秋ですね
青空と青い海を望む黒潮台。
学校訪問を終えて、ドラゴンコースと黒潮台を視察する
教育委員会学校教育課の皆様。
外はこんなによい天気なのですが、学校訪問は
停電中の薄暗い校舎の中ということになってしまいました。
一日前の台風で荒れ狂ったのが嘘のような穏やかな海です。
停電でアップできなかった昨日の様子です。
ぐっと秋を感じされる朝になりました。
斜めに差し込む陽光も何となく秋の気配。
校庭の芝の色も心なしか薄くなってきたように感じます。
秋は一日一日と深まっていくようです。
そのような変化も楽しみたい伊関小の日々・・・
今日から6年生の国語の授業を2年生の担任が行います。
熊毛教育事務所が進めているモデルとなる授業づくり。
2年担任のM教諭も研究メンバーの一人。
メンバーで作り上げた指導案を使っての検証授業。
M教諭は「楽しかった」と言って職員室に帰ってきました。
子供たちも楽しかったようです。
指導者チェンジもたまにはいいのかもしれません。
残された2年生の授業は特別支援学級のU教諭が担当しました。
体育の日が近づいてきました。
図書室にはT司書により、スポーツコーナーが設けられています。
前回は「敬老の日」コーナー。
その時期に合った本が選ばれています。
子供たち、どんどん手に取ってくださいね。
日本でも盛んになっているハロウィーン。
そのコーナーも設けられています。
いつも図書室に行くと季節を感じることができます。
校内にはないコスモスも咲いています!
9月は赤とんぼ、そして10月はジャックオーランタンが
ゆらゆらと風に吹かれながら迎えてくれます。
こんな楽しい図書室に行かない手はありません。
読書の秋、うんと本に親しもう。
ちょっと渋めの俳句雑誌「火の島」。
10月号には本校児童の作品がたくさん掲載されています。
「小みかん集」という子供の俳句コーナー。
選者による評も記されています。
今回、初めての投稿となりました。
子供たちの俳句力をアップするために、外部の先生に
作品の添削指導をしてもらい、その上で投稿するように
しました。
13人の子供俳人が目下、奮闘中です。