« 子供伊関分団 | メイン | 学習発表会よろしくお願いします »

2018年11月 1日 (木)

県民週間

Dsc_0305 フリー参観実施中。
みなさん、伊関っ子を見に来てください。

Dsc_0291 1・2校時、地産地消の学習をしました。
講師は保護者であるH民宿のKオーナーとTご婦人。

Dsc_0295 地元産のきびなごさばき。
Kオーナーに教えてもらったやり方でさばいていきます。

Dsc_0297 こうやるんだよと、個別指導。

Dsc_0301 みんな手元を見つめて一心不乱!

Dsc_0302 用意した新鮮なきびなごがどんどんさばかれていきます。

Dsc_0313 さばいたきびなごは天ぷらに。

Dsc_0318 きびなごをさばく間、出汁もぐつぐつ。
出来た出汁にゆがいたうどんを・・・

Dsc_0320 出来上がったきびなごの天ぷら。

Dsc_0321 いい出汁が入ったうどん。
トッピングすると天ぷらうどんの出来上がり。

Dsc_0325 地産地消!
みんなでおいしくいただきました。
Hさんご夫婦、ありがとうございました。
とてもいい学習ができました。

Dsc_0332 3校時、2年生教室の様子です。
教卓にいるのはN先生。
N先生は牛の先生です。

Dsc_0338 こちらも保護者先生。
2年生の国語の学習「どうぶつ園のじゅういさん」の
発展学習として、牛のじゅういさんのお話をしてくださいました。
クイズを出して、子供たちの興味をわしづかみ。

Dsc_0340 この道具はなあんだ?
おや!たいへん!
〇〇をちょんぎる道具だそうです。

Dsc_0344 この道具はなあんだ?
子供たちも赤ちゃんのときにお世話になった道具の
特大版でした。
ちゅうちゅうします。

Dsc_0354 子供たちからの質問。
耳につけている札は何のため?
こんな風についている・・・

Dsc_0355 10桁の登録番号が記されており、その牛固有の
番号だそうです。スマホからその番号を呼び出すと
その牛の個別情報がずらり・・・
S牧場にいつやって来たかということも分かります。
みんなびっくり。参観者もびっくり。

Dsc_0359 お気に入りの道具を手に、記念撮影。
牛のこと、みんな随分くわしくなりました。
貴重なお話、どうもありがとうございました。

Dsc_0363 4校時、3・4年生教室では半成人式。
半成人の誓いを発表。

Dsc_0366 今年の半成人は1人。
いろいろな人が祝福してくださいました。

Dsc_0367 区長さんも出席してくださいました。
温かい励ましのお言葉をいただきました。

Dsc_0372 お父さん・お母さんそれぞれから手紙の披露がありました。

Dsc_0377 子供からもお父さん、お母さんへ手紙の披露。
お父さんへは花束のプレゼントもありました。

Dsc_0380 みんなで校歌を歌い、式を締めくくりました。

Dsc_0381 退場のときにおばあちゃんが花束で祝福。

Dsc_0385 成人の半分、節目の半成人を祝う式が滞りなく終了し、
思い出の記念撮影。
進行役を務めた3年生のTくんも一緒に。
Yさん、おめでとう。
これからもYさんらしく健やかに育ってね。

Dsc_0393 5・6年生の授業の様子。
双方の学年とも、算数の図形の授業。
お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃんに
見てもらいました。

Dsc_0394 給食試食会は満員御礼。
家族で楽しくいただくことができました。
多くのご来校、誠にありがとうございました。