雲

Dsc_0531
昼休み,子供たちが遊ぶ校庭の空に虹色の雲が現れました。
彩雲。
昨日,HⅡAロケットを雲で覆って見えなくしてしまったお天道様からのお詫びの印でしょうか。
とてもきれいな色彩にうっとり。
でも,子供たちは遊びの方が楽しく,彩雲のことなどすぐに忘れて遊びに興じていました。

Dsc_0521 こちらは同じ色彩でも,画用紙の上。
先日行ったスケッチ学習の続きです。
表現活動は子供の感性を磨き,創り上げていく楽しさを味わうことができます。
船や消防車など,一生懸命描いていました。

Dsc_0520 今日の外国語活動はALTと一緒。
授業の最初はあいさつ代わりに,英語でいろいろな日常会話を交わします。
4時間目でしたので,お腹がすいていると答えた子供が多くいました。

Dsc_0519 来週,安納いもを植え付けます。
芋畑にしてはちょっとかわいい畑ですが,ここに植え付けます。
朝のダイヤモンドスクール活動では,畑の整備を協力して行いました。

2017年6月 1日 (木)

残念,見えません

Dsc_0518
9時15分頃,黒潮台に集まった子供たち。
18人全員が集まりました。
お目当ては,人工衛星「みちびき2」を宇宙へ送り出すHⅡA34号機の打ち上げ。
どんより垂れ込めた雲に遮られ,残念ながらその姿を目にすることはできませんでした。
今回は,音だけ味わう打ち上げとなりました。
無事の打ち上げ,そして衛星の軌道投入成功,よかったです。

Dsc_0511 仲良し音楽ではまず,ビリーブを歌いました。
ビリーブやフューチャーなど,歌詞の意味も子供たちに尋ねました。
ちゃんと意味が分かっている高学年。
流石。
次は「みかんの花咲く丘」です。
歌詞の中に「お船が遠くかすんでる」と,船が出てきますので,黒板にも折り紙の船を掲げて雰囲気を出しました。
歌に合わせて,二人で手を合わせて遊ぶ活動を行いました。
1年生が先生とお手本。
とても上手にできました。
みんなに大きな拍手をもらってちょっと照れ笑い。
これからもいろいろな場面で子どもたちの出番を増やしていきたいと思います。

Dsc_0512 お次は,みんなで。
拍子をとりながら二人の息を合わせていかなければなりません。
どの組も楽しそうに手を合わせていました。
どんな時でも楽しそうに活動できるのは,伊関小の子供たちのよいところです。

Dsc_0515 朝の活動に「読み取りタイム」があります。
10分間,文章の力を付ける活動を各学級で行います。
3・4年生では,決められたテーマを5・7・5で表していました。
字数の限られた言葉を使ってリズム良く。
繰り返すことで,言葉の力が付いていくことでしょう。